ころころの二世帯同居の嫁★ -17ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪

犬は被毛に覆われているため、人間よりも寒さに強いといわれますが、子犬・短毛種・老犬などは、寒さに弱いそうですsnoopy
歌にあるように雪が降って「犬は喜び庭かけ回り」なんて、人間がそう思ってただけかもゆきだるま

犬は体幹を保温すると、足先まで保温できる?

暖房は?

電気を使わずにのるだけで簡易的に暖まるマットがあります。
人間と一緒に部屋に居る時は、エアコンやストーブなどでホカホカ絵文字ですね。
今では、ペット用のホットカーペットもありますすげ~

エアコンなどの暖房使用時は、人間と違って犬は低い位置に居るので体感温度が違います。
ハウスに入ったり、マットなどで調節してあげたらいいですね。
ストーブなどで、低温火傷する場合もあるそうなので、十分気をつけてあげたいです。
と言っても、子供の頃からストーブの前やコタツを猫に独占されてましたが、そんな事はなかったですね。
ワンちゃんの方がデリケートなのか・・・ニコ

外出時や就寝時などは、コードを噛む心配があるので
湯たんぽなどもいいそうですねかお2

うちは、猫が老齢期に入った時にオイルヒーターに替えて、
タイマー設定で24時間自動と手動で管理してました。
暖かい所は分かってるもんで、常にオイルヒーターの前に寝てましたあせ

外のワンちゃんは、小屋に風が入らないようにして、
毛布を敷いてもらって、夜はあんかをつけてもらってました

定期的なブラッシングで、毛の汚れ、毛玉など取り除いて
常に温度調節できるようにしてあげるのもいいそうです。

寒いときのお散歩には、防寒具としてお洋服
大活躍なんですね
キラキラ
いや~みなさんのところの子が着てる姿が可愛くてきゃー


     

 読者登録してね


うちは玄関が一つ、よって玄関マットも一つ(当たり前
家を建てた当初、付き合いのある家具屋さんから下駄箱を買い
展示会への案内状に誘われて行った所で、気に入ったのがあったようです。

金額数万円 高すぎて言えません汗

確かに色も綺麗で、飽きのこない柄ではありましたが、
内心 えーー でも私達が払うわけじゃないしププッ・・・

私達は羽根布団を買う羽目に○| ̄|_
お付き合いとはいえ大変涙

ネットで色々見てたけど、すべて白紙になりました。
まあ、私の意見など通る事なんてないと思ってましたが苦笑

大き目の玄関マットはちょうどいいサイズで、ブルー系でしたが明るくなりました。

しかし、大事にしたのは初めだけで、その上に色んな物が置かれ、野菜も泥が付いたものをそのまま置き
人が増えれば、キレイじゃない足で出入りして、だんだんくすんでくる。
これは洗っても?と聞いても? 確かに洗濯機に入れるには大きいし
高額なものとあっては、下手に手出しはできない汗

数年は、夏は違うのに変えてありましたが、次第にそれもしなくなり、時には野菜が腐れて・・・
臭い足で出入りするから臭くなり、マットもなんかネマッタ感じウキャー!

買った時の面影がなくなった頃、私がネットで安いのを買って敷き変えました。
義母は「汚れとる?そうね」ってな感じで、関心あるのかないのか。
でも、しっかり捨てずに倉庫に保管してあります笑

共有部分に置く物は、後々の事を考えて義母の意見優先が無難ですふふ~ん


バスマットは、義母が持ってきたのとうちが用意したので7~8枚かなbath*
何故か2枚重ねじゃないといけないらしく
これは、私が洗っております、はいいえー
忙しいという名目のもと、義母は全く触りませんです。

実は洗濯機であまり洗いたくないので、まとめ洗いしてますあっ



ベランダをこんな風にしたかったけど、風が強くて何もできません↓

 
               ペタしてね


お義父さんが、旦那が就職してすぐに他界されています。
昔の事情はわかりませんが、おじいさんに当る方は、お葬式には来たけど、そっちで勝手にしてくれと、いい物だけ持って帰って行ったそうですムムム
なので、義母は当時別居してましたが、葬式から全部して、
自分の実家の方のお寺さんに納骨堂を借りています。

