以前書いた
ママ友からの質問。




この時は、
【ママが働く場合の税金のお話】でした。



これを知った他のママから
高校生の息子がバイトをしてるんだけど
バイトしすぎると
損になるの?

と。




答えは、
子どもが稼ぎすぎると
家族で一番稼いでいる人の
(正確に言うと、扶養者)
税金が増えますよー



 

公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から

あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー
 ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

 


じゃあ、いくらまでならいいの?


気になりますよね。





結論としては、

ママの時と同じ。





パパの税金(所得税)が増えないのは

103万まで



ただし、住民税もあるので

100万未満にしておくと

パパの税金は変わらず、


かつ


子どものバイト代から

税金を納める必要もありません^ ^








じゃあ子どもが103万以上収入があった場合
パパの税金がどれだけ増えるのか?




計算してみますね^ ^




高校生の17歳の息子が、

103万円超のバイト収入があったと仮定します。





16歳以上23歳以下の子どもには

扶養控除があります。




16歳以上なら、38万円

19歳以上23歳未満の場合、

特定扶養親族のあたり68万円





パパの収入が年収600万として

他の所得控除がないとすると、




給与収入600万ー給与所得控除138万

=課税所得462万円




扶養控除38万があれば

(462ー38)✖️20%ー427,500円

=所得税42万5,000円




所得控除38万円が対象外となると

462✖️20%ー427,500円

=所得税49万6,500円




なので、

7万1,500円所得税が追加

となります。


これ以外に、住民税も増えます







結構、インパクトが大きいですよね^^;






ただし、

家計全体で見るとプラスになるので

どうするかは家庭次第です^ ^




という訳で、


お子さまがバイトを始めたら

どのくらい収入があるのか

少し気をつけておくといいですね。




 

募集中のメニュー

 

 

人気記事