番外 「ひのくに号」でも過去に見られていた、九州産交バス「あそ☆くま号」専用車のイレギュラーな姿 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)


 
 現在、熊本~大阪・京都間の高速路線バスと言いますと、上の画像の「サンライズ号」が運行されている事は、ご覧の皆様もご存知の方もいらっしゃるのではないかと思います。
 
 この「サンライズ号」は、上の画像の九州産交バス(熊本200か11-30、日野QPG-RU1ESBA~「なんぷう号」時)及び近鉄バス(8257・日野QPG-RU1ESBA~過去撮影)で運行されておりまして、この系統に関しましては神戸も経由しておりまして、熊本から関西間の中心路線として存在しております。
 
 そんなこの路線も、令和2年からの「新型コロナウイルス」によります需要減で運休、その後近鉄バス単独で再開しておりましたが、現在は九州産交バスも運行を再開しておりまして、元の形での運行に戻っております。
 
 
 そして、この「サンライズ号」とともに両社で運行されている系統も存在しておりまして、それが以下画像の「あそ☆くま号」であります。

 
 この「あそ☆くま号」は、「サンライズ号」の格安版として運行されているものでありまして、「サンライズ号」が独立3列シート・コンセント・Wi-Fi付きであるに対しまして、「あそ☆くま号」は4列シート・コンセント・Wi-Fi付きで運行されているのも特徴でありまして、専用車両には熊本県の代表的なゆるキャラでありますくまモンの姿を見る事ができております。
 
 この「あそ☆くま号」の運行は、同区間を運行しておりました高速ツアーバスに対抗していたためでありまして、その対抗相手も、高速路線バスに変わりまして、ロイヤルエクスプレスとして運行されておりましたロイヤルバス運行でもありましたが、この路線は現在は運休へと追いやっている状態でもありまして、その結果サンライズ号に次ぐ代表格として現在に至っております。
 
 そんな「あそ☆くま号」専用車には、九州産交バスには三菱エアロエースを2台(いずれもQRG-MS96VP)所有しておりますが、運行時でも専用車が多客期ではない際にも1台使用で済んでいるのが現状でもありました。そのため、昼行路線の熊本~長崎線「りんどう号」や、熊本~鹿児島線「きりしま号」と言った路線でその姿を見る機会がありまして、実際に画像のように長崎市内、または鹿児島市内でも見る事がありまして、「あそ☆くま号」と書いてあるにもかかわらず他路線で運行される姿を見る事ができております。
 
 (熊本200か・968)~上の画像3・4も
 
 尚、本来の運行路線であります「あそ☆くま号」は、現在も「新型コロナウイルス」によります需要減で運休が続いております。したがって、本来の運行区間を担当する事が長らくできない状態が続いておりますが、また元の区間も運行する姿を見せていただきたいものであります。
 
 
 さて、そんな「あそ☆くま号」専用車も、以前は昼行路線の代表格でもあります福岡線「ひのくに号」でも使用されていた事がありまして、今回はその「ひのくに号」として福岡で見る事ができていた姿に関しまして皆様にご紹介してまいります。
 
 
 実際に、以下画像が「あそ☆くま号」専用車によります「ひのくに号」の姿(熊本200か・968)であります。この「あそ☆くま号」の専用車も、元々から「ひのくに号」などの昼行路線でも使用される事を考慮しておりまして、昼行路線に必要な運賃箱・運賃表が装備されておりました。また、以前は「くまモンのICカード」の前に存在しておりました「TO熊カード」の読み取り機も設置されておりまして、そう言った事から「ひのくに号」でも見られる結果に至っておりました。
 
 
 こちらの画像は、「あそ☆くま号」専用車を福岡市内の西鉄駅南車庫へ回送している姿(熊本200か・969)であります。この姿を見ましても、まさに「あそ☆くま号」かとも思うような印象であります。しかし、右上に「ひのくに」と書いてある姿が見えますし、奥に見えます銀行の看板が福岡である事を物語っているのではないでしょうか。
 
 そして、駅南車庫へ入ってますと、駅南車庫ではその下の画像にありますように他の九州産交バスの車と一緒に並ぶ事になりますが、三菱エアロエース自体「ひのくに号」にも専用車が存在しておりますので、あまり違和感が感じられないのが印象的な姿ではないでしょうか。
 
 
 その後、イレギュラーで運行される機会は「ひのくに号」から「りんどう号」・「きりしま号」に変わりまして、「ひのくに号」で運行される機会は見れなくなっております。特に、現在は「TO熊カード」から「くまモンのICカード」に変わっておりますが、その読み取り機を搭載していないとの事ですので、となりますと「ひのくに号」には入れないと言うのもわからなくはないのではないかとも思います。
 
 
 今回は、「あそ☆くま号」で見られました「ひのくに号」の姿をご紹介しましたが、私自身、このように実際に収めておりましたが、やはり専用車も2台フルで使用されない場合にはいつまでも車庫の中で遊ばせておく訳にはいきませんので、このような昼行路線に入る姿もわからなくはありません。それにしても、こういった夜行用の車が見られていた訳ですし、現在も「りんどう号」や「きりしま号」でも使用される事もありますので、今後は「くまモンのICカード」の読み取り機を搭載した上で、本来の運行区間に戻る事を願いつつ、再び「ひのくに号」でもイレギュラーな姿が見られる事を期待したいとも思っております。