信長より年下説もある叔母のおつやの方は遠山景任が子供なく死去したため、信長の五男の
御坊丸を養嫡子として送り込みましたが、まだ幼かったため城主を務めました。
おつやの方は武田軍の秋山信友(虎繁とも)に城を囲まれ、婚姻を条件に開城するよう
迫られ、武田方にくだり、御坊丸は甲斐に送られました。
その後信長に攻め落とされ(天正3年、1575年)、信長によって友信、おつやの方共々
磔刑にされたと伝わります。
地元にとってはおつやの方は善政を敷き、最後まで城内外、御坊丸の命を救った悲劇の
人と捉えられ、女城主の岩村として顕彰されています。

今回は本丸下の駐車場まで車で訪れました。台風21号で本丸にあった木も倒れています。
六段石垣
埋門(うずみもん)
本丸跡
本丸跡から恵那市。
本年2月に訪れた雪に包まれた岩村城。
NHK朝ドラの舞台になった所為でしょう、今までに見たことのない観光客の多さ、城址と岩村の
古い町並み。 バックが岩村城趾。
人が並んでいます。
何かと思ったら五平餅。 これも朝ドラで有名になったらしい。
今まで私たちは普通に見て、食べてきました。
町中に朝ドラを紹介する場所もあり、写真パネルが彼方此方に張られています。
申し訳なくも私はドラマを全く見ておりません。
日本酒「女城主」蔵元。
甘酒ソフトも頂いてみて、奥様お勧めの生酒を買い求めました。
こちらは藍染めの店「土佐屋」。
店頭に「庭に藍の花が咲いてます」、の張り紙を見て、藍そのものの実物も見たことが
ありませんでしたのでお邪魔してみました。
茎の高さ2,30cm、ピンクの小さい花をつけていました。
裏庭には季節の花々も咲き誇っていました。
われもこう
紫式部
女郎花
あまりの人の多さに驚いた岩村でしたが、ひがし美濃の山城探訪、最後は苗木城です。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html