番外 新たな検測車の稼働していたシーンです、BE220形検測車、筑肥線検測後での西唐津駅撮影記録 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 今年に入りまして、九州各地では最後(?)となりますマヤ34形検測車「マヤ検」の運行する姿が見られておりまして、画像のように検測を行いながら運行する姿が見られておりました。

 

 九州では、一部路線におきまして、上の画像のようにDE10形ディーゼル機関車によりますプッシュプルによる運行が見られておりましたが、これは末端駅によりましては機回しをする事ができないと言った事が見られておりましたので、その結果そうした姿が見られておりました。

 

 ただ、この運行は春には運行終了となったようでありまして、その後継としてこれからご紹介します車が新たな検測車として改造を受けておりまして、既に九州各地で試運転が実施されております。

 

 

 それが、BE220形検測車「BIG EYE(ビッグアイ)」でありまして、画像からもわかりますようにキハ200系気動車の両運転台車でありますキハ220形気動車からの改造車でもあります。

 

 このBE220-1こと「BIG EYE」は、キハ220-1102からの改造車でありまして、キハ220-1102の新製導入は熊本運転所でありまして、豊肥線を中心に活躍しておりました。

 

 その後、快速「なのはな(なのはなDX)」の指定席車として使用するために、鹿児島総合車両所(→鹿児島車両センター)に転属、画像のように中央部のドアを固定窓化しまして、座席もリクライニングシートに換装しておりまして、従来と1ランク上がった姿が見られておりました。

 

 (車内)

 

 

 平成23年の「なのはなDX」運行終了後は、赤塗装に戻しまして熊本車両センターに戻りまして、豊肥線や三角線、そして肥薩線で活躍しておりました。

 

 しかし、令和2年の「熊本豪雨」で人吉駅におきまして水没、床下部分に被害が生じておりまして、画像のように石造りの機関庫内で留置する姿が見られておりました。

 

 (留置中のキハ220-1102)

 

 

 その後、トレーラーで小倉総合車両センターに運ばれまして、今後の処遇が気になっておりましたが、昨年、修復の上新たな検測車として生まれ変わっております。この車と言いますと、片側には大きな目が見られるのが特徴ではありますが、「多機能検測車」との事でありますので、マヤ34形検測車に代わる新たな検測車としての姿が見られ始めております。

 

 

 ここまで、BE220形検測車「BIG EYE」の経歴を簡単にご紹介しましたが、ここからは筑肥線の検測を終えまして西唐津駅に戻ってきた所を収めておりましたので、皆様にご紹介してまいります。

 

 

 今回は、去る4月18日に運行されていたものでありましたが、やはりこれまでの場合がDE10形デイーゼル機関車を連結しておりましたので、機関車連結で2両もしくは3両でやってきていたのが1両ですので、短くなったなと言うのが私の本音でもありました・・・。

 

 

 列車は、旅客ホームであります1番線には入らず、本線からつながっております側線の2番線に入ってまいりました。これまでの「マヤ検」では、もっとも外側の側線(画像左奥)に入る場合もあっただけに、どこに入るのかと思ったら2番線でありましたので正直詳しく収める事ができる分、よかったなと思ったほどでした。

 

 

 こうして、14時50分頃に2番線にやってまいりまして、スタイルが違います両方向の先頭車の姿を収めました。西唐津方の先頭スタイルがフロントに検測機器が装備されている一方、こちらでは佐賀・姪浜・伊万里方の先頭になります側の先頭スタイルではでは大きな目玉のようなスタイルが大変目立っている事がお分かりいただけるのではないかと思います。

 

 前車番キハ220-1102であった証を残します、中ドア撤去部分であります。こちらにも検測機器が装備されているようでありますので、詳しくは拝見する事はできませんが、そうした証が見られているのもかつての姿が偲ばれていると言ってもいいかとは思います。

 

 

 この後、「BIG EYE」ことBE220-1は、唐津車両センターの試運転が運行されておりました時に留置されておりました上の画像と同位置の場所に移動しまして、回送として夜の運行を待つ事になります。それにしてもどの位置から見ましても大きな目玉は目立っている事がわかります・・・。

 

 

 今回は、BE220形検測車の筑肥線検測を終えまして、唐津車両センターに入区した姿をご紹介しましたが、何と言いましても気動車に移行した事に関しましては、世代交代を思いますとわかるような姿ではないかと思います。それだけ、マヤ34形検測車が古くなっていた事に関しましても致し方ない所ではありましょうし、新たな気動車の存在は、編成が短くなりましても置き換えを思いますとわからなくはないでしょうか。それにしても、熊本地区で活躍していた車がここまで変わる事に関しましては驚きではありますが、これからも九州各地におきましての活躍には期待したい所ではあります。