Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

9月15日より二泊でかねてより訪れたかった佐渡へ出かけました。
岐阜より東海北陸自動車道、北陸道で直江津迄5時間程、フェリーで二時間半、遠い地でした。

直江津港出港。




佐渡は東京23区の1,4倍という面積、出港すぐ地平線のかなたに島がうっすら見えましたが
海岸線、山のみです。



小木港に到着。




着いてすぐ宿に入り翌日の作戦を練ります。
佐渡といえば佐渡金山、たらい船、朱鷺が有名ですが、最北端の二ツ亀まで訪ねるつもり。
宿の御主人が狭い海岸、山中道路で距離があるので無理かもと言われましたが、
チャレンジしてみます。 2泊でも動けるのは中日のみ。


翌朝、小木から西海岸へ山越え、平地には黄金色の佐渡コシヒカリの田が広がっていました。
佐渡には猿、猪、鹿、熊などがいなくて、獣害は無く、登山、山道ハイキングなども安心
だそうです。
漁業を含め古来地産地消の生活でした。




海岸へ出ると奇岩が多数続いて見れます。




まず新潟で唯一の五重塔がある日蓮宗妙宣寺へ。





文政8年(1825)に建立され、高さおよそ24m、国指定重要文化財。











次に「トキの森公園」へ向かいます。

朱鷺飼育所。 通路からかなり離れて金網で良くは見えません。




放し飼いの朱鷺。



一羽がすぐ目の前へ来てくれました。




こちらは別の場所の黒鷺。

佐渡には野生の朱鷺が500羽程いるそうですが、見れるのは7月頃までだそう。 赤い羽根の
飛翔姿を見たいものです。





次は佐渡金山へ。

2024年7月に「佐渡(さど)島の金山」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。




60分と90分ほどの見学2コースがあります。(今回は短時間コース)

坑内は半袖では寒いほどの気温。



佐渡金山のシンボルとして知られる国指定史跡「道遊の割戸」。
江戸初期、標高約256メートルの道遊(どうゆう)山の表面に露出する鉱脈が人力で
掘り進められました。
山頂部の割れ目は、幅約30m、深さ約74mにも達し、道遊脈と呼ばれる脈幅約10mの
優良鉱脈があり、明治以降も割戸の下部で大規模な開発が行われました。








割戸の下部。




近代遺産の象徴「東洋一の浮遊選鉱場」。
海岸から金山への入り口、相川の北沢地区には発電所や浮遊選鉱場など鉱山の近代化に
貢献した施設群(国の史跡)が密集しています。もともとは銅の製造過程で行われていた
技術であった浮遊選鉱法を金銀の採取に応用し、日本で初めて実用化に成功したもの。
戦時下の大増産計画によって大規模な設備投資がされ、1ヶ月で50,000トン以上の鉱石を
処理できることから「東洋一」とうたわれました。





工場跡はすっかりツタで覆われています。




金の製造、管理などを取り仕切った佐渡奉行所(再建)。






ここより海岸沿いの道を延々と走り最北端佐渡市鷲崎、二ツ亀へ向かいました。


海岸沿いには尖閣湾など奇岩が点々とあり、美しい海がその先の水平線まで続きます。
今回ほど長い距離、水平線を望んだことは無いように思われました。







北端手前の大野亀。

大野亀は、標高167メートルの一枚岩が海に突き出している。
「亀」は“かたち”の亀の他に、亀=アイヌ語のカムイ=神聖な島を意味する事がこの地の
由来とも言われています。




二匹の亀がうずくまっているように見える島。 二ツ亀と呼ばれる。
 海水の 透明度は佐渡随一を誇ると言われる。









本日はここまで、最南端に近い小木へ戻ります。


にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


かって高い山を望む東の内外海半島(うちとみはんとう)と西の大島半島で囲まれた小浜湾を
訪れましたが、この久須夜ヶ岳(619m)にドライブウェイがあり、頂上まで車で登れる
とのことで訪れてみました。 エンゼルライン、およそ8,9km、かなり厳しい山道コースに
なります。





小浜から蘇洞門まで景色を楽しむクルーズも過去2度参加しました。






頂上展望台から小浜市街地。木々に遮られて少し寂しいところ。




反対側、若狭湾の青い海。





少し下った中腹の展望台から市街地、小浜湾、港。






下って国道162号を三方五湖方面へ海岸、入り江の景色を楽しみながら向かいました。


最初に訪れたのが阿納漁港。入口にフグ料理店が数店ありましたが漁港は立入禁止でした。







国道162号沿いの百枚田。







かなり広い入り江の田島地区には漁港や海水浴場があり。



半島の先端には神社や白いタワーがありました(灯台,アンテナ塔?)。 
こちらへ向かって田島漁港入口から訪れたところ、漁業の方から住民以外立ち入り禁止と
お叱りを受けてしまいました。





田島漁港




お隣、国立若狭青少年の家の関連施設。




山と海に挟まれて耕地もないこの地域では、漁業主体に厳しい生活を続けてこられた
ことを実感させられる風景でした。


           後半が 若狭湾クルーズ

にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 




岐阜県側の乗鞍スカイラインが大規模ながけ崩れのため通行止めになって
3年ぶりに今年は開通、久々に訪れました。

乗鞍スカイラインは、1941年に陸軍の軍事目的で建設が始まり、1973年に
有料道路として開通、その後1993年に観光道路として無料化されました。
2003年からは自然保護のため一般車両の乗り入れが規制され、
現在はシャトルバスやタクシーのみが利用可能です。


駐車場、畳平から下にお花畑、左が富士見岳(2817m)。



高山市街で気温35度越えであったのが畳平は13度。



お花畑。一方通行で回廊を一周。

過去に比しこの高度でも今年の夏の暑さのため終わった花が多く、お花畑とは
呼べず。



イワキキョウ(岩桔梗)



チングルマ



アキノキリンソウ



イワツメクサ



ヨツバシオガマ


一番多く見れたトウヤクリンドウ。






ナナカマド



お花畑から登ると畳平の水源でもある不消ケ池(きえずがいけ)。
かってはいつも水面の半分が雪渓に覆われ、湖面も目を見張るような
コバルトブルーの美しさでしたがこちらも暑さの影響で残雪はなく、
寂しい景色。



少し先へ進むと剣が峰や残雪が一望できます。
かっては一面雪に覆われて大勢の夏スキーヤーで賑わっていましたが
5,6人でした。



左から乗鞍剣が峰(3026m)、蚕玉岳(こだま)、朝日岳。 
かって三度山頂まで登りましたが、今回は登りきる体力がありません。




長野県側ドライブウェイと山々。



途中、上方から富士見岳、不消ケ池。




乗鞍を訪れる楽しみがコマクサとの出会いでもありますが、残念ながら
暑さのため終わる寸前でしたし、いつもより花も小さいようでした。

他の植物が無いガレ場に咲く美しい花、「高山植物の女王」と呼ばれます。









池の水面が鶴に見えることから名付けられた「鶴ヶ池」。

雲に包まれるようになり、畳平からバスで下山しました。



にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 

お盆も終わりましたが気温は35度超えが続いています。
標高900mのひるがの高原の花々を楽しみに出かけました。

ひるがの湿原植物園。初夏には水芭蕉を楽しみますが、少し早く秋の花々を
楽しむことができます。




オミナエシ(女郎花)



フジバカマ



ハギ 秋の七草のひとつ。萩市の地名の由来になっているそうで、萩市の花。




マツムシソウ

初めて出会ったのが美ヶ原、風雪吹きすさぶであろう岩の間に
ひっそりと数輪、可憐に咲いていました。幾度かマツムシソウに会いたくて
美ケ原を訪れました。

花の形は変わりませんが背も高く、イメージは全く異なります。



マツムシソウにモンキチョウ。



サワギキョウ


クルマバナ



ミズギク




長穂ワレモコウ



睡蓮池











アストロメリアにクロアゲハ。






ひるがの高原の入り口、国道156号沿い、長良川源流の滝を訪れました。
道沿いに駐車場あり、少し登ると現れる高さ17m、夫婦滝。




国道からも見える小滝、駒ケ滝。 冬は氷柱に包まれます。




郡上市白鳥町の東海一と言われ、日本の滝100選、岐阜県名水50選に選ばれた
白山信仰の登山道にある高さ60mの阿弥陀ケ滝。 修行の地でもありました。

10年ほど前には瀧右横の大きな空洞に多数の石仏があってお参りでき、迫力ある
滝の姿をすぐ横から見れましたが今は立ち入り禁止。



















瀧の下流



秋の訪れが待ち遠しい日々ながら、野には秋の花が咲き始め、
夜になると家の廻りの草むらからは秋の虫の音がうるさいほど聞こえ、
自然は秋の訪れを感じ始めているようです。


にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 





8月初め、我が家から望む伊吹山は全て雲に包まれており、雨も心配でお尋ねすると
雲は一部あるもののかえって少し暑さが弱まり登りやすい、是非お出かけ下さいとのこと。

駐車場から西側登山道を道沿いの花々を楽しみながら進みました。
半世紀近く前から訪れていますが、その頃は日本一の高山のお花畑と称され
山頂まで季節ごとの花に包まれていました。
30~40年ほど前から、イノシシに掘り尽くされ、鹿に食べ尽くされ、今ではほとんど
柵で囲って保護された部分のみになってしまいました。



オニユリ



クルマバナ


クガイソウ



キオン



登山道沿い、柵で囲まれたお花畑。



シモツケソウ 昔は道沿いにあふれる程咲き誇っていました。



ワレモコウ


西側、琵琶湖も望めず。



頂上手前から南の3合目、今もがけ崩れで下からの登山は禁止になっています。



ハクサンフウロ



ダイコンソウ



イブキトラノオ


頂上の日本武尊(ヤマトタケル)像。 標高1377m。 三角点は少し離れた場所にあり。




一面お花畑であった頂上部も動物除けの柵に覆われた内部のみ。




メタカラコウ



シシウド




何故か、訪れるたびに頂上でアゲハに出会います。





一昨年、東登山道で見かけた鹿の群れ。




にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト