若狭 鯖街道 熊川宿  平成27年10月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


三方五湖の紺碧の空と海の美しさを楽しんだ後は若狭鯖街道、熊川宿へ。


昨年も若狭を訪れましたが、この地方は大陸の文化が上陸して大和の都へ運ばれた

もっとも近道であり、若狭は朝鮮語のワカソ(往き来)から、奈良も朝鮮語のナラ(都)から

宛字されたと伝わります。


18世紀後半になって若狭湾で多種類の海産物、大量の鯖が水揚げされ、これを京都の人々が

大衆魚として広く賞味するようになりました。

小浜から若狭町の日笠を通り、熊川を経て、滋賀県高島市朽木(旧朽木村)を越え、大原より京都への道を鯖街道と呼びます。











重要伝統的建造物保存地区に指定されています。

 














  





若狭と近江の国境に位置する熊川番所跡。














街道沿い、清流上の紫式部の実。






里芋の皮むき器が小川で何カ所かで廻っていました。















酒屋さん
















熊川宿の町並みは一すじ道で、約1kmの両側に古い町家が建ち並んで、見事に保存、景観が

統一、守られて、見応えがあります。



昨秋の若狭訪問


  http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11926919288.html


鯖街道 京都大原


  http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11870731516.html?frm_src=thumb_module




日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト



すいぎょく園



http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314