雨は小雨になったりやんだりになっていた。

金指潤平さんの浮浪雲工房まで山道を登っていく。

 

山道とはいっても、クルマ一台が十分通れるくらいの舗装された道。

過酷さはない。

むしろこんな整備された道が山の上までいく筋も、網の目のように張り巡らされているのが水俣の里山の姿なんだなと思いながらぐんぐん坂を上っていく。

 

歩き始めて約40分。

坂が終わり、畑の向こうに桜が今を盛りと咲いていた。

その筋向かいが浮浪雲工房。

 

 

工房に案内されて。

小さなだるまストーブをテーブルに見立てて金刺潤平さんと向き合う。

奥様が「いらっしゃい」ということばと手絞りのみかんジュースを。

すっぱ甘くて美味しい。

 

今回の訪問のお礼を述べつつ、潤平さんのお話しを伺うために、僕からの前提として自己紹介を含めてお話しさせていただいた。

いままで何度も取材などでお会いしてきたのだけれど、水俣との関わりを中心に自己紹介するのは初めてだ。

 

ブログを読んでいただいている皆さんも、なぜ眞藤がそんなに水俣のことが気になっているかわからないと思うので、かいつまんで書いてみる。

 

 

僕は熊本市内生まれ・育ちなので物理的には水俣から80kmほど離れたところで幼少の頃過ごしていた。

テレビや新聞で水俣のことは報道されていたが、それはメディアを通して知るよその町の話。

町や墓地を自転車で走り回る、ひと一倍アホな子供時代、少年時代を過ごしていたのだが、ふたつほど特殊だったことがあった。

 

ひとつは父が新聞記者だったこと。

家では仕事の話をしない人だったが、新聞に載ったことを質問するといろいろ答えてくれた。

水俣についての答えのなかには綺麗事ではないことがいくつもあった。

 

もうひとつは家が熊本地方裁判所の近くだったこと。

「なんか裁判所のあたりが騒ぎになっとる」

水俣の事象は情報としてやってきて争議として捉えていた。

 

少し大きくなって大学を受けるとき面白そうと思ったのが政治社会学という分野。

そうして立教大学の栗原彬先生のゼミに首尾よく入ることができた。

 

栗原ゼミではいろいろやった。

そのうちの一つが水俣病問題。

水俣が縁遠くも身近なものでもあった少年時代を過ごした僕はゼミで取り上げる水俣病に少し距離を置いていた。

そんなだから夏休みに水俣生活学校へ行ってボランティア活動してきた学生が鼻息荒くゼミで発表しているのを見ても、そのノリにはノリきれない。

同じ夏、僕は室原知幸の蜂の巣城の跡を見に下筌ダムあたりを原付でトコトコ走って、蕎麦とか食っていた。

ありていにいえば僕はゼミで水俣の件についてはハンパもんだった。

 

 

就職活動で最初に内定を頂いたのは水俣病の原因企業のチッソ。

受ける会社のことは愛するまで調べるのが流儀。

OB訪問もしっかりした。

いまでもご対応いただいた方との会話は覚えている。

面接に至る準備のなかで、公害を出した企業とはいえ同社のプロダクツの社会貢献というか私たちの生活への貢献のすごさを知った。

 

たとえばチッソは水俣病の教訓をカタチにするため神奈川に環境研究所をつくり、その成果を千葉の五井工場建設に活かしている。

そうして同社の五井工場は世界一クリーンな工場となり、それが世界水準となった。

水俣市にチッソ(現在はJNC)があることで水俣市内の状況が複雑だというが、単に経済的なことだけではなく、チッソという会社の価値がわかっている人が多いからこそ、難しいところがあるという理解はしておいた方がいいかもしれない。

 

なお、水俣フォーラムの理事を務めていた栗原先生のもとで学んでいる僕に内定を出したという、この会社の懐の深さは素晴らしいと思う。

一方で内定のことを栗原先生に報告したら苦笑いされた。

こちらも奥深い先生であった。

 

 

次に水俣と具体的な関係を持ったのは、東京の広告会社から九州へ転職した直後のことで、1996年のチッソと被害者団体5団体との一時金支払いと紛争終結の協定締結のころ。

もういちど水俣のことを勉強し直した。

 

その一環で水俣で行われた座談会に立ち会っていたとき。

「水俣に住んでいるからといって、なんで僕らばかりが環境意識が高くないといけないんですか?」

と発言したのは少年アッキー。

頭でっかちになりそうだった僕の心にグサッと刺さった。

その情景と声は忘れられない。

 

 