お彼岸・お盆は納骨堂へ。car*

ある時お墓を買おうか?という話しになりあちこち見て回りました。
便利がいい所は金額が高い、すでに殆どが埋まっていて
条件の宜しくない所しか空いてない汗

まだ新しい所の広告が入ってたので、そこを見に行ったら
全体的にバリアフリーでそこそこ抑えた金額だったので、第一候補として義母へルンルン

車で行かないと不便と言う点はありましたが、いいのではないか?と
だって、お金出すわけじゃないから汗
先々の事を考えたら、子供がいない私達。内心いらないと思ってたようです。

ま、考えたら実行は早いほうで、手続きは進んでいきました。
裏に建立者の名前を入れるのですが、旦那だけと2人の名前を入れるかで業者さんと相談。
今は、両方入れられる方もいるというので、2人の名前を入れてもらう事に。

これで逃げられない~と、ちょっと思いましたぼー

しかし、家に帰って旦那が義母に話した所、え?なんで2人の名前?と言われたというので、私の名前は外してもらいました。
所詮他人だということですね。うん、と納得ぼーぜん

西方浄土』 (さいほうじょうど)

西を向いて拝むことが浄土に向かってお参りをすることになるそうです。
よって、東向きのお墓のほうが人気が高いので金額もちょっとお高めでした。


出来上がり、受け渡しとありましたが、花を生けるのなどを付けるのは
当時金属類の盗難が多発してたので、実際納骨してからと言うことになりました。

現在、誰も入っていません

その後揉めた時に、「骨を移すことも分骨も許さん」と言われましたガーン
そうしたら本当に親子の縁が切れるような気がしたのでしょうか?
嫌がらせでしょうか?

私が出て行くと言ったら、旦那も一緒に行きたいと言うので
そのような事を話しに行ったようです。
そしたら、すごい剣幕で2階に来て、「あんたが後ろで操りよるんやろ」と言われ、上記の事を言われましたががん
泣きながら延々と責められ、しばらくは具合が悪くなってしまいました。

それまでは、こんな子の所に来てくれて・・・♪
なんて言ってても、実際はそう思ってたのねという出来事でした。
義母はスッキリしたかもしれませんが、私には大きなしこりとして今も残ってますムンクの叫び

すべての発端はあなたの娘が原因ですよ、分かってますか?
いけない事かもしれませんが、必要以上はダンマリですしゃきーん

余談ですが、ペットを一緒のお墓に入れると言うのをテレビで見た事があったので聞いてみたら
「絶対ダメ」という事でした。

ペタしてね
目の病気って、老化とともに出てくるものとそうでないものがありますね。
ちょっと気になったので、ささっと調べたものです。
また気になったら足していくと思います。


犬の白内障とはゴールデンレトリバー

眼球内にある水晶体と呼ばれる組織が白くにごってしまった状態のこと。
よく似た外観の病気「核硬化症」(かくこうかしょう)
これは加齢に伴って発生する水晶体の硬化と白濁で、通常は視覚障害を伴わない。

肉球主症状

・瞳孔の奥が白く変色
・視力の悪化、物にぶつかるようになる
・ブドウ膜炎
・網膜剥離

肉球主な原因

・遺伝 大部分が常染色体性劣性遺伝だと言われている
・基礎疾患 他の病気によって白内障が引き起こされる場合がある
        糖尿病、低カルシウム血症、ブドウ膜炎など
・有害物質 ジニトロフェノールやナフタリンといった毒物

肉球主な治療法

・対症療法 症状の軽減を目的とした治療
・外科手術 

犬の緑内障とはゴールデンレトリバー

眼圧が高まることによって網膜や視神経が影響を受け、視野が悪化した状態。

肉球主症状

・散瞳(瞳孔が開きっぱなしになる)
・眼球突出
・角膜炎や結膜炎
・視野の狭まり
・失明

肉球主な原因

・基礎疾患 何らかの病気が遠因となり引き起こされる。
      ブドウ膜炎、前房出血、水晶体脱臼、眼球内腫瘍など
・遺伝
 遺伝的に緑内障にかかりやすい犬種がいます。
 これらの犬種では両側の目が遅かれ早かれ緑内障にかかる傾向にあるそうです。

