Gayoのブログ -14ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

Op.33「明けの明星」/ 10月26日(土)のコンサート情報

「天の羽衣」に続き、この曲も、手入れ改訂してみた。これもまた、「こんなもんかな」という感じで作り上げた箇所が数カ所あったので、そのあたりを修正。「こうだろう・・・」という感じに。

この曲をすでに知っている方(あまりいないはずだけれど)は、その違いに「ニヤリ」としてください。初めて聴く方は、何も考えずに、一緒に想像力をフル稼働いたしましょう。

その他にも、26日(土)に演奏する曲目がでてまいりました。


・Trinity(Annaへの詩情)
・さくら幽玄
・風香彩
・雪舞
・輝夜
・Twinkle Star
・Energy

などなど
案外、小品ソロ曲書いていたんだなと・・・譜面を発掘しながら驚く自分。


超小品ソロ曲なら・・・ほら、例の「Viennaによせる33のエスキス」の中に沢山・・・・あるんですよ。あっはっは。そっからも・・・いくつか面白そうなのをひっぱってこようか。

と書き込みしながら、ふと気づく。
「Energy」って、例のあのメロディーに似てしまって、本人が驚いているという、ウィーンで書いた超小品の一つじゃない。すでに入っているというか、演奏する気満々な人がいる。




$Gayoのブログ



私のコンサートにきてくれてる人って、
・私の演奏
を楽しみにきているのだろうか。
・私の楽曲
を楽しみにきているのだろうか。
・その両方
なのだろうか。

普段気にしてないのだけど、なぜか今、ふと思ってしまった。


いずれにせよ、「箏」というマイナーな楽器、その中でも「二十絃箏(二五絃箏も同様)」という超マイナーな楽器。

その上、ほぼ、GAYOのオリジナル曲という、「マイナーを乗算」したような音楽活動。

よくまぁ、何年もついてきてくれるものだと。驚きと感謝。




写真は、明日からいく京都・・・の前に、なんとか印刷所に入稿したいと思っている今回のDM葉書の画像。

表の情報面はまだ作りかけ。なので裏の写真面だけUp

DMを確実に欲しい方は、メールかメッセージをお送りください。
メールですと、
info@gayo-studio.comとなります。

詳細は後日。$Gayoのブログ
明日22日(日)横浜開港記念会館にて

先月からちらほらとお知らせしていた横浜での音楽祭がいよいよ明日となりました。天気がよいとうれしい。楽器を運ぶ都合上。


$Gayoのブログ




本格的にCDを販売するわけではないですが、数枚手持ちでもっていきますので、購入されたいかたは、チャンスです。

CD「北のオアシス」の初期版をお買い上げの方、新版を進呈いたしますので、初期版をお持ちになってください。確認後、進呈いたします。

もろもろ発送が遅れております。
すみません。

演奏は、15時くらいではなかろうかと予想されます。演奏時間は15分と、大変短いですので、あっという間におわりますが、他にも多くの音楽家たちが参加しているようですので、お楽しみください。


GAYO一行は、朝の10時~17時くらいまで滞在しておりますので、ご来場された方は、お声を是非おかけください。

・Wassail
・Sprite

7重奏バージョンの予定です。お楽しみに。








今日は前日。朝~準備中。
そして、なにげに東京暑い。汗だらだら。


ーーーーーーー


8月末から始めたパズドラ・・・うーん。なかなか先に進めない。うーむ。


今日は戦国IXAの陣張り日。でも明日いないので、今回もパス。すみません・・・。

ーーーーーー




そんなわけで、まもなく秋に突入です。
なにかと暇なようで、暇ではないGAYOですが、先日、某レコーディングに参加したときに、なんと・・・・
20年ぶりの知り合いとニアミスしました。

といっても、私が朝10時~14時で、その方は、20時~という。
さすがにずっとスタジオで待っているわけにもいかず、17時くらいに退散させていただきましたが(結構待っていた)

是非お会いしたかったな。

ほんとに、懐かしい。名前聞いただけでも懐かしかった。

現場でほとんど邦楽関連の人と会うことがないので、こういう再会(会ってないけど=しつこい)は、うれしいものです。


徐々に、徐々に、またいろんな人たちと繋がっていくといいなと思います。







ーーーーーー



来月あたりから、二十絃箏とフルートのCD「北のオアシス」を、某所におかせていただけることとなりました。販売開始したら再度告知します。


ちょこちょこ質問されますが、私の楽曲は、基本二十絃箏で作られております。

が、箏の人口構成比でみると、やはり十三絃箏が圧倒的に多いじゃないですか。それと十七絃。最近では、二十絃の低音を4本増やした二十五絃箏まで。

二十五絃の場合は、問題なく二十絃の譜面で演奏できます。わたしも二十五絃演奏できます(アピール)

