脊柱管狭窄症+糖尿病の女性
脊柱管狭窄症+糖尿病の女性症例;70代前半、女性。15年前から糖尿病があり、投薬を受けている。HgbA1c7.2。10年前から高血圧も合併。脊柱管狭窄症も合併し、腰痛、背部痛がある。投薬は、ジャヌビア25mg、カデュエット配合3番、ミカルディス40mg。本を読み、R6.7当院受診。一ヶ月前からプロテイン20g+2+高タンパク/低糖質食を開始している。ナイアシンアミド*3、C1000*3、E400*1、Mg100*2、Fe36*1も開始している。→B50、ベンフォチアミン150を開始。死海ソルト入浴を推奨。1週後再診、初診時のBUN19.9、フェリチン9、ALP79、HbgA1c6.4↓。Mg100*4に増やし、死海ソルト入浴も開始した。→フェロミア2T処方。ナイアシンアミド増量を。ジャヌビア、カデュエットは中止。ミカルディス40mgのみ当院で継続処方。R6.8、プロテイン*2を継続しているが、まだ糖質が欲しくなる。ナイアシンアミド*6。R6.9、Mg入浴で、腰痛、背部痛が軽減した。元気になってきた。足がまだ攣る。R6.10、BUN21.0、フェリチン65、HbgA1c6.2。糖質は欲しくなくなった。足は攣らなくなった。痛みはかなり軽減し、畑仕事ができるようになった。R6.12、痛みはほぼなくなり、動けるようになった。内出血ができやすい。→C1000*3を*6~9に増量を。時期をみて、ミカルディスを減薬,、中止予定。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最初は、最重度の鉄タンパク不足で、クエン酸回路が回らず、糖質要求が止まらない状態だった。プロテイン+ATPセットでクエン酸回路が回るようになり、糖質要求がなくなった。脊柱管狭窄症=異所性Ca沈着=長年のCa過多+Mg不足が原因。Mgを経口+経皮で摂取すれば、Ca沈着は溶解してなくなる。内出血はC不足が原因だろう。Cを増量しても改善しなければ、MK-7(K2)、300mcgを追加予定。元記事はこちらhttps://www.facebook.com/share/p/1Aw8kin23M/