読み込んだ資料のなかに坂本フジエさんの話だったか、胎児性水俣病のお子さんを産んだ母親の文章があった。

その文章が真に迫ったのは2000年に妻が娘を出産したときだった。

時代も違うし娘が水俣病になる要素は全くない。

けれど「五体満足に生まれてほしい」という願いはすべての親に共通する。

初めて妻の出産を病院の分娩室の前で待つあいだその文章のことを思い出していた。

生まれてくる赤ん坊への不安と望みと決意は、文章で読むだけでは理解できないということをまざまざと思い知った。

 

 

その頃から、水俣と水俣病の捉え方が変わってきた。

胎児性水俣病の方がたの授産施設にプライベートで訪問するようになった。

そして出会ったのが2012年の「水俣・芦北のことを世界に発信する」というしごと。

水俣は1996年の政治決着のあとも落ち着かなかったが、吉井正澄市長(1994〜2002年のあいだ市長職)が「もやい直し」(心のつなぎなおし)を提唱し、市内の人びとが主張を超えて、未来を志向し始めていた。

 

吉井市長の考えの出発点になったのは梅原猛氏の著書「森の思想が世界を救う」(小学館ライブラリー)。

僕も梅原さんの書籍は中学校の頃から読み込んできた。

このしごとを創り上げるにあたり僕の特異点があったとしたら、それもあるかもしれない。

いくつものアウトプットの一つとして映像作家の永川優樹さんと二人で作った映像は、公開した国際会議場でアフリカ諸国をはじめとして多くの方々に好評を博し、患者支援団体の方にも環境省ほか行政の方にもご好評いただいた。

会場での公開と同時にアップしたYouTubeには、水俣のことを知らない諸外国の方から「beautiful!」という声が多国籍の言語でコメント欄に寄せられている。

映像を通して僕らが伝えたかった水俣の姿を、立場やイデオロギーを超え、水俣への知識の多寡を超えて伝えることができた。

 

 

2013年に福岡で水俣フォーラムの「水俣・福岡展」が開催された。

それまで同展を何回か見ていたから展示の多くは既視感もあったのだが、ひとつの映像が僕の心を捉えた。

水俣公害発生当時の行政のトップに近い人へのインタビュー映像だった。

 

チッソの排水に含まれていた水銀が早々に原因だと突き止められたとしてあなたはすぐに工場操業を止める措置を取れたか?という質問に対して、

そのひとはまず考え込み、ことばを一つひとつゆっくりと噛みしめるように

「いや…できなかったと思いますよ」

と答えるシーン。

これは主催者が水俣病を「患者(生活者)の健康よりも経済優先」の結果であることを印象づけようと企図したもの。

けれど僕は別の意味で受け取った。

 

2005年に映画「3丁目の夕日」が公開された。

1950年代あたりからの地域コミュニティや家族が生きていた時代がノスタルジックに描かれている。

だが。その映画のなかで黙殺されていることがある。

それは当時、貧困のため多くの死者が出ていたという事実。

「ふるさとは貧民窟(スラム)なりき」(小板橋二郎・ちくま文庫)などを読むと、この時代の貧困ゆえに軽んじられる命のことが描かれている。

餓死のほかに、赤痢など貧困による不衛生のための病死も多かった。

 

石油化学工業への転換は日本の大衆を貧困から中流クラスに引き上げる唯一の処方箋だった。

それを止める決断が、あなたはできたのか、という問い。

 

AIの進歩の課題としてトロッコ問題が最近よく話題に上るが、この時代から同様の決断の局面はあったのだ。

貧困のために年間何百人、何千人の人が亡くなっているという現前の問題と、あらたに原因不明の病気で猫が狂い人が亡くなり始めたという問題と。

どちらを取るか。

 

僕は1963年生まれ。

幼少のころの家は二軒長屋で貧乏な暮らしだった。

そこから社会が豊かになり、僕のような人間もそれなりに生活できるようになってきた。

近代化、石油化学工業化社会のおかげである。

この恩恵に預かっていない日本人はいない。

 

そんな日本人の一人として、あらためて水俣のことをどう考えるのか。

その答えを現在の水俣に関する報道や教科書での水俣の説明は持ち得ていないのではないかというのが、このとき僕が純平さんに伺いたい最初の話だった。

 

そんな僕のあらためての自己紹介をお話ししたら、純平さんは水俣に来た時からの経緯を含めてお話しくださった。

その実に分かりやすい話は次回で。

 

 

 

