番外 時刻表からわかる、かつては国鉄時代からも存在した鉄道での愛称です、鹿児島線急行「ひのくに」 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 現在、福岡~熊本間で「ひのくに」と言う愛称と言いますと、ご覧の皆様にとりましては、上の画像の西鉄バス・九州産交バスが運行します高速路線バス「ひのくに号」が一番考えられるのではないかと思いますし、ピンと来られる方も多いのではないかと思います。
 
 この「ひのくに号」も、最も所要時間が速い「スーパーノンストップ」系統、高速基山・広川・植木インターなどに停車します系統、そして福岡空港発着で運行されております各停系統と、最盛期よりは少ない本数ではありますが現在も多い本数で運行されておりまして、ドル箱路線としての姿を見せております。
 
 それほど、福岡から熊本への代表的な交通機関となっておりまして、その分多くの方が利用されておりますし、ご覧の皆様の中でも利用されている方が多いのではないかとも思います。
 
 
 しかし、かつては国鉄時代より鉄道でも存在しておりまして、晩年は臨時列車としてJR化後でありますの平成初頭まではこのひのくにと言う愛称が鉄道でも存在しておりました。今回は、かつての時刻表からこの「ひのくに」に関しまして皆様にご紹介してまいります。
 

 かつての「ひのくに」は、昭和36年、大阪~熊本間の急行列車として運行を開始、当時は旧型客車であります10系客車などによる運行でありまして、寝台車も連結されていた列車でもありました。また、牽引機関車には以下画像にありますEF58形電気機関車・C59形蒸気機関車も東海道・山陽線内において牽引を行っておりまして、その分所要時間もかかっていたようでもあります。
 
 【いずれも京都鉄道博物館で撮影】~これら機関車はおそらくは牽引経験はあったようです
 
 (EF58形電気機関車、EF58 150)
 
 (C59形蒸気機関車・C59 164)
 
 
 さらに昭和39年には、東海道新幹線開業に伴いまして新大阪駅発着に変更、牽引機関車も東海道・山陽線内(新大阪~下関間)ではEF58形電気機関車が通しで運行されるようになったなど、関西~九州間の連絡的な役割で活躍していたようでもあったようであります。
 
 
 しかし、昭和43年10月(「ヨンサントオ」)の改正に伴いまして、寝台特急「明星」(~現在廃止)との統合によりまして、残念ながら定期列車としては廃止されてしまいました。しかし、後述のようにそれでも九州内の多客期による臨時急行列車として、引き続き残るようになりました。
 

 以下の画像は私が所蔵しております昭和60年の時刻表から引用したものであります。
 
 この画像を見ますとわかりますように、当時は小倉~熊本間の運行でありましたが、小倉~博多間につきましては、左記にあります「にちりん14号」の停車地よりも少なく、加えまして今ではありえない折尾駅も通過しているのがわかるのではないかと思います。尚、使用列車はおそらくは12系客車を使用していたのではないかと思われます。
 

  次の画像はJR化後の平成元年時刻表であります。
 
 この頃の運行区間は博多~熊本間に変わっておりますが、運行本数は2往復でありました。当時は「有明」の補完役として運行されていた事もありまして、「有明」の停車地並みの停車地であった事がお分かりいただけるのではないかと思います。
 
 尚、当時の使用車両は、落成したばかりでありました最後の画像の811系電車(最後の画像は現在の画像より)及び583系電車から近郊型改造の715系電車が指定席も設定の上で使用されておりました。現在も一部車両では見られるようであります以下画像の自由席/指定席のパネルでありますが、この頃には確実に使用されていた事がわかるのではないかと思います。
 
 
 その後、「有明」の増発もありまして、急行「ひのくに」の設定はなくなりまして、当時を知るのは当時の時刻表のみとなってしまいました。私も、博多~熊本間の急行「ひのくに」には乗車した事がありますが、この時は「有明」が満席であったために乗車する事になった訳でありましたが、やはり落成したばかりの811系電車でもあった事もありまして、こういう場で乗られてよかった事を覚えております。
 
 
 今回は、鉄道愛称でも存在しておりました「ひのくに」に関しましてご紹介しましたが、、現在は「ひのくに」と言う愛称と言いますと、福岡~熊本間の高速路線バスが非常に考えが強くなっておりますが、鉄道時代の事をさかのぼりますと、こう言った関西~九州間の急行列車でも存在してもいた訳でもありますので、歴史的に考えましてもこの「ひのくに」と呼ばれます愛称自体も奥深い事がおわかりいただけるのではないかとも思います。ご覧の皆様の中にも、現在はバスの印象が高い事はわかるのではないかとも思いますが、かつてはご紹介しましたように鉄道でも存在していた事を覚えていただければとも思います。
 
 (注)時刻が見にくい場合は、画像をクリックしてご覧ください。