みどりとそらいろの美学 -4ページ目

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

12月25日は 岡田 阪神タイガース日本一記念ラッピングの8000系が朝の区間特急に充当されるということで、朝から撮り鉄していました。

 

 

8229F 区間特急 大阪梅田行き

 

阪神電車のお家芸である「千鳥停車」の象徴と言える区間特急。

平日朝ラッシュ時間帯に、御影始発として大阪梅田方面にのみ運転されています。タダでさえ列車の停車駅が難解な阪神電車の中でもかなり変わった停車パターンとなっており、魚崎~香櫨園は各駅に停車しておきながら、主要駅の西宮を通過するというクレイジーな種別です。関東の鉄道で例えるならば西武池袋線でも同じようなやり口の電車があるとかなんとか…。

2021年・2023年には実際に乗車してみたのですが、停車駅が分かりにくいとはいえ、深江や香櫨園といった駅から野田や大阪梅田へ通勤したい方が多数乗車されていました。西宮での乗り換えなしで繁華街へ行けるのは非常に便利ですよね。平日朝ラッシュ時間帯において区間特急にのみ女性専用車の設定がされるのも納得という乗車率でした。

 

 

8215F 区間急行 大阪梅田行き

 

こちらは区間特急同様に朝ラッシュ時間帯に運行される「区間急行」。

大阪梅田行きは青木・甲子園始発で運転され、これに加え大阪梅田始発で甲子園行きの設定もあります。

純粋な急行の停車駅に加え、鳴尾・武庫川女子大前、千船、福島にも停車します。

この区間急行、実は初撮影。前回、阪神タイガースが「アレ(優勝)」したときは香櫨園駅で区間特急のみ撮影していました。区間急行はほとんどが甲子園~大阪梅田での運行なので、当時は撮影できなかったんですよね。次はどこかで側面表示を撮影したいものです。

どっかで区間急行を標識灯点灯の状態で撮りたいけど良い撮影地ないですかね…。

 

 

8211F 区間特急 大阪梅田行き

 

岡田!!!!!!!!!!

岡田やん!!!!!!!!!!!

 

…実は前日にも同編成の特急須磨浦公園行きを撮影していたのですが、同じ場所で撮影していた同業さんから、「岡田撮りに来たんですけど…」と言われ、見事にツボにin。

何回か日本一記念ラッピングを撮影しましたが、最初に言われたときの衝撃がなかなか頭から抜けません。この時も最初から笑いをこらえるのに必死でした。でも、側面に監督おるもんな。そら岡田よ。おーん。

 

 

9503F 区間急行 大阪梅田行き

 

こちらは阪神9300系の区間急行。

車内には先頭車両を除いて、転換クロスシートが装備されています。

なので区間急行よりも直通特急に充当されてほしいと思っているのは内緒

区間急行の混雑度が気になるところですね。混雑しているところに中間4両セミクロスシートのコイツ入れると厄介な気もしますが…果たしてどうなんでしょう。

 

 

5702F 直通特急(赤) 阪神大阪梅田行き

 

最後にやってきた山陽5000系のリニューアル車。

こちらは阪神タイガース日本一記念の副標は取り付けませんでしたが、ヴィッセル神戸がJ1リーグ優勝とのことで、記念の副標・ヘッドマークを装着していました。

 

野球といいサッカーといい、2023年は関西地方のスポーツが熱かったですね。どちらもおめでとうございます。

 

…ということで、朝頑張って早起きしてホテルの朝食をかき込み、10%ほど寝起きという状態で撮り鉄したよというお話でした。

とりあえず、シーズンイン前に駆け込みで(鉄道では駆け込みというと良くないけど)。

ここ最近は関西の話題(というか阪神電車の話題)しかかいていなかった影響からか、どうやら私が関東在住というイメージが薄れているらしいです。

 

「お前関西でしか撮り鉄しないからな」とかならまだ大丈夫だと思っていましたが…

 

「お前関西に住んでいるのかと思った」

「どこに引っ越したん?」

 

…と言われてしまい誤解を生んでいることに気付いたので、関東のネタを書いてみます。

(フォロワーさんは全く悪くないです。そりゃ関西の話題しか出してなかったもん。)

 

 

昨年10月7日は新京成線の車両基地があるくぬぎ山で車両基地の公開が行われていたので参加してきました。

そこで撮った展示車両と変わった行先を少し紹介します。

 

お前もっと早くブログ書けよって思ったでしょ?

