番外 面白い形態の列車も存在しました、昭和53年時刻表より、当時長崎地区運行されていた急行列車 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 当ブログでご紹介しました長崎地区の急行列車と言いますと、最も紹介しましたのがキハ58系気動車で運行されていました「平戸」でありまして、昭和63年まで運行されていた急行列車でありました。

 

 この「平戸」は、昭和58年3月改正までは・・・

 博多~東唐津~伊万里~平戸口(現・たびら平戸口)~佐世保~早岐~大村~諫早~長崎間で、

 

 筑肥線の博多~姪浜間・東唐津~山本間が廃止されました昭和58年3月以降は・・・

 唐津~伊万里~平戸口~佐世保~早岐~大村~諫早~長崎間

 

運行されていた列車でありまして、運行区間からもわかりますように、筑肥線・松浦線(現・松浦鉄道西九州線)・佐世保線・大村線・長崎線をそれぞれ経由していた列車でもありました(尚、昭和58年3月以降は唐津~山本間は唐津線も経由)

 

 また、自由席のみの列車でもありまして、画像のようなボックスシートが連結されていた列車でもありました。やはり。急行列車と言えばこのようなシートが当時は定番でもありましたので、わからなくはない所でもありましょうか。

 

 しかし、昭和63年の松浦線の廃止→松浦鉄道の移管に伴いまして急行「平戸」は廃止、これとともに、長崎地区における定期急行列車は姿を消すに至っております。

 

 

 さて、当然の事ながら、かつては「平戸」以外にも急行列車が運行されておりまして、特急列車「かもめ」・「みどり」とともに並行して運行される姿が見られておりました。今回は、私が所蔵します昭和53年の復刻時刻表より、この当時長崎線を走っておりました急行列車に関しまして皆様にご紹介してまいります。

 

 

 昭和53年当時の時点で運行されていた長崎線・佐世保線の急行列車であります。当時はこれだけ多く見られておりましたが、昭和57年11月改正までのうちに「平戸」を除きまして廃止となっております。

 

 平戸 博多~(筑肥線・松浦線・大村線)~長崎

 出島 小倉・博多~(長崎線)~長崎

 弓張 小倉・博多~(佐世保線)~佐世保

 西九州 長崎・佐世保~鳥栖~久留米~(久大線)~大分・別府

 ちくご 長崎~佐賀~(佐賀線)~瀬高~熊本

 雲仙 長崎~新大阪

 西海 佐世保~新大阪(肥前山口~博多間「雲仙」に併結)

 

 

 実際に、時刻表を見ますとお分かりいただけるのではないかと思います。赤囲いの部分が急行列車を表しておりますが、既に運行されておりました特急「かもめ」・「みどり」とともに、並行してそう言った急行列車が運行されていた事がお分かりいただけるのではないかと思います。

 

 (「出島」・「弓張」・夜行の「雲仙」・「西海」が見られます)

 

 (同、上り)

 

 

 ここからは、面白い運行も見られておりましたのでご紹介しますが、メインの「出島」・「弓張」が多く見られております中で、別府駅から運行されておりました「西九州」に関しましては、鳥栖駅からは「出島5号」を連結しておりまして、計12両編成と言う長大編成が鳥栖~肥前山口(現・江北)で見られておりまして、それとともにグリーン車も「西九州」の長崎行き・佐世保行きの編成、「出島5号」の編成でも見られておりまして、それほど急行列車の編成自体も盛んであった事が伺わせておりました。

 

 

 こちらは、佐賀線経由で運行されておりました急行「ちくご」が入っている時刻表でありますが、この運行列車では「ちくご」が先に16時56分に佐賀駅到着、その後「出島9号」・「弓張7号」が佐賀駅に17時15分着、その後「弓張7号」がこの駅で切り離しまして17時20分発、そして「ちくご」と「出島9号」の併結で17時28分に発車しておりました。

 

 これでわかりますのが、「弓張7号」が本来の切り離し駅であります肥前山口駅では切り離さず佐賀駅で切り離し、そして「ちくご」が「出島9号」と併結しますが32分もの停車時間があった事がわかりますが、恐らくは「ちくご」が別のホームに一旦入りまして、そして「出島9号」に併結するために転線してまで運行されていたのではないかと思われます。正直ここまで手間をかけるならば「3階建て」として佐賀~肥前山口間で運行されても良かったのではないかとも思う所ではなかったでしょうか。

 

 

 一方、「ちくご」絡みでは上りに関しましても面白い運行形態が見られておりまして、長崎→肥前山口間では「出島4号」と「ちくご」が併結されて運行されておりましたが、その肥前山口駅で「ちくご」が分割、その後に「弓張4号」が佐世保駅からやってまいりまして、併結しまして小倉駅へ運行されると言った姿が見られておりました。したがって、1つの列車で3つの愛称の列車と絡んでいた事がわかりますが、これらもそれぞれグリーン車も連結されておりました。

 

 

 しかし、そんな形態の列車も昭和55年の改正で廃止されます。この改正では島原鉄道の車両も一部の「弓張」編成に組み込まれて運行されていた列車も存在していたほどでしたが、この改正で併結運行は終了、以降昭和57年までの間に長崎線・佐世保線の急行列車自体も特急「かもめ」・「みどり」に格上げされるにも至った事もありまして、先述のように最終的には「平戸」のみが残るに至っております。

 

 

 今回は、昭和53年10月改正の時刻表から、長崎地区を運行しておりました急行列車に関しましてご紹介しましたが、実際にこの当時にはこれだけ多くの急行列車が存在していた事もお分かりいただけるのではないかと思います。中でも、「西九州」や「ちくご」と言った系統に関しましては面白い運行形態も見られていた訳でもありましたので、今となれば正直あり得ないような印象さえも感じさせるのではないかとも思う所ではあります。残念ながら、このような時刻表でしか存在を知る事ができなくなっておりますが、かつては実際にそう言った列車も運行されていた事も存じていただければとも思っております。

 

 (注)使用車両はイメージです。

    また、時刻を詳しく知りたい方は、画像をクリックしてご覧下さい。