番外 国鉄末期になります昭和60年時刻表からわかる、本州~九州間「ブルートレイン」での賑やかな姿 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)


 
 現在、寝台特急の定期列車として唯一運行されておりますのが、上の画像のサンライズ(出雲・瀬戸)でありまして、サンライズ出雲東京~出雲市間サンライズ瀬戸東京~高松間で運行されている事はご存知の事と思います。
 
 これら列車は、JR西日本(後藤総合車両所出雲支所所属)・JR東海(大垣電車区所属)に所有します285系電車で運行されておりまして、相次ぐ夜行列車の廃止もありまして、日本では唯一運行されております定期夜行列車でもあります。
 
 この「サンライズ(出雲・瀬戸)」の定期列車に関しましては、東京~岡山間を併結して運行されておりまして、岡山~出雲市・高松間がそれぞれの形で運行されておりまして、非常に高い利用者によりまして運行されております。やはり、電車での寝台特急列車でもありますので、機関車時代に見られておりました付け替えによりますロスがなくて済むのが正直大きな所ではないかと思います。
 
 
 しかし、かつて多く運行されておりましたのが、本州~九州間の寝台特急列車(「ブルートレイン」)でありまして、東京駅・京都駅・新大阪駅発着で寝台特急が運行されておりました。しかし、様々な交通状況によります利用者減のため、本州~九州間の寝台特急列車は平成21年までに廃止されておりまして、残念ながら過去の事を知りますのは時刻表と撮影されました画像のみであると言ってもいいかと思います。
 
 
 さて、今回ご紹介しますのは、、私が資料として使用しております、昭和60年時刻表の現在は運行されなくなりました、本州~九州間を中心とした「ブルートレイン」の時刻を皆様にご紹介してまいります。
 
 
 実際に、以下画像にあります時刻表を見てみますとわかるのではないかと思いますが、東京~九州間が現在は一部新幹線の愛称にもなっております5系統(「富士」・「はやぶさ(現・東北新幹線)」・「さくら(現・山陽~九州新幹線)」・「みずほ(現・山陽~九州新幹線)」・「あさかぜ1・4号」)存在しておりますし、さらには関西~九州間も5系統(「なは」・「あかつき1~4号」・「明星」・「彗星」)存在しておりまして、この頃は最も多かった昭和40~50年代に比べても減っているとは言いましても、それでも華やかな本数であった事は実感できるのではないでしょうか。
 
 (列車名アップ)
 
 この時刻表をさらにご覧いただきますと、よく見ますと「富士」は宮崎駅まで運行されておりましたし、「はやぶさ」も西鹿児島(現・鹿児島中央)駅まで運行していた頃であるのが見ていてわかるのではないでしょうか。これらも、末期にはそれぞれ「富士」は大分駅、「はやぶさ」は熊本駅まで短縮されておりましたが、当時の「はやぶさ」の到着時刻も、画像のように西鹿児島駅に(東京駅発16時50分発14時11分着であった事がわかりますし、
 
 「富士」の到着時刻も、画像のように宮崎駅には(東京駅発18時05分発14時59分着であった事がわかるのではないでしょうか。これでわかる事は、両列車に関しましてはいずれも所要時間が20時間以上はかかっていた事が見てみてわかるのではないでしょうか。特に「はやぶさ」の場合は、当時日本最長距離でもありましたので納得なのではないかと思います。
 
 
 また、上りも「はやぶさ」が西鹿児島駅12時48分発東京駅翌10時30分着)、「富士」が宮崎駅13時発東京駅翌9時59分着)と言う事で、こちらもいずれも昼に出ていた事もわかります。ちなみに、他の列車も昼までには到着しているのが他の画像を比べてみましてもわかるのではないでしょうか。やはり当時東京駅の場合でも、朝から昼間では到着ラッシュ、そして夕方から夜までも発車が見られていた訳ですから、見られていなかったのは日中だけであった事もわかるのではないかと思います。
 
 (各地発時刻)
 
 (東京着時刻)
 
 
 では、ここでは当時の編成を見てみようと思います。当時の編成は画像からもわかりますように13~14両編成が主でありまして、見てみて賑やかであったと事が実感できていたのではないでしょうか。しかも、一部列車では目玉の食堂車も連結されていた訳ですので。しかも、末期に見られておりました混結と言う訳でもなく(当時の「さくら」や「みずほ」のように、編成で行先が違う事は別に考えてください)、一つに長大編成を組んでいた訳ですからよくわかるのではないでしょうか。
 
 (全体)
 
 (アップ)
 
 
 それにしても、先述のように上の画像を見ましても東京発の九州方面のどの列車も食堂車や個室車が連結されていた事がわかるのではないでしょうか。当時は「東京~九州間の寝台列車には食堂車」が当たり前であった事もよくわかるのではないでしょうか。また先述のように他の列車も、途中増解結はあれども、一つの列車で長大編成を組む事にもなっていた訳ですので、どれだけすごかったのかが伺えるの所でもあります。
 
 
 その後は、ご存知のようにこれら「ブルートレイン」は徐々に廃止・整理されていきまして、現在運行されております定期夜行列車は冒頭ご紹介しました「サンライズ」しかありません。やはり、これまでも航空機や新幹線・高速バスなど、利用される方々の使用するニーズも変わってしまっております。けれども、このように実際存在していた訳ですし、これだけ本数も多かった訳ですから、本当に賑やかかつ華やかであった事も伺えるのではないかと思います。
 
 
 今回は国鉄末期時刻表より「ブルートレイン」の華やかな姿をご紹介しましたが、私自身も、これまでも「ブルートレイン」を利用した事はありましたが、やはりこの時刻を見ましても本数が多かった事も伺えるのではないでしょうか。それほどこの当時の最もの移動手段がそういった「ブルートレイン」でもあった訳ですからわからなくはない所でもあります。それほど、地域によりましては複数運行されている区間もありましたので、選択もできてよかった事もわかりますが、ご覧の皆様の中でも、懐かしく思われた方も多いとは思いますが、これだけ多く運行されていた事を存じていただければとも思います。
 
 (注)少々字が見にくい所・またしみがある部分もあるなどの点もありますが、これらに関しましてご容赦いただければと思います。また、詳しくご覧になりたい方は画像をクリックしてご覧ください。