そしてですね、十三絃だけで演奏できるようにアレンジも可能ですが、原曲のイメージを大事にするのであればと思い、「十三絃箏+十七絃箏」でアレンジした譜面も用意したいと思っています。譜面出版する際は、ぜひごひいきに。



明日こられるかた、お会いするのを楽しみにしてます

GAYO
「台風一過」/映画「RENT」

Miekoさんのところに素敵な写真がUpされていて、あれですが、わたしもUp。台風一過のStudioからの夕焼け。美しか。


$Gayoのブログ



9月22日(日)の横浜音楽祭のためのリハーサルをStudioでやるも、雨なのね。みなさま、おつかれさまでした。某フルートの方が、「超晴れ女」なもので、その人がくるときは晴れ、こっちに到着すると雨、リハーサル中も雨、リハーサル終わってすぐ帰った人は雨、そのフルートの方が帰るときは、晴れ・・・・ぉぃっ!


リハーサルは、ピアノのKOTAさんをまじえ、今回のフルメンバーで1時間。さくっと。一言でいってしまえば、「ごちゃごちゃ」

とかくと、大抵の人は、ネガティブをイメージすることでしょう。で、実際は、ポジティブな「ごちゃごちゃ」

通常の演奏では、こういう編成でやらないので、楽しいのだな。
「Wassail」にしても、「Sprite」にしても、大勢でも楽しめる宴会楽曲なので、まさに音楽祭用・・・みたいな。


そうそう、久々に、伊福部昭先生の「びんたたら」のCDをきいてみた。好きだなぁ。中間部が、いまの世の中観客が耐えられるか・・・・という余計な心配はおいておいて、20代に3回くらい演奏させてもらったこの曲。好きだったなぁ・・・・(遠い目)


ここのところ、ソロだ、二重奏だ、三重奏だばかりのGAYOではあるが、来週の音楽祭では、7重奏じゃない?ついでに、今度の元旦のディナーショーでも7重奏じゃない?(楽器はいれかわるけれど)アンコールでそのときには、オーケストラとじゃない・・・。


演奏依頼では、四重奏もあるし、ここにきて、とてもバランスのよい音楽ライフをしていると思う。


今週は、またPops系のレコーディング依頼されてるし。(なんと箏でフューチャーした1曲らしい)人様の書いた曲の中でも、この作曲家は、確実に私の感性に合う作品なので、楽しみです。問題は・・・・もう、箏で演奏すると、なにげに超難易度になっているのが・・・・そこをいかに簡単にしていくか(勝手に)・・・・いや、楽しい。楽しみ。(いいのか、それで・・・)



本題に戻る。
「台風一過」
東京Studioのベランダからみた夕焼けはとても美しかった。
代々木上原の駅方向に向かってシャッターをきってみた。小田急線と夕焼けです。


ーーーーーーーー


映画「RENT」

よかった。


テーマ曲で泣ける。



以前、新宿だったかな、日本版ミュージカル「RENT」を観にいったのだが、どうも面白くなかった。なんでこれがそんなに有名で、評価高いのだろうかと。ひねくれものGAYOだから、そんなもんか・・・と思っていたのだが、やっぱり「RENT」はいいよ・・・といわれて、DVDを借りてきた。うむ。うむ。


全然違うやん!
っていうと言い過ぎになるのかな。
よかった。映画「RENT」よかった。


ストーリーがもうわかったので、これは、本場のほんまもんを観に行ってみたい。いつかね。いつか。いつだろう。


久々に、手元においておいてもいいかなと思う映画であったとさ。

いやね、台風だったから、映画みてたのよね。リハーサルの後・・・・。



5 hundred 25 thousand 6 hundred minutes
5 hundred 25 thousand Moments so dear

5 hundred 25 thousand 6 hundred minutes
How do you measure
Measure a year?

In daylights, in sunsets
In midnights, in cups of coffee
In inches, in miles
In laughter, in strife

In 5 hundred 25 thousand 6 hundred minutes
How do you measure
A year in the life?

How about love?
Measure in love
Seasons of love


素敵な歌詞だなと、わかりやすくて。メモ程度に書いてみたけれど。

52万5600秒
なるほど、
525,600秒

英語はとんと遠ざかっているけれど、こう表現するの?するんだ。かっちょいい。

25千が、2万5千、
6百

うしろのはわかるのだが、最初の50万の表現が、なるほどね。カンマを3つずつ区切る世界だからか。そうなのか・・・

とにかく、この歌が好きになった。

Moments so dear

dear=かわいい、敬愛する、大切な・・・

大切な瞬間、大事な瞬間、貴重な瞬間

How do you measure
どうやって計るの?
measure=計る、計測する

Measure a year
一年の
基準
こっちのmeasure=基準?
違うかな。

字幕だと「一年を計る基準は何?」なるほど。

昼、夕焼け、真也、飲んだコーヒー
インチ、参る、笑い、ケンカ
strife=衝突、対立、けんか、口論、競争、努力

52万5600分という時間

How do you measure a year in the life?
人生の1年をどうやって計る?

