2023年05月のブログ|大阪の文楽、落語、歌舞伎の面白さを伝える古典芸能案内人。天野光
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
大阪の文楽、落語、歌舞伎の面白さを伝える古典芸能案内人。天野光
1人でも多くの人に古典芸能の良さを伝えたい。
ブログトップ
記事一覧
画像一覧
動画一覧
新着
月別
テーマ別
アメンバー限定
2023
1月(31)
2月(28)
3月(31)
4月(30)
5月(31)
6月(30)
7月(31)
8月(23)
9月(24)
10月(13)
11月(15)
12月(13)
2023年5月の記事(31件)
「内本町道具屋の段」があると人物理解がグッと深まる。文楽『夏祭浪花鑑』
平河天満宮。@東京都千代田区平河町
『菅原伝授手習鑑』第1部@国立劇場、行ってきました。
『達陀(だったん)』お水取りを題材にした舞踊。團菊祭五月大歌舞伎。
“粟おこし”発祥の理由が尼崎にも!長洲小学校百二十年史
5頭の御神牛。道明寺天満宮。大阪府藤井寺市
「弁慶の竹」生田神社@神戸市中央区
「どこから来ましたか?」問題
道明寺天満宮の宮司さんも鑑賞。文楽『菅原伝授手習鑑』
阪大ワニカフェ、『地域の歴史、「私」の歴史』に参加しました。
大神神社(おおみわじんじゃ)奈良県桜井市。文楽『妹背山婦女庭訓』ゆかりの地+PR。
桂米團治独演会@芦屋ルナホール、行ってきました。
「チョコっと糒(ほしい)」道明寺糒入りのチョコレート。@道明寺(大阪府藤井寺市)
本日、文楽若手会、電話&インターネット発売開始。
1週間が経つのが待ち遠しい、ドラマ『だが、情熱はある』
『曾根崎心中』と近松~国立文楽劇場4月文楽公演によせて~」@神戸女子大学古典芸能研究センター
8月5日(土)開催「天野光と文楽へ行こう18」参加者募集開始。
本日5月14日(日)22時30分~文楽人形遣い吉田簑悠&桐竹勘昇インスタライブ
絵金展(前期)、行ってきました。(ネタバレあり)
桂米團治独演会。5/19(金)芦屋ルナホール
1
2
ブログトップ
記事一覧
画像一覧