青色申告と白色申告

どっちがいいかを書いたけど




結局

なんなの?


こんな疑問を持つ方向けに解説するね爆笑

 

 

公認会計士・税理士・FP
数字が苦手な1人起業家の“お金の不安”をゼロに♡

利益と心のゆとりが残るビジネスをサポート
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

青色申告と白色申告とは

事業所得の中の

申告方法の違い

 

 

前提は

事業者として行う事業所得であること気づき



事業所得って何かはこれ読んでね↓




 青色と白色の中身の違い


1) 控除(青色申告特別控除)

青色申告は控除ありで3パターン

白色申告は控除なし



青色申告はこの3パターン

 ① 55万円控除:

複式簿記で記帳

+B/S・P/Lを添付して期限内申告。



②65万円控除:

↑に 加えて

e-Tax での提出 or 優良な電子帳簿保存 

を満たす。



 ③10万円控除:簡易帳簿でもOK

(55/65の要件を満たさない場合)。



※現金主義の特例を使うと55/65万円控除は不可(10万円控除は可)。 



 2) 家族に払うお金の扱い 

・青色:

条件を満たせば、

青色事業専従者給与 として

“妥当な給与額”を 全額経費 にできる

(届出が必要)



 • 白色:

事業専従者控除 として上限あり




3) 赤字が出たとき 

 • 青色:

他所得との損益通算や、

翌年以降最長3年の繰越控除が可能気づき

前年に繰り戻して還付を受けられる制度も

(要件あり)



• 白色:

こうした特典は基本なし。 



4) 帳簿

どちらでも記帳・保存は義務(白色も!)


帳簿は原則7年、

請求書・領収書等は5年保存

(区分により異なる)。



電子データでもらった請求書・領収書は

電子保存の要件に沿って保存が必要パソコン




5) そのほか(よく質問が来るところ)

 • 少額減価償却資産の特例

(30万円未満を即時経費・年300万円まで)は、

青色の中小事業者に適用される期間限定措置。

現行は2026年3月31日まで延長中。

検討する人は要確認ね。 




  手続きの“落とし穴”

 

青色で申告したいなら… 

「青色申告承認申請書」の提出が必須!


 期限は その年の3/15まで

(新規開業は開業日から2か月以内)



ここ、忘れると白色扱いになるよ笑い泣き





 どっちを選ぶ?


 • 今後も事業として育てたい/経費や赤字の扱いを最適化したい 

→ 青色がおすすめウインク



 • 今年は試運転でとにかく簡単に

 → 白色でもOK照れ


でも、

来年以降は

青色移行を前提に“記帳の型”は

今から整えておくのがオススメ気づき




「今年、自分はどちらで申告する?」を

この場で決めよう爆笑



青色にするなら、

申請期限とe-Taxの準備を

今日カレンダーに入れてウインク




ここから先は

“あなた仕様”で決めるところ 



 控除や制度は同じでも、


 • どの口座/カードを使うか 

 • 現金主義にするか、複式簿記でいくか

 • 家族への給与設計をどうするか 


事業の形で最適解が変わるニコニコ



 /

私のケースだと、

どの選択が一番ラクでお得?


迷ったら、

個別に相談してね♡ 



 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「毎月10分で記帳が終わる秘訣」無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

「記帳10分」

と、メッセージを送ってください。