会社員の方は、
そろそろ会社で
「年末調整」って言葉を聞くんじゃないでしょうか?
ところで、
副業している場合も、
ある程度、事業で利益が出ている方は、
確定申告が必要ですよね
<関連記事>
/
あれ?
確定申告するってことは
年末調整はどうしたらいいの???
\
そんな質問を頂いたので、
お答えします
お金と時間に振り回されない人生に変える♪
お金と時間の専門家 こと です
はじめまして

ご提供中のメニューはこちら→【2020年10月】
さっそく結論ですが、
↑で書いているように
確定申告する人でも
年末調整もする必要があります
なんでか?というのを
下で書いていきますね。
気になる方は
続きをどうぞ~♪
なんで両方必要なのか?というと、
役割が違うから。
●年末調整
本来、
自分で払うべき税金を計算して
納めるのが日本の制度。
ただし、
会社員の場合は、特別に
毎月のお給料から、
会社が差し引いて税金を納めています。
いわゆる、源泉徴収。
この計算、
毎月の計算はざっくりなんです。
なので、年に一回
納めた税金が正しいのか調整をします。
これが、年末調整。
あくまでお給料分だけ
調整するんですね。
一方、確定申告は、
お給料も含めた、
すべての所得から
あなたが払う
最終的な税金額を計算する制度。
つまり、
会社からもらう部分以外は、
特別待遇がなくなり(笑)
本来の制度に戻って、
自分で計算することになります。
はじめて確定申告する方は
戸惑うこともあると思いますが、
慣れれば簡単♪
まずは
一歩踏み出してみましょう♡
11月に、
自分で確定申告(青色申告)ができるように
・帳簿のキホン
・帳簿のつけ方
・確定申告の作り方
こんな講座を
募集しようかと思っています♡
/
自分で青色申告したいけど、
ちょっと不安・・・
\
こんな方は、
LINEでお友達になっていただき
「自分で帳簿をつけられるようになりたい!」
メッセージを頂ければ
優先的にご案内します♪