⬇︎ライフスタイルブログ
めちゃくちゃ可愛いシルエットの
これから使いやすいパーカー
いろんな価値観があって
何がいいとか悪いとかなく
その前提は変わりませんが
やっぱり自分と価値観が全然違うと
違和感になってしまうなぁ💧
価値観のずれは距離を生むなぁと思っちゃいました
とあるワーママさん
とっても仕事熱心なのですが
職場の同僚に不満を持っています
「あの同僚はよく子供の行事で休む」
「子供のことですぐ休む人がいてきつい」
「子供の体調管理できてないんじゃないの」
人手不足も深刻な昨今
マンパワーが減るリスクは当然あります
でも子供のことで急に休むワーママは多い
では、そのワーママはどうなのかというと
多少の熱なら解熱剤+クーリングで体温を下げて保育園に預ける(と本人は言っていた)
どうしても無理な時は病児保育に預ける
結果、ほとんど欠勤していないそう
病児保育も登録・使用していて、しっかりしててすごいと思う反面
そこまでしないといけないのか?(特に解熱剤+クーリング)
子供のことで休みにくい職場なのか?と思いきや
実際は有給自由に使用可能
同僚へのしわ寄せはあるものの、振替もできるし、お互い様な職場
絶対休んではダメというわけではないようでした
ちょっと驚いたのが
有給を使わず出勤し続けて
消化しきれなかった場合
事業者が残った有給を買取してくれて、
年収があがるようなのです
だから
「できるだけ有給は使いたくない」
そうなのです
そんなママ友の子供さん
保育園の年長になりました
コロナの緩和もあり、今まで我慢していた行事が再開され
保育参観が開催されることに
保育園生活最後の保育参観
3年間禁止されていたプールの授業を見る機会
それを聞いて「再開されて良かったね」なんて話していたら
「でも、行かへんよ」
と即答
参観で有給を使う(半休?)ことは
コスパが悪いみたいです
でも子供は参観にお母さん来て欲しいと言ってるとも言ってました
子供のことで休む同僚を非難するその人を
私は別の角度で避難してしまってます(もちろん本人には言いません)
ママ友とはいえ、価値観がズレると
なんか子供の相談とかもすごくしにくくて
自然と関わることも減ったなと思い
残念な気持ちになりました。。。
でも、それだけストイックに仕事に打ち込めるのもすごいことだと思うし
そのワーママから見たら私みたいな価値観は甘いって思ったりするんだろうなぁ。。。
※フェイク交えてます
お買い物マラソン開催中
私の大好きなショップ
綺麗な鞄
お得すぎる!
買い周りに是非✳︎
FUNNY COMPANY+の激売れパンツ
ストレッチの効いたテーパードパンツ
可愛い!!
10/6限定
半額以下セール
豪華現品セット!
スカルプケア⬇︎