子ども看護の活動をはじめて10年以上たちました。
10年もたったので、当時まだ保育園児だった次男も中3です。
なんと、受験直前です。
10年もたつと、家族の様子も、社会の様子もかわりますよね。
10年前の自分って、どうだったかなぁ?
小児救急電話相談(#8000)の相談員として保護者支援に関わり、10年をすぎました。
「子どもが急に40度の熱が出て…」
「もう3回も吐いてるし…」
「親がコロナ陽性で、受診どうしたら…」
いろんな、いろんな相談はあるけれど、10年たっても内容に大きな変化はありません。
しいて言うならば、コロナ関係とケガ関係が増えたことくらいかな。
10年たっても、変わらない子どもの不調とその不安。
そして、不安いっぱいでもなんとかしようと向き合う保護者の勇気。
慌てて動揺する。
行き詰ってしまう。
でも、どう考え何をすればいいのか腑に落ちると、自信や経験がなくても人には対応する力がうまれることを実感します。
- ・【無料メルマガ】子ども看護学の著者が教える!よくある子どもの病気・ケガまずの対応マニュアル
・個人相談/レッスン
・講師の依頼
・感想
・お問合せ
おかげさまで改訂版も出版/ 増刷となりました改訂版 よくある子どもの病気・ケガまずの対応マニュアル 1,296円Amazon