撮影場所:熊本県水俣市袋42あたり 浮浪雲工房前

     同市水俣駅前 チッソ(現JNC)水俣工場を望む

撮影機材:OLYMPUS O-MD EM-5Ⅱ

      +LEICA DG SUMMILUX f1.4 25mm 

朝から雨が降っていた。

明かりをつけてもなんとなく暗い感じ。

テレビの画面は煌々と明るくて、日曜の朝のバラエティをいつも通りやっている。

 

春は別れと出会いの季節。

別れはいいとして、なにか新しい局面と出会うべきなんではなかろうか。

ふと、そう思った。

 

 

ここ数年、悶々としていることがある。

そんな悶々がその日曜の雨の朝にもあーんと蘇ってきた。

水俣のことだ。

 

いま新聞記事を読んでも、水俣病事件を広報している諸団体の方がたの話を伺っても、みな一様に「風化してきた」「伝わりにくい世の中になった」と嘆息されている。

 

そこの間になにがあるのか。

あるいは何もないのか。

 

僕は「教科書や新聞紙上で流布されてきた水俣のこと」は、捉え直しをするべき時に来ていると考えている。

 

僕は当事者ではないし、支援団体として患者さんと接したりしているわけでもない。

そんな僕は、水俣の経験は私たちの世代以降がきちんと受け取って、これからの世の中に必要な知恵をそこから学んでいくべきと考えていて、それは世界の水銀汚染研究の第一人者の方がたとも共通する思いであることを知った。

 

とはいえ子供の頃から感じていた水俣病のいろんなことへの違和感、立教大学のゼミで触れた水俣のことへの違和感、1995年頃に感じた政治決着にまつわるいろんなことへの違和感、そして近年のうごきへの違和感が抜き去り難くある。

 

数年前、その違和感は日本の多くの大衆・一般生活者として普通に感じる違和感なのではないかと思い至った。

違和感があるから、そんな面倒臭いことを理解するのはイヤなのだ。

現代人は忙しい。

受け取り側のそんな事情も含めて、なんやかんやで伝わりにくいことになってるんじゃないか。

あるいは今までの報道される情報自体が「皆が持つべき知見」としての伝え方をしてこなかったということもあるだろう。

 

そう思って長年積み重ねてきた違和感を、見知ったことや経験をもとに因数分解したら。

意外なことに今後の道が見えてきた。

 

子供のころの違和感も、大学のころの違和感も、前世紀末の政治決着の中で出会った少年アッキーの「なんで水俣に住んでいるというだけで環境意識が高いことが求められないといけないんですか?」という問いに対する答えも、整理できた。

 

そのことをひとことで書くと「水俣の経験を皆で共有するためには、新たな展開が必要だ」ということ。

ちょっと大雑把な書き方だけど。

 

その前提として「水俣の経験は何か」ということと「そもそも水俣の経験を皆で共有しなければならないのか」あるいは「共有することのメリットはあるのか」ということも考えなくてはならない。

特に前者はそうとう力量がいる話だ。

けれど、現在まで報道や、教科書に載った情報ではそこが語られなかった。

「良識ある人なら共感して理解して当たり前」といわんばかりだった。

 

 

そんな違和感を分解しながら漠然とながら整理できてきたことを、水俣病闘争の「戦士」が集まった店として有名な「カリガリ」の女将のイソさんに話をしたりして。

 

でもここに集まる新聞記者あるいは論説委員あるいは偉い人と話をしてみたら、どうもすっきりしない。

 

では僕が考えていることが大きく間違っているのか、ズレているのかと。

そう思うけれども、「水俣のことに一家言ある」という誰と話をしても暖簾に腕押しのような返事した来ないので悶々としていたのだ。

 

そんな日々だったのだけれど、この日曜の朝、ついに思いついた。

 

 

「話してみる相手が間違っていたのかもしれない」。

 

 

そのとき脳裏に浮かんだのは金刺潤平さん。

そうだ!潤平さんと話をしてみたらどうなんだろうか。

潤平さんはもともと水俣の方ではない。

僕が栗原彬ゼミで水俣のことに触れ始めた1980年代の中盤、潤平さんは水俣に来た。

 

最初はよそ者だった。

当時の水俣病の患者支援の本拠地の一つ、水俣生活学校を支えた人である。

その彼は石牟礼道子さんに薫陶を得て和紙作りを始め、いまでは行政からも認定される伝統工芸師だ。

潤平さんは水俣生活学校の場所をそのまま浮浪雲工房という工房に変えて、現在も素晴らしい和紙を漉いている。

奥様も無農薬の綿花を栽培し、素材を織り、草木染めの作家として活動されている。

水俣にあって、現在と未来を見据えた暮らしをされている(ように見える)。

 

