【25日議会質問:教員不足を改善しよう】
□教員が生き生きと働ける環境の整備について
未来の宝である子どもたちと向き合い成長させる教員が生き生きと働くことが出来る環境を応援したいと思い質問します。
2月1日の新聞各紙に、公立校のうち1897校が産休などで欠けた教員の代役となる「臨時教員」を補充できず
2558人の「教員不足」が発生していたと発表されました。千葉県下ではどのような状況か大変気になるところです。
また、学校の先生は子どもと向き合う時間以外の雑務も多く、特に多様化してきた保護者からの要望や
児童生徒らの対応に追われていると推察しています。
そこで、県教育委員会では、教員不足の問題をどうとらえているのか、教員不足に、どのような対策を講じているのか質問します。
次に、教員が休んでしまう休職状況について。
近隣の小学校・中学校の教員やPTA仲間に状況を確認すると、年度初めから教員が足りていないので困るのはもちろんの事、
年度途中で休職してしまう教員の対応が非常に大変だという話を伺いました。
実際私の息子が通っている学校でも、クラスを受け持つ担任の先生が途中で休職してしまい人員が足りないため
教頭先生が授業にあたるといった緊急措置を行っていると伺っております。
現場教員の休職状況を確認すると、妊娠出産やけがなどの一般疾病で休むほかに神経・精神の理由で休職する数も多い
と伺っております。年度初めから教員不足の上に、予期せぬタイミングで業務にあたっている教員が欠けることで
更に学校現場の負担が強いられているように感じております。
そこで、県教育委員会では休職の原因及び現場の状況をどう捉えているのか、
教員の休職者が増えないように、どのような対策を講じているのか質問する予定です。
学校職場での業務改善だけでは限界があると感じています。
時代に合わせた教育委員会また行政の支援策を提案してまいります。
教員の職場環境・子供たちの教育環境の支援が出来るよう取り組みます。
千葉県議会議員
田中幸太郎
【25日議会質問:運転免許行政DX】
運転免許行政の設計図について質問します。
今まで混んでいて当たり前だった(?)運転免許センターも新型コロナ感染症対策によって、密を避ける取組が進められています。
その過程の一つとして整理券の配布や混雑状況のお知らせなどによる運転免許センターの混雑緩和策が進められており、
更なる県民の利便性向上の取り組みが進められている状況です。
県民約400万人が保有し、数年に1度更新が義務付けられている運転免許分野において
県民の利便性また職員の業務簡素化の観点からもデジタル推進する効果は大きく、
更には業務の在り方を再構築できうるDXへ発展できる都道府県が担う行政サービスのうち数少ない機会ではないかと考えます。
そこで本県として運転免許行政はどのようなあるべき姿を目指しているのか、
全体の設計図を確認し(アウトカム)
・運転免許センターの具体的な取り組み
・新年度から予算計上されている警察署での即日交付の取り組み
・国のモデル事業として国内4県で2月より実施しているオンライン講習の実施状況など伺う予定です。
(1都3県の運転免許センターに視察し、千葉県運転免許行政の長所短所を調べてきました。)
千葉県議会議員
田中幸太郎
令和4年2月定例会開会
おはようございます。田中幸太郎です。
本日より2月定例会が開会されました。
令和4年度一般会計予算約2兆1772億円予算審議が行われます。
私も25日10時より本会議場で一般質問の時間を頂きました。
・運転免許行政DXについて
・教員が生き生きと働ける環境の整備について
・質の高い教育を受けられる環境の整備について
・海洋振興について
・行財政改革について
・市川地域の諸課題について
を予定しております。今後も、随時情報を載せられればと思います。
議会後は千葉県13区松本ひさし衆議院議員の政策勉強会。
日本医科大学の医師として、緊急時の医療体制と法制度の整備にご尽力されている先生です。
ワクチン供給体制の遅れや外来治療薬の緊急時の承認の対応も
いわば緊急時の切り替えスイッチがないからである。緊急時にふさわしい法制度の整備について
提言をご指導いただきました。
勉強会終了後も、第7波への心構えや千葉県の3回目ワクチン接種についてもご指導いただきました。
同調圧力によって、安全でもマスクがなかなか外せない日本。
ゲームチェンジできるタイミングを作れる仕組みを模索してまいります。
千葉県議会議員
田中幸太郎









