Chajinの 徒然フォトブログ -2ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

真夏の野や公園などを訪ね歩きました。

むくげ(木槿)。 
 街路樹等、どこでも見られる花になりました。


ザクロ(柘榴)。




サルスベリ(百日紅)。
 私が子供の頃には、寺院やお墓など、縁起の悪い花とされていましたが、昨今は
 街路樹や公園等何処にでも植えられています。




池之端などで見かけるミソハギ。



カワラナデシコ(河原撫子)。




時計草



半夏生。ハンゲショウは夏至から数えて11日目、今年は7月1日でした。




釣鐘ニンジン。



丘のとらのお。(虎の尾)




バイカモ(梅花藻)。








秋の七草 キキョウ(桔梗)。




秋の七草 オミナエシ(女郎花)。 咲き始めたばかり。



山辺の野の花を求めて根尾の淡墨桜へ通じる山道を走りましたが何もなし。

淡墨桜の現在。



今年の4月満開時。




今年は奥美濃で鮎料理に出会えなかったので根尾の食堂へ。
少食の私はこれでも少し遅い昼食に食べきれず、店の奥様が持ち帰る
用意をして下さいました。






本日(8/5)、大垣ひまわり畑を訪れました。

かってドクターイエローと一緒にひまわり畑を撮るのがブームになりました。
8月24日まで開催されます。










熊蜂







宇都宮では日本最高記録41,8度とか、
大垣も暑い日でした。

文明の利器が無ければ生きていけない気候になりました。

お元気にこの夏を乗り切って頂きますように。




にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


先の鎌倉旅行では青い海と空、行き返りの高速道からの富士山の景色の楽しみなどは
台風来襲で番狂わせになってしまいました。

その後は晴天、熱夏が続いており、敦賀を訪れてみました。

まず敦賀湾に浮かぶ水島。
1年で7~8月の2ヶ月だけしか渡ることができない無人島。
透明度の高い水質の青い海と細長く伸びた白砂が魅力的なビーチです。



過去に二度訪れており、島へ渡るつもりでしたが、駐車場で、本日の渡船乗船は
締め切られましたと伝えられました、残念。(今年は少人数で制限されているらしい)

 右手の小さい島の左が船着き場、白い砂浜を歩いて左手の島へ向かいます。











敦賀半島を横切ると若狭湾、美方郡美浜町の「水晶浜海水浴場」。
その名の通り水晶のようにきらめく白い砂浜が自慢。波の穏やかな海は透明度が高く
紺碧の海と砂浜が織りなす美しい景観を求めて、県内外から多くの海水浴客が訪れます。




目の前には美浜原電。
1号機及び2号機は廃炉作業中。3号機は40年超え原発として福島事故後の新規制基準の
もとで全国ではじめて再稼働した。新炉建設の動きが出始めています。





戻って敦賀湾。




敦賀港




氣比神社の氣比の松原海水浴場。









久々青い海と空の美しさを楽しむことができました。



少し遅れましたが今年も喫茶前の蓮が咲いてくれました。



少し小振り、純白の花びらの先端が薄いピンク色に染まっています。

朝開いてお昼に閉じ、4日目に開いて閉じずにハラハラと散ります。




にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


先週7/14になりますが、二泊で江の島方面へ出かけました。
6月に予約しましたがあれほど快晴が続いたのにぴったり台風来襲。
それでもゆっくりできればと夫婦で出かけました。ここ10数年で3度目になります。

着いてすぐ江ノ島へ。

海は鉛色、白波が立っています。



江の島神社










江の島大橋。



江の島から西方、天気が良ければ富士山がくっきりですが。




二日目の朝、部屋の窓から江の島。 曇って風があるものの、晴女の家内のおかげか
雨はなし。






鶴岡(つるがおか)八幡宮へ。

11世紀後半に、源氏の守り神として創建され、鎌倉幕府の初代将軍源頼朝ゆかりの神社として
関東方面で知名度が高い。 境内は国の史跡に指定されている。











雪まじりの強風が吹いた2010年3月10日未明、鶴岡八幡宮のシンボルである
「幹回り6.8メートル高さ約30メートルで 樹齢1000年」という大イチョウが
突然倒れました。

