2023年10月から
インボイス制度スタート🧾
/
登録したけど
どうしたらいいの?
\
今のうちに3つ
やっておこう☘️
公認会計士&税理士×FP×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪
働く女性のお金と時間の専門家
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
今まで免税事業者で
インボイス登録事業者になった場合
(基準期間の課税売上1000万円未満)
消費税の課税事業者になります。
つまり
所得税の確定申告とは別に
消費税の申告も必要
ってこと。
なので
今のうちから
申告できる準備をしておくことが
大事なんです^ ^
じゃあ何をやればいい???
この3つはやっておこう
1、インボイスを発行する
そして
発行したインボイスの写し
または電子データを保存する
もらったインボイスだけじゃなくて
発行したものも保管だよ!
保管期間は7年間。
忘れないでね❤️
2、会計ソフトを課税事業者に変更
会計ソフトは
今まで免税だったと思うので
これを課税事業者に変更しましょう。
変更日は
インボイス登録事業者になった日から。
それまでの期間は
今までどおり、免税事業者として
帳簿は作ってね。
※作り直す必要はないよ!!!
3、税率・税額を帳簿に書く
消費税の課税事業者になったら
帳簿に適用税率や税額も書きます。
本則課税か
簡易課税か
2割特例かによって
対象範囲は異なるので
ご自身がどの申告方法かを
確認しておきましょう♪
インボイス制度がはじまって
免税→課税事業者なった人だと
業種によっても違うのですが
多くの方は2割特例を採用するかな〜
今までやってきたことがないと
最初は混乱しちゃいますよね💦
わからない場合は
1人で抱えずに
個別相談でご相談くださいね☘️
帳簿で困っている方に人気の記事
起業したけど、お金の勉強は何からしたらいい?
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
税金と社会保険の話
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
