番外 産交バス阿蘇駅前バス乗場と阿蘇市環状線 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

イメージ 1

 上の画像は、JR阿蘇駅であります。
 この駅は、熊本県阿蘇地区の玄関口であり、阿蘇山や大観峰などの観光地への最寄り駅でもあります。また、特急・普通の全列車が停車する駅でもありまして、九州新幹線が全線開業しました昨年には画像のように黒一色に塗り替えられました。

 そんなJR阿蘇駅の横に、以下画像の阿蘇駅前のバス乗場が存在しておりまして、このバス乗場も、駅舎と同様に黒に塗り替えられておりますが、上の画像の阿蘇駅の駅舎とはよく合っているのではないかと見ていて思うほどです。
イメージ 2

 この阿蘇駅前のバス乗場の中を見ますと、見ていて狭そうな感じである事は否めませんが、自動券売機も設置されております。しかし、このバス乗場の中(反対側)には産交バスの阿蘇営業所も併設しておりまして、阿蘇地区の運行に関しての拠点でもある場所でもあるのです。
イメージ 3

 このバス乗場からは、これまでも述べております大分・熊本空港・熊本方面(特急「やまびこ号」)や、九州横断バスの別府・由布院・黒川温泉方面、他にも阿蘇山や杖立などの路線バスも運行されておりまして、運行本数も数本から10数本は運行されております。
イメージ 4

 さて、この阿蘇駅前でバスを待っておりますと、いすゞエルガミオのショートタイプ(KK-LR233E1)の回送車がやってまいりました。
イメージ 5

 この産交バス阿蘇営業所は、先述のように阿蘇駅の横のバス乗場に営業所がある訳ですが、車庫に関しては駅の近くに車庫を設置しております。そのため、画像のように車庫から阿蘇駅前のバス乗場まではこのように回送されて来るようになっております。
イメージ 6

 この車は、他の3台(138・139・141)とともに平成13年に導入されたもので、当初は産交観光バス天草営業所で天草地区の路線バスで使用されておりました。その後高森営業所に転属し、さらに現在は阿蘇営業所所属となっております。特徴は、ワンステップの構造となっておりまして、こうして阿蘇市内の循環に使用されております。尚、画像でもわかりますようにLED改造も施されております。
イメージ 7

 この路線は、行先表示では「阿蘇市環状線」と表示されておりますが、「内牧環状線」とも呼ばれておりまして、この阿蘇駅前から宮地駅前・阿蘇神社前・阿蘇温泉病院前・内牧温泉と、旧阿蘇町・旧一の宮町の地域を循環エリアとしております。
イメージ 8

 今回、こうして見る事ができました産交バスの「阿蘇市環状線」でありましたが、利用者も数名ほどはいらっしゃりまして、阿蘇地区の足と言う印象を見る事ができました。それでも、このエルガミオのショートの車が来ると言うのは尚の事驚きでしたが、これからも地元の方のために運行していただきたいとも思う所でもあります。
イメージ 9