みどりとそらいろの美学 -5ページ目

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

やっぱり出すよねー。

ホントは自分で改造して作ろうと思ってたけど作らなくてよかった

 

ちなみにこのブログは乃木坂の物販ならんでいる最中に書きました。

(正直どうでも良い情報)

 

 

2月28日、京成上野駅で京成3100形プラレールの事前販売があったので行ってきました。

事前販売では1人3本までの個数制限があったので行くかどうか悩みましたが、結局行くことにしました(笑)

 

 

ばーん。

ということで先行販売で買ってみました。

前回、京成3000形が発売された時は京成線沿線のファミリーマートで販売されているものをちまちま買ったのですが、今回は待ちきれずに先行販売でとりあえず3本買うことにしました。

 

 

以前、新京成電鉄の方から80000形が発売されましたが、それの色違い版という感じでしょうか。

先述の80000形同様、スカートの再現はありませんがレールとの相性を考えると仕方なさそうですね。

とはいえ、スカートなしでもここまでリアルになるとは。ここ最近のプラレールの造形ってすごいなあとよく思います。

 

 

側面を撮ってみました。

京成電鉄のマークはシールですが、飛行機や沿線観光地のデザインは、なんとシールではなく塗装(というより印刷?)で再現されていました。

過去に発売された京成3050形の側面がシール再現だったこともあり、デカールか普通のシールで再現かと思っていましたが、ここへ来て印刷とは。

成田スカイアクセス線を走る車両特有の側面デザインがシールではなく印刷で表現それているのはとても上手いなぁと思いました。

金型はある程度の信頼ができており塗装にも力を入れられた、ということなのでしょうか。

 

 

行先は「アクセス特急 成田空港」。

特にここは気にしていません。自分の好きな表示を作りゃいい(末期)

だいたい京成線の電車って行先のバリエーション多いし、自分の好みで行先を変えられる行先表示のシール作ってたらキリがなさそうです(汗)

 

 

前面を拡大して観察。

そういえば急行灯の再現はないんですね。

でも日中はなかなか急行灯が点灯しないしそもそも都営線内のアクセス特急は急行灯が点灯しないので特に気にしていません。ちゃんと日常を忠実に再現してるんだから文句言うもんじゃない。

 

 

金型はもちろん、様々な点でリアルな雰囲気なのでとても満足です!

どうしてもケチをつけるとすると新メカ車じゃないのに新メカのようなパッケージをするのやめてほしい、ただそれだけ。これも無理やり捻りだした。

やっぱり馴染みのある電車のプラレールは最高ですね。

 

 

ちなみにその翌日…

 

 

アディショナルタイム。

 

ちょっと待ってよ

それ(3本だけ)じゃあっさりしすぎじゃない?

 

少し残ってるでしょ?アディショナルタイム

買いたいものを 買ってもいい?

 

…とか言ってみる。

一般発売された翌日にもしっかり購入しました。

 

泣いたりなんかしないからー

タブンネー(日向坂のアディショナルタイム的な感じで)

元から異端児だった5630Fがさらに異端児になって帰って来たぞ!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

2023/9/19 山陽電鉄本線

山陽5030系 5630F 直通特急(赤) 阪神御影行き @姫路

 

山陽5030系のうちの5630編成に対し、行先表示器のフルカラーLED化、車内案内表示器のLCD化などの改造が実施されました。

改造が施されたとはいえ、登場から大まかに25年ほどしか経っていないためか、5000系リニューアル車のような大掛かりな改造はされず、最小限に留められています。山陽電車公式からはリニューアルなどのプレスリリースは出ておらず、リニューアル工事扱いになっているとは思えないのですが、実際はどんな扱いなんでしょうか。なかなか気になります。

 

同編成は9月19日に運用復帰し、復帰初日から深夜時間帯に走る阪神御影行きの直通特急にも充当されました。初っ端から阪神御影行きというクレイジーな運用に入れるのウケる。

…と言っても、実際は微修正って感じの工事だしそこまで運用の制限をかける必要はないですよね。

ちなみに、姫路に23時に滞在するのは今回が初めてです。(笑)

 

image

 

2023/12/25

山陽5702F 直通特急(赤) 阪神大阪梅田行き @杭瀬

 

参考程度に、別日に撮影したリニューアル車を。

山陽5000系には以前よりリニューアル工事が行われており、車体デザインの大幅な変更、一部車両の制御装置の変更、車内の化粧板の取り替え、行先表示・案内表示器のフルカラーLED化、前照灯のLED化など、新車かって言いたくなりそうな大がかりな工事が行われています。

 

 

2023/9/19

山陽5030系 5630F 直通特急(黄) 姫路行き @尾上の松~高砂

 

加古川を渡る5630編成。

以前から前面の行先表示器が幕式かつ行先部分の下地が黒だったとはいえ、字体は全く違うので違和感ですね。

この当日、私も関西にいたのですが、一度姫路に行きまして、その際に途中の飾磨駅付近でこの車両とすれ違っていました。その時は思わず2度見…いや、マジで4度見くらいしましたし、本当に5630Fなのか、自分の幻覚なんじゃないかとずっと怪しんでいました(笑)。

 

 

山陽5000系のリニューアルの際には車両のデザイン変更や車内の化粧板変更、座席の柄の変更などが行われていますが、5630編成ではこれらには手が加えられておらず、そのままになっています。

3色LEDでも違和感を感じるのに、フルカラーLED表示器と絡めると違和感を感じますね。

 

 

こちらは直通特急阪神御影行きの行先表示。

ブログ投稿時点では唯一のリニューアル車である、山陽5000系5702Fと同等のものを使用していると思われます。

 

 

こちらは車内に取り付けられたLCD表示器。

5030系は車内にLED式の案内表示器が設置されていましたが、今回の改造によりLCDが設置されました。

こちらは先述の5000系リニューアル車の5702Fだけでなく、山陽6000系に設置されているLCDと同等のもので、コイト電工の「パッとビジョン」であると思われます。

 

 
LCDはどういうわけかドア上部には設置されず、ドア横に設置されました。無理やり設置した感半端ねえな。阪急電車でも同じやり方の車両がいるみたいですね。
もともとは車内ドア上にLED表示器がありましたが、その跡は板で封印されています。あっ、ちなみにドアの化粧板も取り換えられていません。
コイト電工公式のWebページを見てみると、「パッとビジョン」の強みとして、既存の配線などを流用できるという点があるらしいです。それならドア上にLCDを設置しても良い気がする…。
新たにLCD対応の化粧板(?)作るの面倒だったんですかね…?

 

 

ドアチャイムに関しては、これまで使用していた阪神電車に準じたブザー式のもので変更されていません。

このブザー、阪神車でもこの車でもバスかよって毎回思ってしまうのは内緒です。

 

ちなみに、SNS上では「阪神尼崎でリニューアル途中だった5703Fの発生品を流用している」という情報が散見されます。

実は阪神尼崎で山陽5000系のリニューアル工事が行われ、実際に試運転を行えば山陽に返せるという状態だったのが5703Fだったのです。

しかし阪神尼崎の車庫で車止めに衝突してしまい、当該車両の一部は廃車に。リニューアル工事を行っているということは、当然車内LCDやフルカラーLEDの行先表示器も搭載しているというわけで、もったいないということで5630Fに移植した…ということなんですかね?

 

…とはいえ、それなら前照灯も変えてよかったんじゃね?って思ったりはします。当然公式からこの件に関する情報は来るわけがないですが、実際はどうなんでしょう。

 

おまけ

 

 

#たまちゃんと姫路城デートわず

 

…最終電車である阪神御影行き直通特急の車内に、1人痛~いヲタクが混ざっていたのでした。

※投資・スピリチュアルなど、実際の店舗や不審なサービス・セミナーなどへの宣伝・誘導を目的とした、悪質な「いいね!」は見つけ次第ブロックさせていただきます。

複数のアカウントを使用した「いいね!」、マルチ商法などへ誘導しさらなるトラブルの可能性があるなど、特に悪質であると判断した場合はブロックに加え報告機能も使用します。

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

以前、阪神5500系武庫川線のTORACO号をプラレールで作ってみました。

色味はしくった感が半端ないですが、造形はなかなか良いんじゃないかと思い、個人的にはお気に入りのプラレールです。

 

制作中や完成時にもブログを書いています。

まだ見てないよという方は、もし良ければこちらの記事も見てみてくださいね。↓

 

 

 

…これを完成させた後、せっかくなので実車も入れて記念写真としてプラレールと実車の2ショットを撮りたいと感じました。

 

とはいえ、関東在住である以上、関西に行くのは金銭面的にかなり厳しいわけでして、なかなか実行に移せませんでした。

 

 

…2023年8月。

私が推している日向坂46さんが全国ツアーを行うことになり、その中で大阪公演が実施されることが決まりました。

とりあえず、大阪公演で1日だけ抽選にエントリーしてみたところ、なんとドンピシャで当選。関西に行く目的ができたのです。

 

…そういえば、5500系プラレールの並び写真撮ってないな。

…せっかく関西に行くし公演開始まで時間あるし、寄り道してみるか。

 

 

ということで、新幹線の列車を選び直すことで当初の予定を1時間前倒しして、時間を無理やり創出。

その空いた時間で、阪神武庫川線に寄り道することにしました。

 