私達は7月に参拝しましたが哀れな姿でした。
左手、子孫が伸びつつありました。




階段左手では「夏越の祓」で行われる「茅の輪くぐり」、参加させて頂きました。




本殿左手、 正面は撮影禁止。




本殿から一直線に海近くまで伸びる参道。



参道右手の池の蓮。満開でした。

















参道左手の美術館前は白一色。




この後毎回訪れてまったりさせて頂くサザンビーチ(茅ヶ崎海岸)のカフェを訪れましたが
改装中で残念。 荒れた海に浮かぶ烏帽子岩は望むことができました。

家内の江ノ電に乗ってみたい、鎌倉駅から小町通も歩いてみたいとの希望で江ノ島駅で
降ろしました。 3時間ほど後に鎌倉駅へお迎え。

私は七里ガ浜の海岸ドライブインへ。
雨は降っていませんが荒海の海岸を楽しむ方もあり。




江ノ電の鎌倉高校駅には車で通るたび、プラットホームや隣の踏切にカメラを持った
観光客で溢れています。

マンガ「スラムダンク」で中国などを含め有名らしい? 踏切を通る電車と後方の海が
望めます。


こちらは宿泊ホテル前の踏切。数名は中国の方がおられました。








新しいタイプの電車が多い。








大昔、東京の会社に勤めた頃、江ノ島海岸近くに保養所があって、カナヅチの私も友達と毎年
訪れた懐かしい電車や海辺です。 


三日目は朝から大雨、東名高速では前が見えないほどの雨にたたられながらも
無事に帰宅できました。



にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、喫茶、抹茶アイス・グリーンソフト 







6月中旬まで県内各地で開かれた全国都市緑化ぎふフェアの会場のひとつ、
ぎふ清流里山公園へ出かけました。
もともと中村珠緒さんを村長として平成2年(2012)に開かれた「日本昭和村」でした。
平成13年(2012)に豊かな自然の中でスポーツ等体験型、一日たっぷり遊べる公園、
昭和世代から平成、令和世代向けに徐々に変わり、先の緑化フェアーに向けて
現在の施設になりました。


入り口には新しいタイプのジャングルジム。土日、子供さん限定のようです。





緑に包まれた中央通り。




陶芸体験教室もあり、登り窯。



中央通りには昭和を彷彿させる施設が多数並んでいましたが、後程ご紹介する
やまびこ学校の建物へ移動されたようです。



中京地区最長、330mのジップラインを楽しむことができます。



飛騨から移設された旧朝日村役場は健在。




動物広場。 乗馬体験もできます。









スワンボートを楽しむ池、ゴーカートコースなど様々な施設がありますが
平日は休業のようです。




昭和を楽しむ「昭和パビリオン」。





1階にはミゼット、ダイハツ、マツダが昭和32年(1957)から昭和47年(1972)まで
生産・販売。

大村崑さんのユニークなTVCMで有名でした。



三輪スクーター。



 階段の踊り場。

 私が勤めていた時代も岐阜日日新聞、岐阜放送でした。




昭和の居間




 
子供部屋



電気屋さん



写真屋さん



時計屋さん




昭和の喫茶店。  私共の喫茶すいぎょくも開業62年になりました。

 





昭和時代のポスターが貼られていました。 懐かしいものばかり。
若い方々には何のことやら、でしょう。
















  前回訪問  日本昭和村  平成24年5月    



にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 


あじさいの山寺として全国的にも名高い三光寺。
6月の境内には日本古来の小柄で控えめな山あじさい、200種、10,000株の花が咲きます。




















境内の小さな池のモリアオガエルの巣。



ヤマユリも満開。



龍王山 三光寺本堂。




境内の鯉が泳ぐ池。




「甘茶」、お釈迦様の誕生日を祝い、子供さんの健康を祈る「花まつり」で知られます。
私の店では3,4月に全国の寺院様、宗教系の学校などからのご注文でNET販売しています。
しかし2023年の熱夏で日本中、全くの不作、2024年もわずかでした。
今後の宗教行事が心配なほどの全国的な不作が続いています。

今、日本中のアジサイ寺、公園などで名高い、ボンボンあじさいとも呼ばれる
洋あじさいですが、広まりだしたのは昭和3,40年頃からです。

それ以前は寺院の境内で自給自足で甘茶を育てておられたのが、見た目が華やかな
洋アジサイに植え替えられたものです。

甘茶は葉を発酵させてつくります。 花は使いません。
三光寺でも境内の彼方此方で見れたのが今年は寂しい状態でした。






長良川の支流、板取川で鮎の友釣りを楽しむ方が続きます。







板取、根道神社境内に山水を灌漑に使うため造られた名もない池、モネの池。  




最初に訪れたのは10数年前、まだモネの池の名が広まる前、神社に咲くあじさいの
写真を撮りに訪れたところ、水が美しく、池の底が緑濃く、目を奪われる美しさでした。
今では緑の美しさが弱まっています。 神主さんによると、観光客が増えて土砂などが
入ったからではないかとの説明でした。










にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト