ころころの二世帯同居の嫁★ -18ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪

2月10日「二世帯住宅の日」
昨日の事ですが、ワールドビジネスサテライトで言ってました~

初めて聞いた、いつから今年から
住宅会社が設定したのか、なんでもありだなじぃ~

税金が安い?光熱費がその分高いぞ
延べ床面積が規定を超えちゃいけないから、大きくできないし。
相続税対策。これって兄弟がいない前提のような・・・ムムム
兄弟いたら揉めそうな予感するする(うちの場合ですうっ・・・

自己満足は、親と一緒に住むという旦那だけ
(結婚する前は、絶対同居しないと言ってたのしらばっくれてる)
実際苦労するのは嫁

お花の先生と話してたら、もめてない所はないよルンルン
と言われ、ちょっと安心まりもっこり
親子でも喧嘩するのに、他人同士なら尚更・・・
いや、喧嘩できない分ストレス溜まりまくりあせ

旦那を産んでくれた人、親がいないと子はいないと言うけれど
そうそう感情は割り切れるもんじゃありません。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」

何事もなく平穏な日々を願うばかりですカールおじさん


旦那がこんな本を買ってきて、読んだ後私に回ってきましたzzz
       コチラ

お坊さんが教える「悟り」入門/ディスカヴァー・トゥエンティワン
¥価格不明
Amazon.co.jp


この家に来て数年後、先住犬が亡くなりました。
そして、そこを消毒して暫くさわらない様にしたあと

義母は、ころころちゃんが花壇作ったらいい
と言ってくれたのでそのつもりで楽しみにしてましたきゃー

ところが、近所のおばさんが拾った子犬を持ってきました
私は断りましたが、義母は引き受けたんです。え?
おーい、私の花壇は↓↓

子犬だったのでかわいいのは当たり前LOVE
しかし、長くて10数年生きるんですよ・・・そんな安易に、と心の中で思いましたムムム

飼いはじめはよかったのですが、だんだん背中などにハゲができてきたんですなぜ?
義母が、往診してくれる獣医さんに診てもらって、薬をもらってましたが
効果なしでどんどんハゲた場所が広がっていきました。ううっ...
どうする事もできず、結局長生きしませんでした。
道路沿いにいたけど、道行く人に尻尾振って撫でてもらうような子だったのでストレスではなかったと思います
飼うのは1匹で十分だと言う事だったのでしょう(勝手に解釈)

先天性のものかうちでの環境だったのか?
以下のどれにも当てはまらないような気がするのは?
膿んでなかったし、かさぶたもなかったような記憶が。

1.膿皮症・・・発赤や発疹、膿疱、かさぶたなどが顔や腋、股や指の間に出る
2.マラセチア性皮膚炎・・・首にできたしわの部分わきや股の間などが好発部位
3.アカラス・・・ニキビダニと呼ばれる、犬の毛穴に巣食う寄生虫が原因で起こる皮膚病
4.ノミアレルギー、ツメダニ症、かいせん症
5.食事性アレルギー等

犬のアトピー性皮膚炎もあるんですね。
「アトピー素因をもっている犬を、正常な体質に戻すことは非常に困難で、アトピーの犬の痒みをいかにコントロールしていくか」
というのが定説ですと?

旦那が子供の頃アトピーだったと言いますが、今では跡形もなく。
犬も猫も人間と同じ病気をするようになってきましたからねぼーぜん
言葉が話せないから、早く気付いてやる事が大事ですもんね

その後、その場所は義母が花とか木とか植えました泣き3
私の場所は?手入れしないのにガクリ



泳いでるワンちゃん発見にへ





きれい好きな義母と思っていましたが、掃除はあまりしてるのを見ません。というか、いつの間にかしなくなってましたぼーぜん

長靴で畑や鶏小屋に行って、泥だらけ・うん〇踏んで玄関に戻ってくる毎日涙
正直、毎日掃くのは面倒です汗 常に義母は靴を10足近く出たまま・・・・・
気になった時人が来ると分かってる時のみ

仏様がいる部屋(以後ゲストルームと)は、初めは時々してましたが、次第に物が増えていき、動かす事もできず最悪
こうなる前は、定期的に床にワックスがけしてましたが
ここも人が来ると分かってる時のみが多くなりました。
仏壇周りは、花が落ちたりするのでその都度花

廊下玄関部分は、簡単に液体ワックスをかけるようにしました。
それも、最近はしてないなぁ(したくないのには理由がありますがいずれ)

普段は通る所だけ、クイックルワイパーでサーっと流してます。
脱衣所兼洗面所は、雑巾掛けしますがキラキラ

行事と言えば、盆と正月

特に何もしませんが、
お盆前には、お寺さんがお経を上げに来てくださいます(*'∀`*)v
え・・・っと、義母の実家のほうのです。
(義父の方の親戚とは縁が切れております)
お布施の字は書いてと言われて書きますが、中身は義母任せ汗
前にお供えする果物なども・・・汗