阪神武庫川線用車両は全部で4編成。

阪神タイガースでおなじみ、黄色と黒のデザインの「タイガース号」

阪神甲子園球場の芝をイメージした「甲子園号」

阪神タイガースの女性ファンをイメージし、私もプラレールで再現した「TORACO号」

阪神タイガースのキャラクターをイメージした「トラッキー号」があります。

 

武庫川線に5500系が投入された当初は、阪神電車の公式ホームページからどの車両が運用に入るのかアナウンスがあり、自分のスケジュールを開けることができ車両に不測の事態が発生しなければ、容易に好きな編成狙うことができました。

 

しかし運用開始からしばらく経ったためか、現在は運行車両のアナウンスは行われていません。要するに完全な運ゲーになってしまいました。

 

さて今回TORACO号に遭遇できる確率は25%。4分の1の確率です。

武庫川線で運用に入るのは1日2編成。この時点で半分になってしまいます。尼崎駅周辺のどこかにいる時点でまずアウトです。

場合によっては尼崎駅横の留置線で通電なし・手歯止め使用の上で留置という、見るからに数日間運用に入れる気ゼロの可能性もあります。一応2泊3日で日程を組んでいたので翌日・翌々日にリベンジは可能でしたが、長期間運用されなければ翌日以降でもカバーしにくいのでこれは何としてでも避けたいところ。

そして、武庫川線で運用される2本も全時間帯でどちらの編成も走るというわけではなく、日中時間帯は1本しか運行されません。日中時間帯に走らない1編成は阪神本線の武庫川駅高架下で夕方まで放置されます。

よって、今回は日中時間帯に行くので、この1本…もとい25%を引かなくてはなりません。

 

では当日武庫川線で運用に就いていたのはどの編成だったか。

恐る恐る武庫川駅に行ってみました。その結果…。

 

 

 

 

いた。

これが実車のTORACO号か!!!!!

 

なんと遠征開始初っ端にTORACO号を引きました。

普段あまり運のない私ですが、珍しくツイてました。推しているグループのツアーでテンションがアゲアゲだったからでしょうか。知らんけど。

 

ちなみに他の編成の状況を整理してみると…

 

武庫川駅留置:甲子園号

尼崎駅横留置線で通電なし・手歯止め使用の上放置(当分の間動かす気ゼロ):タイガース号

尼崎車庫内で留置:トラッキー号

 

ということで、長期間放置されている車両もいる中で無事に引き当てることができました!

 

 

これこれ。これが見たかった。

 

一応プラレールに使う行先表示を再現すべく、実車で行先表示の写真を撮影していたのですが、当時遭遇したのは甲子園号。TORACO号をまともに見るのは今回が初です。

 

やろうと思えば製品そのままの車両と実車の2ショットも撮影できますよ。尼崎かどっかで阪神5700系ジェットシルバーのプラレールを買って、即開封の上で2ショットを撮るってのもできますよ。

でも今回は自分が頑張って制作したプラレールと実車の2ショット。努力した分、2ショットしたときの達成感もさらに上がりますし、製品そのままでは感じることのできないとても大きい満足感もあると思います。

 

 

反対側、元中間車だった5911号車から。

貫通扉もスカートもしっかり作った甲斐がありました。

 

個人的には色味やデザイン的に一番好きな武庫川線車両。

今度は武庫川線のどこかで実車のTORACO号を撮影したいですね。

 

あと武庫川線5500系全編成コンプリートするために側面のステッカーを作りたいから他編成も記録したいところ…

(特にトラッキー号、お前なかなか面倒やな…)

 

(以下、注意喚起)

以上のような、当ブログの内容とは全く関係のない実際の店舗やSNS用のツール、不審または信憑性のない外部サービスへの誘導を遠回しに行おうとしている、明らかな宣伝目的の「いいね!」は見つけ次第ブロックさせていただきます。

近頃、投資・起業・スピリチュアル関連の悪質な「いいね!」が増えています。いいね欄は広告欄ではありません。宣伝目的のいいねは誠に遺憾です。

※いいねは全て確認させていただいております。当人のブログのタイトルやブログ記事に宣伝目的の内容が含まれているものはブロックさせていただきます。

 

※普通に当ブログをお楽しみいただいている方はプロフィールやブログ記事などからだいたいすぐ分かりますので、気にしないでくださいね。

むしろ、同業さん、鉄道に興味のある方、当ブログに興味を持ってくださった方からのいいねは大歓迎です!

正当な目的でご覧いただいている方には見苦しい注意喚起となってしまい申し訳ございません。

(少なくとも私の方からフォロー申請を承諾したりいいねさせていただいた方はブロックしていませんので安心してくださいね。)

 

いつもご覧いただきありがとうございます。