実は私も今同じことを思いました…。

 

 

80000形 shin-kei-sei

 

最新形式80000形によるマークの表示。

なかなか小さいしドット数も少ないはずですけど、よくこの表示を作ったなあ…と思います。

この車両、私の中では8000形置き換え用車両だと勝手に解釈していたのですが、気付けば8800形も置き換えているらしいですね。そして5編成目も登場ですか…(この辺の話はこちら)。

 

 

新京成のマーク。

ちなみにこの表示をペイントで再現しようとしたのですが、キャラクターの再現はすごく難しいですね。

 

 

N800形 八柱

N800形も展示。個人的にはフルカラーLEDの方が好きなので、もともとフルカラーLEDで登場したN858編成が登板されて嬉しかったです。

現在N800形ではフルカラーLEDが増えているとかなんとか。3色の姿も記録しなきゃですね。

 

 

八柱行きの行先表示器

実際に側面で撮影したかったとも思いますが、N800形の前面表示は恐らく側面表示と共通の表示なのでまあ良いでしょう。

 

 

8900形 新鎌ヶ谷

新京成でイケメンな見た目の形式。

京成千葉線に直通できず地味な活躍の形式ですが、やはり特徴ある前面はいつ見ても良いですね。

 

 

8800形 高根公団

8800形もパンタグラフの差やら車内の案内表示器やら、かなり形態差が生まれてきていて、沼形式と言っても良いのではないでしょうか。

リニューアルされる車両もいれば、廃車される車両もいる。

今後どんな使い方をされていくのか気になるところです。

 

 

こちらは8900形で行われていた、車掌体験車両兼休憩所として使用されていた8900形で表示されていた行先表示。

高根公団、鎌ヶ谷大仏、新鎌ヶ谷、千葉中央、北習志野と普段使わない表示てんこ盛り。千葉中央に関してはブログ投稿時点で入線すらできないですからね。収録されているのが意外です。京成千葉線内で表示される、「普通 千葉中央」とかの表示はできるのでしょうか。気になるところ。くぬぎ山表示もしていましたが別に普段でも見れるので割愛。

次回はN800形の側面が見たいなあ…と思っているのですが、そもそも京成電鉄に吸収合併となったらこの手のイベントはやるのでしょうか。

そう考えると、このイベントに参加しておいてよかったと思います。

 

…新京成って準大手私鉄だし影薄めですが、実はイベントを開催するとなかなか濃い内容の催しが多いなあという印象です。今回も内容濃いめでしたけど、コロナ前はもっと濃かった。

また公開があれば行ってみたいですね。

 

2024/3/10(3/9終車後)

新京成80000形 80056編成 回送 @京成高砂

 

新車搬入のため、新京成線の新車である80056編成が印西牧の原〜京成高砂〜京成津田沼〜くぬぎ山の順に回送されました。

同編成は東海道線などにおいて甲種輸送されている姿が目撃されていました。

 

北総線・京成本線内も走行するということで、運用番号が表示されているほか、急行灯も点灯。急行灯ならまだしも、80000形はブログ投稿時点で京成千葉線直通運用に入ることはないので、運用番号が表示されているだけでも新鮮ですね。

 

 

京成高砂に新京成線の車両が停車する姿は初めて見ましたがやはり違和感というか、やたら目立つというか…(笑)

 

ということで、日中に乃木坂のライブに参戦していたこともあり、帰宅後は風呂場に直行、入浴後すぐにオフトゥンの中で就寝できましたとさ。