そんな経歴だから、もしかするといままで話してみた人々と異なる話を伺えるかもしれない。

そう思った午前9時。電話を差し上げ、13時のアポイントメントをいただいて、バタバタと僕は家を出た。

 

 

雨の日曜日の朝。

最寄りの停留所からのバスは空いていた。

JR九州の南へ向かう二両編成の電車の大きな窓からは垂れ込めた雨雲が大きく山に垂れ込めていた。

 

 

お世辞にも明るいホリデーの朝とはいえない風景。

僕は「長年の悶々が整理できるかも」という、雲間から一筋の日差しだけがさすような、不安と期待が入り混じる微妙な心持ちで電車に揺られていった。

 

※この1日の旅の概略はnoteにも書いています。

 

 

 

 

撮影場所:熊本県熊本市水道町交差点あたり

     同県氷川町有佐駅あたり

撮影機材:Phone 11

     back dual wide camera 4.25mm f/1.8

昨日も宮城県で震度5の地震があった。

東日本大震災から10年。

あのときのことを思い出した方も多かったのではないか。

熊本も大地震から5年たつが、まだときおり地鳴りを伴う地震がくる。

大地の奥底のことはわからない。

地球の殻の上べを這い回る僕らは、生き延びる方策を状況に合わせて採っていくしかない。

 

さて、2018年10月19日の福島の夜の最後の話を書くよ。

午後10時ころ。

会津郷土料理「楽」では、あえて満腹にならないようにした。

福島といえば魚介ダシ醤油味のラーメンだ。

喜多方までは行けなかったので、このあたりで食べられないかと。

 

 

ぶらぶら歩いて駅方面に戻るが、何かしらの嗅覚を元に横道に入り込むのは持って生まれた性(さが)。

スナックの行灯がちらほらする中央通り。

 

いい感じのラーメン屋さんがあった。

東京の居酒屋のようなコの字カウンター。

調理場は奥にあるようで見えないが、ごま塩頭のおじさんが一人で切り回しているようだった。

 

 

入ろうかと逡巡していたら「うちにも寄ってねー、そこだから」とおばちゃんから声かけられた。

「そのビルの2階のスナックだから、絶対きてよね」

福島のおばちゃんは強引である。

 

それはそれとして、まずはラーメンだ。

中に入ると先客が一人。

壁のお品書きからネギラーメンをオーダー。

 

 

手書きの酒肴のメニューがしぶい。

持ち帰りのチャーシューがある。絶対旨いヤツだ。

残念なことに明日は終日移動。

常温だと持たないと思って諦めた。

 

そこにラーメン到来。

目の前にあったゆで卵の殻をむき、ラーメンに投入。

黄緑に縁取られたネギ、白髪ネギ、黒胡椒、透明感ある褐色のスープ。

そんな水面から見えるシナチクとチャーシュー。

いいビジュアルだ。

 

 

思った通り酔腹にやさしいスープ。

多加水系でもっちり感ある太めのちゅるちゅる麺。

チャーシューはやたらと主張しないがスープに馴染み麺と食べると豚肉のニュアンスを伝えてくる。

驚いたのはシナチク。

これはうまい。

手作りだろうか。

しっかりとした太さ、味付け。

やはり旨いなあ、福島。

 

そうして次に向かったのは、

丸信ラーメンのトイ面の建物の2階にある「スナック香り」。

 

入って行ったら、期待はしてなかった客がやってきた!という感じでおばちゃんがやたら歓待してくれた。

ほかに客が全くいなかったこともあったろう。

千円札が並んでやってきた!という感じだったかも。

 

お名前はカオリさんなんですか?

そうたずねると「いやー、わたし韓国人だから違うんですよー」

すこしイントネーションが違うと思ったら、そして押しがやたら強いなと思ったら、そういうことだったですか。

 

 

韓国の話などをしながら更けていく福島の夜。

地震の後の復興需要はすでに一段落。

この街の夜の経済も厳しかろう。

でもこのおばちゃんは持ち前の押し出しでバンバン行きそうな気がする。

目の前で飲んでいる僕はその元気を分けてもらっている。

 

いいなあ、福島の夜。

ラーメン屋のおじさん、スナックのおばちゃん、コロナ禍は大丈夫だろうか。

今日も書いていて、また行きたくなってきた。

 

 

 

撮影地:福島県福島市置賜町5丁目あたり 「丸信」「スナック香り」

撮影機材:iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8

2018年10月19日、午後7時半ころ。

福島駅西側から自由通路通って向かったのは駅東の会津料理屋「楽」さん。

 

