あせもやとびひにベビーパウダーを使うと治らない? | 看護師が教える新米ママのための子ども看護学~子どもの治る力をぐんぐん伸ばす~

看護師が教える新米ママのための子ども看護学~子どもの治る力をぐんぐん伸ばす~

赤ちゃんや子どものケガや病気の「どうしたらいいの?」に応える子育ての技をパパ・ママ・専門職むけに、小児看護学・子どもの体と心の発達発育、コーチング、心理スキルを土台にアレンジし、分かりやすく使いやすいようにしたホームケアとしてお届けしています。

● あせもやとびひにベビーパウダーを使うと治らない?


おはだ


こんにちは。新谷まさこです。

先日から病児保育の運営に関わるお仕事をしています。病気中という状態が加わると保育士さんたちのプレッシャーも相当なのだと痛感します。

さて、そんな病気中との間の質問が届きました。

8月3日で1歳になる息子のことでご相談させていただきたく思います。

ここのところの暑さのせいもあり、あせもがひどくなっています。

真っ赤な発疹になっており、時々発疹の中心が白くなり、水泡手前?という状態になります。

ベビーパウダーがよくないと聞き使わずにおります。授乳中や寝かしつけの特に発汗するときに、保冷材を充てるなど工夫をし、夜の入浴後はクリームで保湿をしています。

また日中も肌着は着せずにロンパースなど1枚にして、湿ってきたらこまめに着替え、ひどいときはシャワー、ローションで保湿をするようにしてみました。

よくなったかな?と思うとまた悪化することを繰り返しています。

自分での体感ではベビーパウダーを使うと治るのも、痛みにも良いと思うのですが、真っ赤になっている息子には、時すでに遅し・・・?という感も否めず、行き詰っています。

(Mさん お子さま1歳)

メールの詳細から拝見しますと、Mさんがとてもお子さんの汗を流したりすることやあせもに気を付けてらっしゃるのが伝わってきますよね。

でも、もしもすでに皮膚トラブルがでてきているようであれば、ベビーパウダーは控えたほうがいいですね。

缶の裏側にある使用説明みてみてくださいね。

「皮膚トラブルが発生した場合は使用を控える」

って、書いてありませんか?

健康な肌であればいいのですが、ベビーパウダーに汗などの水分をふくんだダマが皮膚をこする摩擦になります。

いたい、いたい((iДi)

でも、Mさんほど丁寧に洗い流して、保湿までしてあればその予防も十分できていると思いますよ。

とはいってもまだ1歳。

動きも増していきますが、体温調整する力もただいま学習中。

体の面積は小さくても、大人と同じだけ汗腺があるので汗っかきで当然なんですね。

この夏は大変ですが、来年はまたずいぶん楽になると思いますよ。

「えー!でももうあせもとかとびひになりかかってるー」

という場合のケアについては明日の16:00のメルマガでお伝えしますねー。

ご登録がまだの方、最近届かないな?と思う方は登録しておいてくださいね。