起業初心者も

起業中級者も

経営者も笑


この道で合ってるかな?

これでいいかな?


迷うことが続出。

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

でもね

そんな時ほど意識して欲しいのが



今じゃなくて

未来を見ること




私がいつもやっているのは

こうなっていたい未来の自分を

先に決めること気づき



自由に働いてる?

旅しながら仕事できる?

余裕があって、いつも笑ってる?



その未来を描いた後に



じゃあ

その私なら


今は何をする?

何を選ぶ?




未来から逆算して選んだ一歩は

ブレないし

ちゃんと未来に繋がっているんだよね爆笑




今の私にピントを合わせると

不安になるけど


未来の私にピンチを合わせたら

ワクワクとエネルギーしか

湧いてこないウインクラブラブ





もし、今、止まっているなら

焦って進まなくてOK!


その代わり

未来から問いかけてみて


私は

どんな未来を

生きたい?


 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「3つの習慣」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

変わりたい!


そう思っているのに

なんでこんなに動けないんだろーキョロキョロ



怖いわけじゃないのに

なんか引っかかる。



それってたぶん

自分のことを後回しにしてきたから

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

誰かのため

オカネのため

家族のため



そうやってずっと

今はまだ

もうちょっと●●になるまで

って


自分の人生を

待たせてない???



でもさ

そろそろ

順番を変えていいと思うんだよ気づき



自分の望みを

最優先にしていいんじゃない?



一歩踏み出すって

そんなに大袈裟じゃない爆笑




今のままじゃイヤ!


って気持ちを



ちゃんと受け止めてあげることから

始まるからピンクハート




オカネのことが不安?


大丈夫

私そこ得意爆笑爆笑爆笑



一歩踏み出すその背中

ちゃんと支える準備できてるよー気づき




いつかを待つのは

今日で終わりにしよウインク



今のあなたが

いちばん

パワー持ってるからピンクハート



 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「3つの習慣」

と、メッセージを送ってください。

 

 








お仕事でオカネを使ったのに


あーーーガーンガーンガーン

領収書もらうの忘れたー


って経験、

ない?



これって

もう経費にできないのショボーン


って悩む人が多いんだけど

大丈夫爆笑



ちゃんと証拠とメモがあれば

経費として認められるケースもある


公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

具体的に説明するねウインク



①電車・バスなど自販機や機械系

→そもそも領収書が出ない前提だから

交通費精算書など記録しておけばOK


書く内容は

✅日付

✅金額

✅移動区間

✅用途

など


ノートやアプリ、スプレッドシートで

管理しておくだけ気づき



もしSuicaなどICカードで支払ったら

履歴をダウンロードして

保管しておいたらGoodラブラブ




②現金払いの買い物で領収書をもらい忘れた

→すぐに【出金伝票】【支出メモ】を書いて

記録



書くことは

✅いつ、どこで、何のために、いくらで




③クレカ払いした

→カード明細が払った記録にはなるよ



ただし

クレカ明細だけだと

必要な項目が足りないから


買い物内容がわかるものを

残してねウインク




完璧じゃないとダメえーんって

考えすぎている人も多いんだけど



実は大事なのは


将来、第三者に対して

説明できる状態に

しておくこと



だから

忘れても落ち込まないで


すぐ記録するクセだけは

つけておこうおねがい



これってどうしたらいい?


グレーな支出があったら

個別相談で聞いてね気づき



 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「3つの習慣」

と、メッセージを送ってください。

 

 







 

 起業して、

ある程度売上が上がってくると

気になってくるのが



法人化したほうがいい?


