みどりとそらいろの美学 -4ページ目

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると、ふらふらと。悔しい場面もあるけれど、無計画でいるのも楽しい。

 

 

ついに買ってしまった…w

近鉄5800系デボ1形復刻塗装の編成の模型を買っちゃいました。

 

もともと何かしら鉄道模型を買ってみたいと思っていたのですが、大学時代はなかなか手を出すことができず。旅行我慢しろよというツッコミもあると思いますが、金銭的にやや辛かったのです。

 

4月に初任給が入り、何か記念に買ってみよう。

こうして買ったのが、今回の近鉄5800系の模型でした。

 

 

オホホホホホホホ~~~~~~~~~~~(ご満悦)

側面見ただけでもう満足()

 

 

てなわけで開封して付属のシールをいくつか貼ってみました。

行先は「快速急行 三宮」。水色なので阪神線内での表示です。

 

阪神電車好きなのでこのシールを選んでみました。

実車の場合、現在は神戸三宮表示に改められて三宮表示は消滅してしまったのですが、模型なら現在も表示可能。

 

…車椅子スペースや優先座席のステッカーもあるのですが、まだまだ貼ってません。

しょうがないじゃないか、緊張するんだもん。

 

いずれ増結車の1252系や9020系あたりを買って10両編成を組んでみたいですね。模型いじるのまだまだ難しいですが…。

 

ちなみに自宅にはNゲージを走らせるためのレールなどはありません。よって自宅で走行させることができません。

 

…どこのレンタルレイアウト借りようか。

複線組んでみたいですけどなかなか大変でしょうね…。

ひとまず今回は買ってみたよ、というご報告に留めておきます。

何かおすすめの線路の揃え方をお持ちの方、お待ちしております。

気づけば社会人になっていた鈴音です。

ついに社会人です。こんなアホが社会に出て良いのかという疑問もありますが、ゆっくり慣れていきたいと思います。

ちなみに2週間目になり喉を壊しました。ブログ下書き残しといてよかった。

 

 

阪神タイガースがセ・リーグにおいて優勝したことから、阪神電車が運行する全列車(自社車両のみ)にヘッドマークや副標が取り付けられました。

たまたまその期間中に関西に行く用事があった私。

夏ということで辛うじて撮影できそうだったので、編成写真を撮影していました。

今回は普通列車に絞って紹介していきたいと思います。

 

 

2023/9/21 阪神本線

阪神5700系 5705編成 普通 高速神戸行き @香櫨園

 

阪神電車で現在運行されているジェットカーのうち、半自動ドアやちょい乗りシート、LCD案内表示器などとやたらハイテクなのがこの阪神5700系。

SS1/100で撮る技術がないのであまり撮影機会はありませんが、せっかく優勝副標掲げているんですもん。撮らなアカンよな、おーん。

 

 

2023/9/21 阪神本線

阪神5500系 5501編成 普通 高速神戸行き @香櫨園

 

この編成は初めて私が関西遠征を行った際にも、同じ場所同じ編成で撮影していました。

当時は車両が撮れれば良い、LEDはまた今度ということでLED表示を止めずに撮影していましたが、今回はLED表示器もしっかり止めて撮影してみました。そら止めるよ、おーん。

 

 

2023/9/20 阪神本線

阪神5550系 5551編成 普通 大阪梅田行き @住吉

 

1編成のみ存在する希少価値高きアレグロブルーのジェットカー。

2週間ほど前にも同じ場所で同じ編成を撮影していましたが、まさか2週間後にこんなおめでたい副標を掲げた姿で撮影できるとは思わなかったです(野球には疎いのでどの球団が優勝しそうか分からないですからね…)。

 

 

2023/9/21 阪神本線

阪神5001形 5013編成 普通 高速神戸行き @香櫨園

 

残り本数も1本となってしまった5001形。

この編成もすでに廃車されてしまいましたが、なんとか撮っていました。

廃車前に滑り込みでおめでたいヘッドマークを掲げられた5001形。運の良い車両ですね。

 