熊本人として会津の馬刺しは食べておかないという気持ちがあった。

それに、熊本地震のあとに福島の震災トークに呼ばれた友人の相藤さんが「福島に行ったら絶対行くべきだよー」とこの店を激推ししていたから。

 

人気店で、なかなか空いていないらしい。

直前に予約してカウンター席に座ることができた。

 

 

一日中運転した疲れを、まずはご苦労様のビールで洗い流す。

昨日の浪江の風景、相馬の風景、山間の磨崖仏の風景、そして会津の佇まい。

左に座ってる方も旅行者のようで、そんな風景を思い出しながら会話も弾む。

 

 

大人だから最初はサラダ。

ミョウガの清冽な香りがいい。

 

 

念願の馬刺しは赤身肉。

学生時代に先輩の相葉さんから東京でご馳走になったときは、もろみ味噌のようなもので頂いた。

この店では醤油ベースのタレを合わせる。

熊本の馬刺しに少し近い感じ。

熊本では落として比較的すぐに食べるけれども会津は少し寝かすとも聞いた。

舌触りはねっとり感が強いように思ったが、寝かした効果なのか部位の違いなのかはわからなかった。

だが、それはそれとして酒は進む。

会津の地酒がうまい。

 

 

ここへきて少し胃袋を休める気持ちで「こづゆ」を。

具材は7種類、9種類など奇数が縁起が良いとされており、朱塗りの浅めの椀で出される。

上品な一品。

清酒を飲む合間に汁物をいただく幸せ。

もっと食べられるのになーというところで食べ終わる。

お代わりしたかったけれど控えた。

後から調べたら、お代わりの所望は失礼に当たらないらしい。

すればよかったな。

三杯は行けたはず(w

 

 

もう一杯地酒を行きたかったので、

味噌田楽を。

熊本の味噌田楽よりも味噌の甘みが控えめ。

酒がふくよか系なのでとても合う。

 

 

いい感じに仕上がりました。

お店の方のお料理の説明も心地よく、そのひとつひとつが楽しかった。

福島はほんとに食べ物も人も味わい深い。

また伺ってあれこれ話しながら酒を酌み交わしたい。

 

 

撮影地:福島県福島市置賜町8–36 会津郷土料理「楽」

撮影機材:iPhone 7 back camera 3.99mm f/1.8

たとえば「夕凪」が収録されたアルバム「帰去来」が発売されたのは1976年11月25日。

僕がニキビだらけの13歳のころ。

頭でっかちの、いっぱし気取りの中学生だった。

 

クラシックもよく聴く、真面目を装いながら、その実は自意識過剰な割に自信のないヤツだった。

そんな僕をこのメロディラインと歌詞が捉えた。

 

ろくに恋愛経験も失恋経験もなかった青二才が、

「海猫たち もうお帰り 僕も砂を払おう

君の影が揺らいて消えて 夢が止まる」

という歌詞を「だよなあ」と聴いていた。

 

ベースが効いた、

ピアノが時の流れを刻み、

ストリングスとコーラスが盛り上げるクライマックスまで。

わかったような気持ちになって。

ろくに経験も、何もないのに。

 

佐田さんは借金返済のためか実に精力的に曲やアルバムをリリースしていて。

しばらく佐田さんを離れていた間にも多くのアルバムが出ている。

 

先日YouTubeを見てて、

佐田さんのこの「続・帰郷」を知った。

今の佐田さんの声で、今のアレンジで、昔の曲を収録したアルバム。

 

 

聴いた。

 

「夕凪」は1曲めに収録されている。

昔の収録のリマスター版を聞いた時には、そんなアホな時代とそのあとの体験を想い、少しの恥ずかしさも感じながら聞き入ったのだけれど。

 

このアルバムは「夕凪」に限らず、佐田さんの老成と、今の音響技術に合わせた音作りがなされている。

 

最初の「夕凪」から、この過ぎた45年の歳月の佐田さんの重みが感じられた。

最初のピアノの前奏から、元曲の淡々と始まる感じではなく、過去をやさしく慈しむような感じ。そこに柔らかなストリングスが重なる。

 

全ての経験は無駄ではない。

そう一つひとつの音が語りかけてくる。

包み込むような音響にしばらく身を任せてみる。

 

 

全ての経験は無駄ではない。

それは僕の人生にも言えること。

少しの後悔があったにせよ、その後悔とともに生きる人生もいいものだ。

 

これまでの来し方と、

今の自分の大事さと、

これからの人生を想う気持ちになる。

むかし佐田さんを聞いた人にとってはきっといいアルバムだ。