阪神9000系の直通特急をいろいろ撮影した件 | みどりとそらいろの美学

みどりとそらいろの美学

ゆるゆると暮らす某大学生。

夜な夜なブログ更新。

なんでか?そこは気にしないでください…(切実)


…ということでお久しぶりの投稿。


全く需要のないご報告ですけども、一応生きております。

夜寝れないときはちまちまブログ書くようにしてるんですが、書いては消して書いては消して…も繰り返しています😅


1000文字書くって大変だなぁ。


…てなわけでようやく本題へ。

6月になぜか上手い具合に4連休が取れたので関西方面へ行くことに。

毎度恒例になりつつありますが、阪神電車の撮影です。

幸せですよ。ガキの頃は図鑑で見ることしかできなかった電車をひたすら撮れる…というのは。



2024/6/17 山陽電鉄本線

阪神9000系 9209F(HQ10) 直通特急(黄) 姫路行き


前日に引き続き、阪神9000系9209Fが阪神なんば線から脱走し姫路方面へ。

今回は阪神線内ではなく山陽線内で撮影することにしました。


今回山陽電車をチョイスしたのは、標識灯つきで撮影したかったというのが主な理由です。

阪神線内では優等列車でもほとんどの確率で標識灯が消されてしまいます。ですが、どういうわけか山陽電車では比較的標識灯が点灯しやすいみたいです。それを踏まえて、山陽電車へと出向いたのでした。



直通特急(黄) 阪神大阪梅田行き @山陽塩屋〜須磨浦公園


こちらは姫路から大阪梅田へと向かう9000系。

阪神9000系では阪神なんば線開業に伴い大阪方先頭車に増結対応の改造をされたことでスタイルが若干違いますね。スカートはもちろん、前面の黒色の面積が若干狭くなっているので違和感があります。少し黒の部分の面積が小さくなるだけでこんなにスタイルが変わるとは…とよく思います。


大阪方の先頭車自体撮影機会はあまりなく、撮影したのは確か2021年が最後だったかな…というところです。


次に大阪梅田から折り返してくる、当日において唯一の赤色の直通特急も撮影したのですが…



オイッッッッwwwww


…ということで一番撮影したかった赤色の直通特急でまさかの標識灯点灯ならず。

個人的には直通特急は赤色の方が好きなので、何としてでも撮りたかったです。停車駅が少ないことから山陽線内での点灯に期待してたのですが、まあ仕方ない…というところでしょうか。どういう基準で点灯してるのだろうか。



最後は大塩駅で撮影。

大塩駅ってなかなかカーブキツいですね。

最近になって駅が改良され、ドアカットを行う必要がなくなった大塩駅。撮影のハードルは…どうなんでしょう。

欲を言えば紐っぽくならないように架線柱の位置がうまいこと別の位置にあればな…と思ったりしました。


…ということでいつもの流れになりそうで色々な変化を取り入れてみたつもりではあります。


鉄道撮影とかも良いけど、たまには純粋な観光をしたいなともよく思います。って言っておきながら毎回鉄道撮影になるけど…😅


…ということで近々リベンジですかね。