新一年生で学童利用されている方も多いですよね
もしよかったら、こちら⬇︎もご覧ください
人気ブログこちらより
クーポンで50%OFF♡
学童のイメージってどうですか
何も知らなかった時は漠然と不安でした
縦割りの中で
子どもの人数多いのに、先生少ないし
受身的な授業じゃないから
上級生から意地悪されないかな?とか
人数が多くて先生の目が届かないところで困ってないかな?
みたいな感じでの不安が主でした
我が子達が学童に通っていたのでわかったのですが
辛いことも少しありつつも
圧倒的にいいことが多かったです
それは「子供を安全に預けて仕事にいける」という当然のメリットもそうですが
友達の輪が広がったこと
上級生の子に顔を覚えてもらって
時々学校内で会うと「やっほー」と声をかけてもらったり
他のクラスの子と関わり合ったり
低学年の放課後遊びが安全にできたこと
宿題をササっと終わらせる習慣がついたこと
フランクに関わってくれる大人(学童スタッフ)との繋がりが持てたこと
小学校ではなかなか扱えない知育玩具(例えばオセロや将棋やUNOなど)での友達との知的交流ができたことなど
とにかく色んな経験ができたということです
子供が十分留守番できるようになった時に
そろそろ学童辞める?と聞くと
「辞めたくない!まだ行きたい」と言うまでに
嬉しい悩みです
学童は場所によるためほんの一例でしかありませんが
うちの学童のルーティンをご紹介
学童にいったらすぐに宿題時間
音読など家でしかできない宿題は別として
宿題が全部終わった人から順番に自由遊びに移ります
外で遊びたい子は運動場へ
室内で遊びたい子は室内へ
本を読みたい子は読書コーナーへと自由に各々向かいます
17:00から希望してる家庭はおやつタイムで軽食
その後お迎えまで室内で自由あそび
パズル、ボードゲーム、トランプ
勉強したい子はプリント学習を自由に取ってやっても良くて
やったプリントにはハナマルされていました
休みの日の長時間学童の時は、自由参加の映画も流してくれます
疲れたかは机に突っ伏して仮眠もオッケー
基本的に学童スタッフがチラチラ見回ってくれ
宿題に苦戦してる子には助言してくれてるようです
手厚すぎないけど
困ることなく安心な体制だなと感じました
ただ、辛かったのはやはり1番最初
そう、小1の入学直後でした
・知らない子ばかりで不安だった
・上級生が高圧的に感じた
・学習時間に上級生が大きな声で騒いで先生に叱られて集中出来なかった(先生の叱る声も怖かった)
主にこの3点で子供は嫌がってました
でも、5月6月になると、学童内やクラスの友達ができて楽しく通えるようになったり
学年が上がる時のクラス替えで
学童での顔見知りがいるからストレスが逆に少なかったりと
メリットも大きいんです
学童スタッフは若い人も多かったようで
お兄ちゃんお姉ちゃん感覚で話せてた様子もあり
子供は家で学童の先生の話を嬉しそうにしてました
学童は悪い噂もネットに溢れていて最初は警戒し過ぎてたけど
結果的に学童のおかげで社交性が身についたなと痛感しています
子どもが「学童行きたくない」と言った時は
胸が痛くて辛くて
仕事…どうしようかな…辞めちゃおうかな。と思っていましたが
ちゃんと適応するんだなぁと思いました
少しでも参考になれば嬉しいです
うわー、めちゃくちゃ好きかも