うちの長男は、小5あたりから

学校生活でのしんどさが目立つようになり、

 

五月雨登校になりました。

 

 

《長男さん×不登校の頃の記事》

ひらめき電球突然はじまった不登校!長男くんの小学校時代③

ひらめき電球担任、学校と連携して再登校へ!長男くんの小学校時代④ 

ひらめき電球一瞬で不登校に逆戻り!その原因は・・?長男くんの小学校時代⑤

ひらめき電球トンデモ先生に度肝を抜かれつつなんとか再々登校へ!長男くんの小学校時代⑥

 

 

 

その後、中2のときに

国語の担当教師とトラブルになり

(苦手なことを執拗に注意されブチギレたあせる

 

完全不登校の道へ。

 

 

 

 

 



私も長男も、

中学校という場所にまったく未練はなかったのですが、

 

気になるのは卒業後の進路です。

 

 

 

でも実は、

進路の問題は完全不登校になったために

出てきたというわけではなく

 

小学校のときから

高校進学には悩むだろうな・・

という予感がありました。

 

 

 

なぜって、

勉強がとても苦手だったから。

 

 

 

 

 

 

高校に行きたい!でも不登校で内申点もない


 

長男さんは、まず、読み書きが苦手。

 

ひらがな・カタカナやアルファベットは

覚えるのにとんでもない労力と、

人の何十倍の時間を要しました。

 

 

そして、集中して取り組めない。

 



とくに、勉強など苦手意識をもってしまうと

とことんダメ。

 

 


 

 

 

さらに、

プリントの整理や提出物の管理も

めっちゃ苦手。

 

 


長男のランドセルの中は

異世界につながってるのでは?滝汗

 

と疑ってしまうくらい、

 

いったんものを入れれば、

かなりの確率で行方知れずになります。

 

神隠し率200%滝汗

 

 

 

これに関しては多くの伝説を生み出していて、

ひとつひとつ熱く語りたいところですが・・

 

長くなるので我慢。

 

 

 

 

 

 


勉強が苦手+提出物の管理ができないとなれば、

学校の成績は壊滅的です。

 

 

テストの点数も稼げない、

内申点もつかない。

 

 

この状況に不登校が加わって、

出席日数もなし。

 

 

 

さぁ、どうする??滝汗

 

となったのが出発点でした。

 

 

 

受験勉強がつらいし間に合わない


 

まずは、長男に、

受験勉強をするつもりがあるのかどうかを確認しました。

 

 

 

 
 

1年間も取り組める自信はない、

入試を受けられるレベルにいけるかどうかわからない、

 

そして何より途中で

すごくしんどくて

病気になるかもしれない。

 

 

 

長男は、

すごく心配そうな表情でこう話しました。

 

 


 

 


正直なところ、私も

勉強をするように背中を押し続ける自信は

ありませんでした。

 

(勉強に取り組むことの

負担やストレスを見てきているので・・)

 

 

 

それに、病気になるほど頑張ったとして、

希望の高校に入れるレベルまで

もっていくのはかなり厳しい。

 


当時、同じ中学から大部分の子が進学する

地元の公立高校に行きたいといってました。

 

 

 

メリットとデメリットを天秤にかけたら、

 

勉強をしなくても

切り開ける道があるなら、

そっちを歩かせたい!!

 

という気持ちでした。

 



 

 

 

 

 

高校選びで重視する条件


 

ありとあらゆるツテを使って、

 

長男が長男らしく進学できる高校がないか

聞いて回りました。

 

 


学校の先生にはもちろん相談に行ったし

(でも回答なし真顔

 

当時通っていた塾の先生にも

情報提供をお願いし、

 

私の仕事で関わりのある方にも

聞いて回りました。

 

 



 

 

 


最終的に私が決めた高校選びの条件は、

次の3つでした。

 

 

虹学力テストなしで入学できること。

学力テストがあったとしても、

重視されないこと。

 

 


虹高校卒業後の進路指導が

しっかりしていること。

専門学校や大学に行くルートが

確保されていること。

(AO入試や指定校推薦など)

 


高校だけ行けて、

卒業できても意味がない!

また高校3年のときに

同じ悩みをかかえるはめになる。

 

 


虹高校卒業のための

必要単位を取得するためのサポートがあること。

 

これまでも勉強に困ってきているのに、

サポートなしでは卒業できる気がしない。

 

 

 

この3つを譲れない条件として、

たくさんの方の協力を得て情報を集めた結果、

 

 

通信制高校+サポート校

っていいんじゃない!?という結論にウインク

 

 

 

でも、通信制高校も

ほんとうにた~~くさんあります。

 

 

その中から合う学校を絞っていくお話も

順番に書いていきますねラブラブ

 

 

 

続きはこちらから!

ひらめき電球【発達障害 グレーゾーンの高校受験】通信制高校がおすすめな3つのポイント~通信制高校の選び方②~

 

 

 

《大人気の通信制高校シリーズキラキラ

ひらめき電球通信制高校を選ぶことで私が不安に思うこと~我が家の高校選び③~
ひらめき電球高校で身に付けたいこととは?~高校選びに必要な3つの視点①~

ひらめき電球自立を目指すために~高校選びに必要な3つの視点②~
ひらめき電球通信制高校+サポート校の授業料のお知らせを見て、改めて思うこと。
ひらめき電球通信制高校を5タイプに分類!子どもに合う学校選びのヒント
ひらめき電球通信制高校生の親から見た、通信制高校のリアル。 

 

 

 


不登校からの進学、とても不安ですよね。


親の思いと子どもの思いが

うまくすり合わないこともざらにあります。


臨床経験だけでなく、

自分の経験にも基づいて


不登校のご相談を丁寧にお受けしています。





 

サムネイル

大好きなナラティヴ・アプローチに基づいてサービスを提供しております!

矢印サービス一覧 

 

精神科訪問看護師で公認心理師・心理カウンセラーです。

息子は3人とも不登校経験あり、フリースクール・通信制高校に通ってます。

矢印野村涼子プロフィール

 

聴くチカラを育てるオンラインコミュニティ☆参加者募集中ですよー!

 

講演・セミナーのご依頼など

矢印お問い合わせはこちらから!

 

 

宝石ブルー出版しました!読んでね!