迎え団子と送り団子は教えてもらったものを作りますしゃきーん
そして、送る時のお酒・ビールなど、箱に入れ用意するのは私の役目ですかお2

あ、お寺の納骨堂のお金も義母任せ汗
一度、この次から任せると言われましたが、ある事モザイク2があってからは知らない振りしてますムンクの叫び

お正月の飾り(おもち)も義母任せで買いません。貧乏なのでおんぷ
仏壇の花は、以前は義母が買って来てたのですが、いつの間にかうちで用意をするようになりました(普段は庭の花を。切ってくるのは私担当)
お庭の花だけでは足りないので、この時だけは奮発ですすげ~

どっちが用意するか根比べみたいな所も実際ありましたが、こういう風に落ち着きました。
10年ぐらいかかったでしょうか。てへ
実際どこまで手出ししていいのか分からないので。

ズバッと言えればいいのですが、お互い気を使って言いませんうっ・・・

義母は職場で散々同居の事など聞いて、そうならないように気を使っていたようですが、
結局は一つのきっかけさえあれば、取り返しが付かない大きなシコリを残してしまいます。

・・・現在その状態あっ



先住犬は散歩ひもに変えたとたんダッシュして家を飛び出していくような子でした。
旦那さえ引っ張られて走っていくような状態で泣

子犬が来た時に、この子はちゃんと自分の横を歩くように・・・
夢と散りましたうっ・・・

この子も同じくダッシュで付いていきます汗
止まって戻ってくるまで動かなかったりと試しましたがダメでした泣き3
すでにもう1匹は姿が見えないほど先に行ってるので、行きたくてたまりません。

始めのトイレポイントまでですが、それで喉がゼーゼー言って咳きするので胴に付けるのを買いました。犬
元々、喉が弱いと言う話もありましたが。

当時何かで調べて試したのが↓↓↓と同じ

リードを短めに持ち、犬があらぬ方向に行こうとしたら引っ張って誘導する

時々立ち止まったりしても、犬が歩くのを止めない場合はリードを引っ張って止めるようにする

根気が要ることだなと、つくづく実感しました。
途中断念組みですガクリ

旦那と2匹の犬を交代に引いて散歩させてましたが、
最初の頃、旦那が小さい子を引いていたら、突然ベタッと寝そべって動かなくなったんです汗
引っ張っても私が行っても動かないので、何かあったのかと思い車を取りに行って急いで病院へ

自宅兼の犬猫病院だったので、2階の明かりを確認し、
病院玄関のピンポンを押したら、部屋の電気が消えましたムンクの叫び

仕方なく家に帰って犬を元の所につないでみると元気に立ってるんです
単に旦那の事が怖かっただけのようだという結論になりましたぼー
神経質な子は難しいですなきがお

急な飛び出しなんかもしないように
実家にいる時、近所の子が犬を散歩させてた所
うちの家の前で、お向かいさんのバイクに引かれてしまいました
地獄絵図
子供は2人して泣いてるし、お兄さんはどうしようもなく困っていた記憶が。


飼い主の行動も重要ですね
人の家の前に大きなうん〇をして、平気で去ってしまう人 知らね~
家の人間と出くわしても平然と立ち去れる神経が分からない○| ̄|_


こんなの着けてましたコチラ

飼ってた犬の殆どが水が嫌いでしたsnoopy
新しい家で飼った子犬も大嫌いでした汗
もちろん先住犬も○| ̄|_

子犬の頃から慣らせばと思って洗おうとすると、スゴイ声で鳴かれました。
まるで虐待してるみたいだ・・・ということで数回挑戦して諦めました泣き1
以後は、水のいらないシャンプーを・・・したりしなかったりえへへ…

お風呂が嫌いな犬って結構多いらしいですね。
皆さんのとこで拝見してる子達は、きれいきれいキラキラなのでお風呂に入れてらっしゃるんですね風呂
大人しくシャンプーされてる子がいっぱいきゃー

臆病な犬は水やお湯を異様に怖がったりすることもある
臭いが消えてしまう
シャンプーや石鹸の匂いがキツすぎる
小さいころにおもしろがって水を浴びせられたなどのトラウマ

ググって見れば、↑などの理由があるそうですが、
うちにいた子は、極端に臆病だったからみたいですね犬
人が来ない、家族しか見た事ないような子犬時代を過ごしたから。

大きくなった後も、隣の人が塀越しに撫でてくれるのは喜んでたのに用事で玄関から来た時には吠えました
目が悪いみたいというのもあったんでしょうか?
声で分からないのかな?

室内に迎えたらシャンプーは必須なんですよね。
大人しくシャンプーされてる姿を見ると、なんかいいな~と思いますきらきら

参考サイト

お尻のハートがかわいいハート




ペタしてね