/
じゃあ、いくらまでならいいの?
\
気になりますよね。
結論としては、
ママの時と同じ。
パパの税金(所得税)が増えないのは
103万まで
ただし、住民税もあるので
100万未満にしておくと
パパの税金は変わらず、
かつ
子どものバイト代から
税金を納める必要もありません^ ^
じゃあ子どもが103万以上収入があった場合
高校生の17歳の息子が、
103万円超のバイト収入があったと仮定します。
16歳以上23歳以下の子どもには
扶養控除があります。
16歳以上なら、38万円
19歳以上23歳未満の場合、
特定扶養親族のあたり68万円
パパの収入が年収600万として
他の所得控除がないとすると、
給与収入600万ー給与所得控除138万
=課税所得462万円
扶養控除38万があれば
(462ー38)✖️20%ー427,500円
=所得税42万5,000円
所得控除38万円が対象外となると
462✖️20%ー427,500円
=所得税49万6,500円
なので、
7万1,500円所得税が追加
となります。
*これ以外に、住民税も増えます
結構、インパクトが大きいですよね^^;
ただし、
家計全体で見るとプラスになるので
どうするかは家庭次第です^ ^
という訳で、
お子さまがバイトを始めたら
どのくらい収入があるのか
少し気をつけておくといいですね。
セミナー
ゆとり時間が2倍になる♡時間管理セミナー(ライフオーガナイザー協会監修・時間のオーガナイズ講座)
※次回は2020年1月以降の予定。ご希望の方はご相談ください
▶︎ご感想
▶︎お申込み個別相談
「私に合った」お金も時間も貯まる方法を知る!
▶︎ご感想
▶︎お申込み
▶︎お申し込み
アメトピ掲載記事♪我が家の冷蔵庫ルール
初めてママ友が欲しいと思った時
家族のおかね管理がうまくいく♡夫婦でお金の話をスムーズに♪地図があれば
おかねを増やした~い♡お金を自然に増やしていくためには、〇〇を整えよう♪
ラクラク続けるコツ♪シリーズラクラク続けるコツ♪①ムリなく
ラクラク続けるコツ♪②ムダなく
ラクラク続けるコツ♪③ムラなく