海外移住に向けて語学の勉強を継続する方法 | ブットラー惠子 個人向け グローバルキャリア&ビジネスコーチング

ブットラー惠子 個人向け グローバルキャリア&ビジネスコーチング

ドイツ会社員歴約20年。【海外で働きたい!】という夢やキャリアパスや仕事の悩みを解決思考力&行動力アップの方法をお伝えします♡

 
語学力ゼロでもヨーロッパ就職は叶う♡

 

ドイツ在住歴約20年

海外キャリアデザイン・アドバイザー

 

ブットラー惠子です。

 

 

カッセル

 

 

昨日は海外就職を目指す人は

何に重点をおいて勉強したらよいか、

ということを書きました。

 

 

「どうしたら語学の勉強を継続できるか」

 

と、いうこともよく聞かれるので、

今日は私なりの

継続方法を紹介しますね。

 

 

 

私は普段フルタイムで会社で働いて、

毎日のようにブログを書いて、

クライアント様のサポートをしています。

 

 

それに加えて多趣味で、

日舞の練習をしたり、絵を描いたり。

 

そして妻だし、家事もあります。

 

 

クライアント様とセッションすると、

「毎日のようにブログを

更新してスゴイですね」と

言っていただくことがあります。

 

まあ、毎日必死です(;'∀')

 

 

だから自分の中でも、

特に趣味は何か減らせないか

とよく考えます。

 


 

 

 

でも、やっぱりどれも

やめたくないんですよね。

 

だって楽しいし好きだから。

 

 

日本舞踊は今年に入って

なんだか部活のように厳しくなって、

取られる時間も増えました。

 

絵だって思うように描けなくて、

気に入らない部分を

何度も直すこともあります。

 

 

どちらも上手くいかないと、

ストレスだし、イライラします

(趣味でやってるのに(;'∀'))。

 

 

でもやっぱり、好きだし

楽しいと思う気持ちには

変わりがないから、

止められないんですよね。

 

 

 

 

 

 

語学の学習が続かない人は、

色々理由はあると思うけれど、

やっぱり楽しいと思えないから、

ではないでしょうか。

 

 

必要に迫られていないから、

というのもあるかもしれません。

 

私だって本当はフランス語が

出来たら会社の仕事上、よりベター。

 

でも今のところは英語でなんとか

なっているので、なかなか

勉強しようという気にならない。

 

 

それでもフランスが好きで

どうしてもフランス語をマスターしたい、

という気持ちがあったら、

必要じゃなくても勉強しているはず(-_-;)

 

 

 

だからやっぱり、今の環境で

必要じゃないことを続けるには、

「好き」という気持ちが大事。

 

 

 

勉強が好きな人は、

外国語の勉強も苦にならないでしょう。

 

 

そうでない人は、

「好きなこと」を通して

外国語を学ぶのがおススメです。

 

 

 

 

 

 

私はドイツが自分に合っている

と思って来たけれど、

特にドイツの音楽や文学の

ファンではありません。

 

 

でも例えば小学生の頃に友達に

借りたのがきっかけで、

推理小説が大好きです。

 

大人になってからは

アガサクリスティーの

ポワロ・シリーズが特に好きで、

かなり読みつくしました。

 

 

だから語学学校に在学中、

日本語で読んだことがある

ポワロシリーズをドイツ語で

挑戦しようと思いました。

 

 

でも当時の私には難し過ぎて、断念。

 

 

ところが偶然遊びに行った

当時の日本人の友達が部屋に

名探偵コナンの漫画が

何冊かありました。

 

 

漫画なので文字は少な目ですが、

ドイツ語初心者には最適。

 

最初はドイツ語を

読むのも大変だったのか、

読み続けるうちに

段々スラスラ読めるようになりました。

 

 

分からない単語もありますが、

推理モノはやっぱり私には

面白いので意味を調べてでも

読み続けたかったんですよね。

 

 

 

 

 

もちろん文法や発音は、

最初はテキストで学ぶ必要があります。

 

でもやっぱりその先は、

出来るだけ「生きた言葉」を

学ぶのが大切。

 

 

映画やテレビドラマだっていいと思います。

 

好きな洋画があれば、

それが日本語字幕なしでも

分かるまで観るとか、

原作を読んでみるとか。

 

 

私は英語を勉強して頃は、

「The Firma(法律事務所)」とか、

「The Fugitive(逃亡者)」とか

何度も観たし、原作も読みました。

 

 

ドイツに来てからは、

アメリカの「King of Queens」という

コメディドラマのドイツ語吹替から

ずいぶんドイツ語を学びました。

 

 

仕事に必要なドイツ語は、

仕事から学びました。

 

 

 

好きな英語や外国語の

音楽を聴くのも手です。

 

料理が好きな人は料理番組でもいい。

 

 

とにかく、語学の学習は

見ていて楽しいとか、

「ワクワク」を見つける工夫をしましょう。

 

 

継続することで、

語学力はアップしていきますよ。

 

 

 

さて、今ならLINEへのご登録で、

海外就職に役立つPDFを
期間限定でプレゼント中です。
 

①ドイツの就活に役立つ履歴書のポイント

 

②必ず見つかる!ドイツ語と英語で見つける

 あなたの強み再発見シート

 

 

LINE登録後

アンケートに回答いただいた方には、

さらにもう一つおまけ♡

 

③『移住するなら抑えておきたい

ヨーロッパのマナー』

 

 

プレゼントを見たから

続々と嬉しい感想を頂いています。

 

海外就職・移住を叶えたい
あなたの参考になると嬉しいです♡
 
 
ご登録は
 ↓↓↓

こちらからどうぞ♡

 

 

Add friend

 

 

ID検索の場合は

@188fathc

 

 

ご提供中メニュー

海外就職・転職の

最初の一歩をサポート

 

海外就職・転職カウンセリング

 

海外での就職、お仕事の悩みを解決

月別サポート(6月枠は満員御礼♡)

海外就職・起業メールサポート

 

カテゴリー1位獲得中♡

こちら↓をクリックいただけると

励みになります。

 

にほんブログ村 転職キャリアブログ 海外転職・海外転職活動へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

インスタではドイツの
日常生活の写真も
公開しています♡

@keikobuttlar

 

 

 

 

ブットラー惠子のプロフィール

 

2002年にドイツ語力ゼロで渡独。

 

ドイツ語の語学学校に8か月間通った後、

インターンシップなどを経験。

 

2004年に日系企業に就職。

 

以降、日系企業3社に勤務し、

ドイツ人チームのリーダー

や人材採用、育成に関わる。

 

働きながらドイツの通信制大学で

心理学を本格的に学び、

心理アドバイザーとしての

修士を2016年に取得。

 

現在は、ドイツ現地企業で

英語とドイツ語で海外営業を担当。

 

GCS認定コーチ

ドイツCOP認定キャリアコーチ

 

海外で就職したい、

海外で自由に生きたい

思う方からのご相談は多数。