~トレーニング内容~

・ボール2つを使ったアップ

・コーン(ゴール)を狙いながらの鳥かご

・2対2→3対2

・3対3ゲーム

 

~ポイント~

「位置的優位」をテーマにトレーニングを行った。

大切な事は3つ

①深さを取る

②幅を取る

③状況やエリアに応じたポジショニング

 

 

①深さと②幅は密接に関係している。

前線の選手が深さを取ることで中央に大きなスペースができる。(上図真ん中)

その中央のスペースをコンパクトに守ってきたら幅が活きてくる。(上図右)

深さと幅を意識することでより大きなスペースでプレーすることができる。

 

③状況やエリアに応じたポジショニング

深さと幅を意識していても、実際試合の試合ではディフェンスが上手く対応してくる場合がある。

その時に大切な事は状況やエリアに応じたポジショニングを行うこと。

 

 

 

第1エリア

ボール保持者のサポートする必要がある。

簡単にボールを失わずに第2エリアへ運ぶ。

 

第2エリア

第1エリアから優位なスペース展開する。

相手ディフェンスの間(ライン間)で受けることでディフェンスラインを混乱させる。

また第3エリアの選手を意識してプレーする。

 

第3エリア

相手ディフェンスラインを下げ、より相手ゴール近くでプレーする。

その為に深さ広さを意識し、相手の背後を常に狙う。

 

全てのエリアでもゴールは常に意識しておくこと。

~トレーニング内容~

・鳥かご

・ゲーム

 

~ポイント~

オフェンスの優位性には大きく3つ

①数的優位

②ポジション的優位

③心理的優位

 

その中から「数的優位」をテーマにトレーニングを行った。

今回、一番意識してもらいたいことは

【ハッキリと数的優位を作り出す事】

 

例えば初めのトレーニング、4対1の鳥かご。

Aは数的優位の状況。

しかし、これは本当に4対1の数的優位だろうか。

確かに人数こそ4対1であるが、ボール保持者の対角選手のパスコースはディフェンスと重なっている為、選択できるパスコースは2つ。

そこで、Bの数的優位の状況を作ってみる。

ボール保持者の対角にいる選手がパスコースを作り出すことで、ハッキリと4対1の数的優位を作り出すことができている。

よって、パスコースは2つから3つに増えた。

 

オフェンスがハッキリと数的優位を作り出すメリットは他にもある。

↓の図、実際試合で起こる現象で考えてみる。

赤(オフェンス)、青(ディフェンス)

このシーン、赤の右サイド選手に注目。

まず、ボールが動いてる間にハッキリと左サイドに数的優位を作り出す。

しかし、ディフェンスが上手いチームの場合、

オフェンスの数的優位を警戒して、ディフェンスも数的優位の状況を作って守ろうとする。

 

そこで有効になってくるのが、「飛ばしのパス」。

危険を感じ、数的優位を作る為にボールサイドに寄ってくるディフェンス。

そのディフェンスを逆手に取り、飛ばしのパスを行う事でディフェンスから離れてボールを受ける事ができる。

結果、赤右サイドの選手は次のプレーが簡単になる。

 

次週は、優位性②ポジション的優位についてトレーニングを行う。

いかにポジション的優位を見つけられるかによって、自分の得意なプレーを出せるか出せないかも決まってくる。

 

今回の数的優位とも繋がった内容になっています。

ご参加お待ちしております。

 

~トレーニング内容~

・鳥かご

・ゲーム

 

~ポイント~

オフェンスの優位性には大きく3つ

①数的優位

②ポジション的優位

③心理的優位

 

その中から「数的優位」をテーマにトレーニングを行った。

今回、一番意識してもらいたいことは

【ハッキリと数的優位を作り出す事】

 

例えば初めのトレーニング、4対1の鳥かご。

Aは数的優位の状況。

しかし、これは本当に4対1の数的優位だろうか。

確かに人数こそ4対1であるが、ボール保持者の対角選手のパスコースはディフェンスと重なっている為、選択できるパスコースは2つ。

そこで、Bの数的優位の状況を作ってみる。

ボール保持者の対角にいる選手がパスコースを作り出すことで、ハッキリと4対1の数的優位を作り出すことができている。

よって、パスコースは2つから3つに増えた。

 