How about love?
愛ではどうだろう?

Measure in love
愛で時を刻み

Seasons of live
愛の季節を作ろう


だって。かなり気に入ったので、字幕みて書いてみた。



そう、52万5600分というのは、365日のことです。

ちなみに、秒に直すと
365日=31,536,000秒
3153万6千秒

365日=8,769時間

なんか、日本の数字換算が、4桁切りなのに、世界標準が3桁切りなのが、私にとっては混乱の原因。

いまのビジネス業界は、ほとんど、3桁切りなのかしら?
日本の数字の単位に換算するのに、ややこしいと感じるのは私だけなのか。






とにかく、このオープニングの歌だけでも、ぜひ観てもらいたいと思ったGAYOであったとさ。
GAYOです。おもいっきりご無沙汰しております。(ま、通常はこんなもん)

さて、先月一般募集していた今月22日(日)の横浜の音楽祭。チラシが送られてまいりました。こんな感じのにぎやかなお祭りです。

横浜開港記念会館

というところだそうです。


$Gayoのブログ


チケット代も安いので、お暇な方は、いろんなジャンルの音楽を聴きにいらしてください。(GAYOはチケット取り扱っておりません)


いつも多大なるお金をいただいて演奏しているので、年に数回は、こういう音楽祭やチャリティーには参加していきたいものです。

声をかけてくださったSekiさま、
そして、今回参加してくださる演奏家の方々、ありがとうございます。


集まった人たちが、なかなかによい演奏家ばかりだったので、9月やら10月やら来年やらの演奏(仕事)にも参加していただくことになりました。あわせて、感謝。


こうやって新しい演奏家の方々や、昔なじみの演奏家のかたがたと音で語り合えるのは、とても楽しく、そして素晴らしい人生だと思います。


ーーーーー


次のGAYOの自主コンサートは、10月26日の土曜日、MUSICASAになります。予定では、「GAYOの独奏曲すべて・・・」の予定。えぇ、未発表の作品も結構あったので、まとめて演奏しちゃいましょう。

まとめて演奏すると、似ている曲があるかもしれないけれど、まぁ、ご愛敬。

このコンサートは、通算26回目の自主コンサートとなります。自主コンサートというのは、自分でお金だして、自分で企画してというすべてGAYO手作りコンサートのことですね。


オーボエの最上さんと新作8曲予定だったのは、私の都合により、早ければ来年以降に持ち越しになっておりますので、心待ちにしていた方々、申し訳ありません。


大きな事件が起きない限りは、二十絃ソロコンサートとなります。
(別に十三絃でもよいのだが、今回はやめておきましょうか)


ソロ曲は、だいたい一曲が3分くらいですので、全曲やっても時間があまってしまうと・・・・・いった場合は、ソロ曲とは関係なく、スペシャル演奏があるやもしれませぬ。それは当日のお楽しみということで。



6日が終わるまで、電話もほぼ出ておりません。
急用のかたは、メールをお願いします。
FBは、基本・・・・のぞいておりませ・・・・・・
(のぞく努力はいたしておりま・・・・)




P.S.
なにげに、パズドラというやつをはじめてみた。
これ、案外面白い。戦国IXAで課金してるので、こっちには課金できないけれど、ひまつぶしによいぞよ。。。でも、難しい。


もうひとつ、ブラゲで、モンスターパレードもさわってみた。
うーむ。これはこれで、すぐ馬のスタミナ切れるから、はまらなくてよいかも・・・・とか思いつつ、譜面かきこき。


GAYO
9月22日(日)の横浜音楽祭(最終)


珍しく一般公募したところ、
・箏(Gayo)
・ピアノ(Kota)
・ヴァイオリン
・チェロ
・尺八
・三味線

面白い編成が集まっております。
まさかの三味線・・・・あわてて譜面を書いている次第。
レソレ(本調子)で書くのか?レラレ(二上り)で書くのか?レソド(三下り)で書くのか?なんて久々に楽しんでいたり。

とりあえず、6人用の譜面は、昨日までに書き上げたので、順次送付済み。

募集締め切りを月曜日(明後日)24時としてあるので、どうぞご参加あれ。
短いステージなので、参加は2曲です。

・Wassail
・Sprite

CD「刻の忘れ物」(ピアノ・チェロ・箏)発売開始。
(Kotaさん、Taigaさん、GAYOで扱っていますので、最寄りの方からお買い求めください)
(購入されてからでも、サインが欲しい方は、3人の揃う、2014年2月の銀座ライブへお越しを・・・・)


GAYO






$Gayoのブログ




P.S.
まぁ、ふと幡ヶ谷駅改札にいったら、ポスターがあった。どうも綺麗にとれないGAYOである。なんと、「新世界より」やるではないですか・・・・日程的に、どうなんだろう。あいてたら、ぜひとも生新世界を聴きにいきたいものである。まさか、これに出てる人いたり・・・・?