言いたいことがあっても
それが口から出る前に
検閲、しちゃってませんか?
その一歩が踏み出せる力強いサポート♡
夫婦間コミュニケーション・コーチ
木村グロースようこです。



↓↓↓
実は、こんなことがありました。
我が家の生ごみはコンポストに入れるので、
台所には生ごみ用の容器があります。
昨晩、夕食の後片付けのとき、
夫が私に指示したんですね。
結構一杯になっている生ごみ用容器を
外のコンポストタンクに入れて欲しいと。
その言い方が「これは当然キミの仕事」
というニュアンスで
ちょっとムッときたんです。
「いかにも私の仕事みたいに言ってるけど、
これって二人どっちがやってもいいよね」
って言いたかったんですが、
その言葉を飲み込んでしまったんですね。
なぜかというと、
それを言うことで起こる(だろう)
ネガティブな状況を恐れていたから。
私が文句を言っていると受け取られて、
じゃあいい!自分が捨てに行くから!
などど腹を立てられて
気まずくなるのもいやだな、とかね。
あなたにも、ありませんか?
こういうシチュエーション。
上にリンクを貼ったブログの中で、
言いたいことが言えることが
幸せにつながる3つ理由を挙げています。
それは
☘ 生活の一つ一つにスッキリ感がある
☘ 生き辛さ、息苦しさがなくなる
☘ 表現できることで生まれる好い循環
つまり、言いたい事を自分の言葉で
表現することが日常的にできていると、
自分自身が調和した状態になれる。
↓↓↓
幸福感!
どうやったら
本音や言いたいことが
言えるようになるのか?
これ、一瞬で解決する
魔法のノウハウみたいなものは、
残念ながら、ありません。
なぜかというと、
最近、あるコーチの方に聞いて、
確かにそうだなぁと思ったんですが、
そもそも本音が言えないのは、
相手のことを本心のところで
認めていない部分があるから。
基本的に、相手の反応っていうのは
自分ではコントロールできませんよね。
でも、
相手はこのままで
素晴らしい人間である
が前提だったら、
例え自分が言いたい事を言って、
どんな反応が返ってきたとしても、
二人の関係は悪くなることはない
と信じていられるし、
例えばごみ捨ての件でも、
自分が言いたい事を言うことで、
より理想な家事分担ができるようになる。
そういう二人のより良い未来のためなんだ、
と思ったら、言いたいこと、
言える気がしてきませんか?
つまり、
自分のため/相手のため、ではなくて、
ふたりの関係性のために言う
と考えると無理がない。
【私があなたに対して言っている】
っていう対立構造で考えると苦しくて、
ふたりのパートナーシップが
素晴らしく前進するために
私は今これを言う!
と決めるんですね。
対立構造っていうのは、
自分が正しいとか相手が間違っているとか、
そういう構図です。
ある意味「正しさを競う」ような
気持ちになっているから、
本音が言えないことがあるんです。
一方で、
より良い夫婦関係
というゴールに向かっているなら、
自分が正しいか間違っているかは、
究極的にどっちでもいいんですね。
つまり、自分の保身のためではなくて、
ふたりの関係性のために言う。
そして、そのベースにあるのが、
自己承認
なぜなら、
自分のことを認めていないと、
他の人を認めることはできないから。
ただ、ここで気を付けたいのが、
自己承認には証拠は要らない
っていうことなんです。
(私これがんばってるよね!
が自己承認の土台にあると、
それができなかったときに
コケるからです)
これは尊敬するコーチが仰ってたんですが、
「自己承認は手ぶらでやるもの」
長女気質の女性にありがちなんですが、
頑張ってるよね、私。
だから素晴らしいんだよ。
じゃなくて、
がんばっててもがんばってなくても
自分はそもそも価値のある人間である。
そう思えたら、すなわち
相手もそのままですばらしいと思えるし、
感謝ができる。
いつもありがとね、の気持ちから
会話がスタートできるんです。
そのプロセスをまとめると、
3段階になります。
・相手のことを心から認める
・相手のことを心から認められる
ベースとして自分のことを認める
(で、自己承認は、手ぶらでやる)
・言いたい事を言うことは、
相手と自分の関係性のため、
と腑に落とす
話を始める前に、
相手の素晴らしいところを
思い浮かべてからだと良いんですが、
これ、その瞬間にやれって言われても
すぐにはできないですよね。
なので、これを読んだら、
ぜひやってみてもらいたいことがあります。
それは、
言いたい事が言えるようになりたい相手の、
素晴らしいと思うところ、
好きだなと思うところ、を、
A4の紙一枚に、目いっぱい書いてみる。
時間がかかってもいいので、
大事に、向き合ってみてください。
私も今回のごみ捨てエピソードで
夫のことをまだまだ認めきれていない
自分に気が付いてしまったので、
このワーク、やってみます
前向き思考を習慣化する
新・プレゼント音声🎁
Nr.1 アファメーション/心を鍛える22の言葉
Nr.2 問題解決で大切なのは問題解決ではない理由
Nr.3 静かな自信につながる毎日のミニアクション
Nr.4 前向き思考のコツは「語尾」にあり
Nr.5 お休み前の快眠ボディスキャン
来る春に向けて、大切な一歩を
スルッと踏み出したい方、
落ち込みがちな春先に
前向きな思考を無理なく
じわっと身に付けたい方、
ぜひ、前向き思考を習慣化する
特別音声5本セットを
受け取ってくださいね💕
こちらをクリック
↓↓↓