にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
毎年訪れる山アジサイの寺、山県市美山町の三光寺。
350年以上の歴史を持つ真言宗のお寺で、毎年6月から7月上旬にかけ、東海一と言われる
約8,000株もの山アジサイが咲き誇ることで知られます。
私が生まれ育った山県市大桑、斉藤道三に滅ぼされた土岐頼芸の大桑城山の裏側に位置します。
父母が戦前結婚した頃、二人ともこの地の小学校に勤務した想い出話をよく聞いたことから
私にとっても忘れられない地です。
私が子供の頃見たアジサイはすべて梅雨の時期に咲く青い色でした。
赤系のアジサイを見たのはよその土地、学生時代になってからでしょうか。
土地が酸性だと青色、アルカリ性だと赤色と後になって学びましたが、三光寺のアジサイは
ほとんどがなじみ深い青色です。
ボンボン洋アジサイは直径15cmから20cmですが山アジサイは5,6cmから10cmまで、
派手さはありませんが私好みの可憐な美しさです。
こちらは甘茶の花です。私共の茶店で扱う日本中からご注文を頂くメイン商品ですが、甘茶の葉を
発酵させ、手で揉み乾燥します。産地の高齢化もあり入手するのが全国的に難しくなってきました。
4月の花まつり行事や糖分を含まない甘味があることから糖尿病の方、ダイエットなどに年間を
通じてご注文があります。
今では全国に紫陽花寺がありますが、もともとは花まつり用の甘茶を境内で自作していたのを
見栄えの良い洋アジサイに植え替えたものと伝わります。
板取と言えば鮎の町。板取川では鮎の友釣りで賑わいます。
鮎の塩焼、鮎雑炊など、訪れるたびに味わう人気のおいしさです。
板取のモネの池。相変わらずの多くの観光客で近くの駐車場に入れませんでした。
3年ほど前、人ひとりいない、モネの池と名が広まる前、あじさいの花を求めてたまたま訪れた際に
別世界と思われるように目を見張った池底を覆う藻の美しさ、ゆったり鯉が泳ぐ透き通る水の美しさが
今ではありません。
多くの人が訪れた所為でもなく、経年変化でしょう。
追記
ブログアップ翌日の今日、地元ラジオ番組でこの池の神社の神主さんがインタビューに
答えておられました。
私のモネの池を見た目と同じで、3年前と池の景色が変わってしまったと答えて
おられました。
池の周りに大勢の観光客が押し寄せ(私もその一人ですが)、隣の駐車場に車が
押し寄せ(今では障害者のみ)、土砂が池の中に流れ込んで池底を痛めてしまった
のではないかとのことでした。