オフェンスがハッキリと数的優位を作り出すメリットは他にもある。

↓の図、実際試合で起こる現象で考えてみる。

赤(オフェンス)、青(ディフェンス)

このシーン、赤の右サイド選手に注目。

まず、ボールが動いてる間にハッキリと左サイドに数的優位を作り出す。

しかし、ディフェンスが上手いチームの場合、

オフェンスの数的優位を警戒して、ディフェンスも数的優位の状況を作って守ろうとする。

 

そこで有効になってくるのが、「飛ばしのパス」。

危険を感じ、数的優位を作る為にボールサイドに寄ってくるディフェンス。

そのディフェンスを逆手に取り、飛ばしのパスを行う事でディフェンスから離れてボールを受ける事ができる。

結果、赤右サイドの選手は次のプレーが簡単になる。

 

次週は、優位性②ポジション的優位についてトレーニングを行う。

いかにポジション的優位を見つけられるかによって、自分の得意なプレーを出せるか出せないかも決まってくる。

 

今回の数的優位とも繋がった内容になっています。

ご参加お待ちしております。

 

~トレーニング内容~

・1対1(条件付き)

・2対2→4対2

・ゲーム

 

~ポイント~

【限定、誘導するディフェンス】

広いスペースのある中で相手選手からボールを奪うことは難しい。

そこで、オフェンスの選択肢を誘導、限定してボールを奪うを意識してもらいたい。↓図で具体的に解説していく。

青(オフェンス)赤(ディフェンス)攻撃方向(左←右)

↑図のような状況の時、ディフェンスがボール保持者に真っ直ぐ寄せていくと、オフェンスの選択肢は↓図のようになる。(ドリブル、パス)

 

もちろん↑図の矢印方向にパスが出たとしても、直接失点には繋がらないし、パスが出てから1対1で勝てばボールを奪えるでしょう。

ただ、今回考えて欲しいことは、よりボールを奪う確率を上げること。

↓図を見てもらいたい。

↑図のようにファーストディフェンスがボール保持者から見て右側のコースを限定して寄せにいった場合、ボール保持者の選択肢は左、もしくは一番遠い場所へのパスに限定される。

ディフェンスが"何も考えず"真っ直ぐ寄せた場合と、コースを限定しながら寄せた場合。ボール保持者の選択肢は同様に2つ。

ただ、大きな違いはコースを限定することでディフェンスがボール保持者のプレー(選択肢)を誘導できること。

限定、誘導するディフェンスができればファーストディフェンスが1対1で勝ちやすくなるだけではなく、↑図のようにセカンドディフェンスもファーストディフェンスの誘導を見てインターセプト、トラップ際を狙いやすくなり、ボールを奪う確率が高くなる。

 

~トレーニング内容~

・1対1(条件付き)ディフェンス優先順位意識。

・ゲーム

 

~ポイント~

【ディフェンス時の優先順位】

 

ディフェンス時の優先順位は、

①インターセプト

相手がトラップする前にパスカットを狙う。

 

②トラップの瞬間に取りに行く、前を向かせない。

相手がトラップした瞬間を狙う。取れないなら簡単に前を向かせない。

 

③対応する

前を向かれた場合の対応。

 

動画付きで詳しく解説していく。

 

参照:第20回全日本フットサル選手権3位決定戦

ペスカドーラ町田VSバルドラール浦安

 

 

 

①で基本の考え方は「パスの移動中にしっかりと寄せる」こと。

また、インターセプトができるのかできないのかを判断する必要がある。

もしできなかった場合、②前を向かせないこと。簡単に前を向かれてしまうと、相手選手に簡単に前進させてしまう。

ただ、実際の試合ではインターセプトも狙えない。寄せ切れず、相手に前を向かれてしまうこともあるだろう。

そんなときは③対応する。インターセプトの勢いのまま前を向いた相手に寄せてしまうと、簡単に抜かれてしまう可能性が高くなる。そのため、相手に前を向かれたときはまず相手の前で止まること。そこから寄せて取りに行く。

ここで大切になってくることは【意識の切り替え】

①の基本の考え方、パスの移動中にしっかりと寄せるとどうしてもボール保持者にのみ向かった矢印になってしまう。それだと、矢印の向かっていない方向にドリブル、パスをされたときに動きに付いていけない。その為、ボール保持者が前を向いた瞬間に頭の中の矢印を多方向に向ける事が大切である。