毎月その月に読まれたブログを上位から見ていくのですが、7月に読まれた上位5ブログを見て、私の7月のベスト5と完全に一致していたので紹介します。嬉しい!単純に。
結婚してこれまでこんなに長く義父と何かをするというのが初めてでした。買い物、夏祭り、通院付き添いなど。いつも義母や叔父叔母や相方が一緒に行動していたので、義父と二人の病院でなが~く過ごす時間は、病気のこともありとても長くそれでいて違和感はなくちょっと不思議なゾーン初体験でした。
2)認知症両親の介護 おすすめの本「旅のことば 認知症とともによりよく生きるためのヒント」
このブログは上位6番目下記のブログとセットです。
認知症両親の介護 「旅のことば 認知症とともによりよく生きるためのヒント」を読んで
とても素晴らしいこの本は、かさこ塾つながりのインタビュアー&ライターの鯰美紀さんにご紹介頂いたもの。この本の素晴らしさを書いたサイトやこの本を活用して出された川崎市の認知症ケアパスもありますので、ご興味のある方はぜひ下記もご覧ください。
【パターン・ランゲージ活用事例Vol.9】川崎市「パターン・ランゲージを取り入れた『認知症アクションガイドブック(川崎市認知症ケアパス)』」
イベントに出展するというのは、私にとって新たな学びの場です。この学びを糧にして、ますます腕を磨いてご要望にお応えできるよう工夫しています。
4)認知症両親の介護 両親の老化関連疾患とどう向き合えばいいのか?に思うこと
家族の問題は自分の問題だと思いがちですが、個人として切り離して考える必要があるし、それぞれに死生観が違うということを尊重しながら経済的精神的身体的に妥協点を探りながら老化関連疾患と向き合うのがいいのではと思っています。
5)ハーモニカを聴きたくての未来~手相王子こと加藤景太さんの個人鑑定からの贈り物
自分の仕事の進め方や周りとの繋がり方などを、天性の自分を知るために加藤景太さんに鑑定をお願いしました。わたしにとって、とてもわかりやすいガイドで、そこで感じたことを現在も着実に実行しています、いい感じです。
主体的に生きることで生きやすくなったと感じるようになった近年。人と自分を比べ過ぎず、自分のペースを守って着実に進めていくのは、不慣れで勉強不足で苦労することもあるのですが、それより楽しいしやりがいがあると感じています。苦手なことも、慣れだなと思えることも多いし、本当に嫌だなということはやらないと潔くもなり、日々の実感があるのは両親に施設に入ってもらい介護から解放されたからでもあるなと思います。こういうことを学んだことは両親に感謝しています。