…とまあ阪神電車の撮影記録をふりかえってみました。

また2泊3日程度で阪神電車に乗車してみたいですね。欲を言えば阪神タイガースの試合を甲子園で見てみたいところ…。

12月25日は 岡田 阪神タイガース日本一記念ラッピングの8000系が朝の区間特急に充当されるということで、朝から撮り鉄していました。

 

 

8229F 区間特急 大阪梅田行き

 

阪神電車のお家芸である「千鳥停車」の象徴と言える区間特急。

平日朝ラッシュ時間帯に、御影始発として大阪梅田方面にのみ運転されています。タダでさえ列車の停車駅が難解な阪神電車の中でもかなり変わった停車パターンとなっており、魚崎~香櫨園は各駅に停車しておきながら、主要駅の西宮を通過するというクレイジーな種別です。関東の鉄道で例えるならば西武池袋線でも同じようなやり口の電車があるとかなんとか…。

2021年・2023年には実際に乗車してみたのですが、停車駅が分かりにくいとはいえ、深江や香櫨園といった駅から野田や大阪梅田へ通勤したい方が多数乗車されていました。西宮での乗り換えなしで繁華街へ行けるのは非常に便利ですよね。平日朝ラッシュ時間帯において区間特急にのみ女性専用車の設定がされるのも納得という乗車率でした。

 

 

8215F 区間急行 大阪梅田行き

 

こちらは区間特急同様に朝ラッシュ時間帯に運行される「区間急行」。

大阪梅田行きは青木・甲子園始発で運転され、これに加え大阪梅田始発で甲子園行きの設定もあります。

純粋な急行の停車駅に加え、鳴尾・武庫川女子大前、千船、福島にも停車します。

この区間急行、実は初撮影。前回、阪神タイガースが「アレ(優勝)」したときは香櫨園駅で区間特急のみ撮影していました。区間急行はほとんどが甲子園~大阪梅田での運行なので、当時は撮影できなかったんですよね。次はどこかで側面表示を撮影したいものです。

どっかで区間急行を標識灯点灯の状態で撮りたいけど良い撮影地ないですかね…。

 

 

8211F 区間特急 大阪梅田行き

 

岡田!!!!!!!!!!

岡田やん!!!!!!!!!!!

 

…実は前日にも同編成の特急須磨浦公園行きを撮影していたのですが、同じ場所で撮影していた同業さんから、「岡田撮りに来たんですけど…」と言われ、見事にツボにin。

何回か日本一記念ラッピングを撮影しましたが、最初に言われたときの衝撃がなかなか頭から抜けません。この時も最初から笑いをこらえるのに必死でした。でも、側面に監督おるもんな。そら岡田よ。おーん。

 

 

9503F 区間急行 大阪梅田行き

 

こちらは阪神9300系の区間急行。

車内には先頭車両を除いて、転換クロスシートが装備されています。

なので区間急行よりも直通特急に充当されてほしいと思っているのは内緒

区間急行の混雑度が気になるところですね。混雑しているところに中間4両セミクロスシートのコイツ入れると厄介な気もしますが…果たしてどうなんでしょう。

 

 

5702F 直通特急(赤) 阪神大阪梅田行き

 

最後にやってきた山陽5000系のリニューアル車。

こちらは阪神タイガース日本一記念の副標は取り付けませんでしたが、ヴィッセル神戸がJ1リーグ優勝とのことで、記念の副標・ヘッドマークを装着していました。

 

野球といいサッカーといい、2023年は関西地方のスポーツが熱かったですね。どちらもおめでとうございます。

 

…ということで、朝頑張って早起きしてホテルの朝食をかき込み、10%ほど寝起きという状態で撮り鉄したよというお話でした。

とりあえず、シーズンイン前に駆け込みで(鉄道では駆け込みというと良くないけど)。