って問題。




法人=会社という箱は

実は

かんたんに

サクッと作れちゃうんだけどてへぺろ



タイミングを間違えると

手間もオカネも無駄になる笑い泣き笑い泣き笑い泣き



というわけで

今回は

法人化のベストな目安

解説気づき



公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

法人化をはじめる目安は

ざっくり3つ



①年間の利益が600万を超えたあたり


この辺りから

法人より個人の方が

税金が増えてくる

可能性が高い



ちなみに売上じゃなくて利益ね。



②仕事の取引先に法人が多くなってきた


個人より

法人の方が信頼されるって理由で

選ばれるケースもあるよー



↑これ

自分が仕事を頼む立場だったら

わかるんじゃないかな




③経費が増えている


これはビジネスモデルにもよるし

見方によっては

リスクでもあるんだけど💦


法人の方が

経費となる範囲が広い部分もある

ってのは事実。




逆に


こんな人は

まだ法人化しないほうが

いい!!!


って目安もあって




✅売上が不安定

(安定して年商300万超えない)


✅1人で気ままにやりたい


✅人を雇用する予定はない


✅事務手続きがイヤ


 

こんな場合は

個人のままでOKウインク



法人化には

いろいろコストがかかるからねー口笛




まぁ

法人化って言っても

別にすごくないし笑


早ければいい

ってもんでもない。



あなたのライフスタイルや

事業規模に応じて

タイミングは自分で選んでいいの爆笑



迷ったら


わたし、そろそろ

法人化したほうがいい?


って

相談してねウインクピンクハート


 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「3つの習慣」

と、メッセージを送ってください。

 

 

 

 

副業やプチ起業をはじめたタイミングで

モヤモヤしやすいのがこの問題!

 

 

扶養

 

女性ならではの問題。

こんだけ世の中が変化しているのに、

家族が目の前のおカネだけ着目して

ストッパーになったり、と

問題を抱えている人が多いのよね。

 

 

今日は、

会社員やパートとして働きながら

起業・副業をしている人向け

【扶養の壁】を

 

超カンタンに説明しますよ~

 

 

※専業主婦の人は対象外です

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

よく聞く【扶養の壁】って

どんな壁かというと


3つあって

 

 

 

①年収123万円の壁

 

所得税の話で

去年まで103万円の壁って言われてたもの。

 

 

2025年から、

基礎控除と給与所得控除の見直しで、

所得税がかかり始めるラインが

103万円から123万円に変更予定!
 

これは、

パートや給与収入がある人に関係する話ね。

 

※ただし特例で令和7・8年だけは160万に♡

 

 

 

②年収106万円の壁

 

社会保険の話で

2024年10月からはじまってるもの。

 

従業員51名以上+週20時間以上働いていると

社会保険に加入しなきゃならない。

 

 

その分、メリットもあるけどね♡

 

 

 

③130万円の壁

 

これも社会保険の話。

 

年収が130万を超えると、

配偶者の社会保険上の扶養から外れて

自分で、

国民年金や国民健康保険に

加入しなきゃならない。

 

 

 

じゃあ、結局

いくらまで稼いでいいの?

 

 

この答えはシンプルで

 

【扶養の枠】に関係なく

自分がどんな生き方をしたいのかで

決めてOK爆  笑ラブラブ

 

 

 

ぶっちゃけね

夫が、家族が、、、って言うんだけど

 

家計トータルで見たら

 

奥さんや配偶者が

仕事で収入を得たほうが

家庭全体の収入はあがるのよ笑

 

 

これだけは

どの家計をシミュレーションしても

間違いないの。

 

 

旦那さんや家族が反対しているのは

オカネのことじゃないんだよね~

 

 

 

 

「今は扶養内でゆるっと働きたい」なら

それでいいし、
 

「もっと自由に好きなだけ稼ぎたい!」

って思うなら、

扶養にこだわらず進めばいい。

 

 

どっちが正解、

なんてないよね
 


あなたは、どんな毎日を送りたい?

 

 

迷ったら

公式LINEにコメントして

気軽に聞いてね♡

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「初心者さん向け♡税金でソンしない”今すぐできる3つの習慣”」プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「3つの習慣」

と、メッセージを送ってください。