春の野の花々の気配 様々  平成31年2月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

今年の春は寒くて雪が降ったり暖かったり、ジグザグ気温という言葉を初めて聞きましたが
花々は季節どおりに咲き始めています。

琵琶湖畔の菜花畑。













近江八幡、時代劇などでよく利用される水路沿いの水仙。




ロウバイ(蝋梅)



ソシンロウバイ(素心蝋梅)



白梅



紅梅




マンサク

東北地方で春一番、「マンズ咲く」ことから名付けられたと言われます。
この季節のお茶会の花によく使われます。




ネコヤナギ





可憐な花、節分草。希少植物になっています。

以前、伊吹山麓大久保地区で節分草まつりが開かれ、多数見せて頂けましたが、
多くの観光客が押し寄せて段々畑などの土地に被害が起きるようになり、今では閉鎖されたようです。
 



福寿草の開花はもうすぐ。




岐阜は「木の国、山の国」と言われるように面積の80%が山で、何処まで行っても見事に
植林が進んでいますが、今年は杉林が緑色ではなく赤く見えます。

花粉症持ちには怖い、杉の「雄花」です。
花の付き具合は昨年の2,7倍にもなっており、この一つの花(玉)から40万個もの
花粉が放出されるのだそうです。

子供の頃、水鉄砲ならぬ細い竹で杉玉鉄砲を作って撃ち合ったり、黄色の花粉が飛ぶのが
見えるような山間で育ちましたので花粉症になどなる訳ないと笑っていましたが、
それとは関係なく数年前に突然やってきました。



この地でも3月の奈良のお水取りが終わらないと暖かくならないとお年寄りから聞かされるものですが
本当にそのとおりのようです。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ     にほんブログ村    

           クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
   すいぎょく園   
  http://www.suigyoku.co.jp      
 ヤフー店
    http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html