肉球主な治療法

・基礎疾患の治療
  別の疾病により引き起こされている場合は、その疾患を治療する。
・投薬治療 
 眼圧を正常範囲内に抑え込むような薬を投与し症状の悪化を防ぐ
 投薬治療だけで病気をコントロールすることは難しく、1年以内に90%以上の確率で失明してしまうと言われている。
 
 ※50%の確率でもう片方の目にも症状が出る可能性が高いため、無症状の目に対する予防措置も必要。 

・外科手術 
 緑内障により完全に視覚が失われ、痛みの原因になっている場合は、眼球の摘出術が行われる事もある。



チェリーアイ・・第三眼瞼(瞬膜とも)の裏側にある腺が炎症を起こし、
          赤く腫れ上がった状態のこと
ドライアイ・・目の表面が乾いて角膜と結膜に炎症が生じた状態

主症状をまた辿っていくと別の原因があるので、常に注意が必要と言う事でしょう!

調べてみると、目だけでも色々な病気がありますなっ・・・なんと!
犬種によっても出やすい子がいるんですね・・・・・
お迎えした子がそうなったら・・・飼う時から病気への覚悟は必要だとつくづく感じてますガチャピン


病院で点滴してる子を見るのは辛いものがあります。

子犬でもらった子は、ボブと旦那が安易につけました。
呼びやすいので、みな何も言うことなく、ボブ~ ボブ~と
純粋な柴犬じゃなかったですが、10キロちょっとぐらいだったかな?

なんか目が悪くない?とお隣さんに言われて
そうかな~?と思うぐらいで、目に見えて変化はなかったんですね。
特にこすったりしなく、元気でしたからガッツ
お隣さんは、大型君がいて1日2回きっちり散歩に行かれてましたすげ~
一応憶えてもらったようで、吠えられませんでしたきらきら

白内障とかだったらすぐ分かると思うけど・・・
と思いながら、日々の生活には特に支障がなかったので。
生活習慣病など人間と同じ病気になる子が増えてきましたね。

今思い出してみれば、涙やけが両目の下にありました・・・・・
毛色の薄い犬種でよく見られると言うことですが
流涙症というそうですね。

目の周辺に涙があふれ、あふれ出した涙が目頭から鼻の横にかけての毛にこびりつき変色したもの。
目と鼻と口に繋がっている涙小管や鼻涙管が屈曲していたり、管が狭くなっていると、目からしか涙が排出されなくなるため、一日中涙が出たり目ヤニが多くなる病気。

涙やけはそのまにしておくと、目の周りで雑菌やバクテリアが繁殖しやすくなり、
どんどん酷くなっていき重い細菌感染症を引き起こす事もある。

肉球流涙症の主症状

・涙が出る
・目やにが増える
・涙やけができる
・鼻の横の湿疹
・湿疹部をこすろうとする

肉球流涙症の原因

・涙の過剰分泌(眼球の露出面積が多い犬種でも涙が多くなる傾向があるそうです)
  ゴミや毛など目の中に異物が入る、目の炎症、眼輪筋の衰えによる瞬きの減少など

・排水システムの目詰まり・・鼻炎、副鼻腔炎、腫瘍や先天的奇形など

肉球治療法

・異物の除去
・目の炎症など原因がわかっているものは治療する
・涙小管洗浄、外科手術


肉球別の角度から、涙やけは治るか?

成犬に近づいてから、又は成犬になってから症状の出た子は、その間の食生活など、
詰まらせる原因があったということなので、食事や運動を変えることにより原因を取りのぞく事は十分に期待できる


諸説あるようですが、飼い主が気付いてあげることが先決ということでしょう。
散歩担当なダメダメ飼い主でしたがくがく