きれい好きな義母と思っていましたが、掃除はあまりしてるのを見ません。というか、いつの間にかしなくなってました

長靴で畑や鶏小屋に行って、泥だらけ・うん〇踏んで玄関に戻ってくる毎日

正直、毎日掃くのは面倒です
常に義母は靴を10足近く出たまま
常に義母は靴を10足近く出たまま
気になった時と人が来ると分かってる時のみ
仏様がいる部屋(以後ゲストルームと)は、初めは時々してましたが、次第に物が増えていき、動かす事もできず

こうなる前は、定期的に床にワックスがけしてましたが
ここも人が来ると分かってる時のみが多くなりました。
仏壇周りは、花が落ちたりするのでその都度

廊下玄関部分は、簡単に液体ワックスをかけるようにしました。
それも、最近はしてないなぁ(したくないのには理由がありますがいずれ)
普段は通る所だけ、クイックルワイパーでサーっと流してます。
脱衣所兼洗面所は、雑巾掛けしますが

特に何もしませんが、
お盆前には、お寺さんがお経を上げに来てくださいます

え・・・っと、義母の実家のほうのです。
(義父の方の親戚とは縁が切れております)
お布施の字は書いてと言われて書きますが、中身は義母任せ

前にお供えする果物なども・・・

迎え団子と送り団子は教えてもらったものを作ります

そして、送る時のお酒・ビールなど、箱に入れ用意するのは私の役目です

あ、お寺の納骨堂のお金も義母任せ

一度、この次から任せると言われましたが、ある事
があってからは知らない振りしてます
があってからは知らない振りしてます
お正月の飾り(おもち)も義母任せで買いません。貧乏なので

仏壇の花は、以前は義母が買って来てたのですが、いつの間にかうちで用意をするようになりました(普段は庭の花を。切ってくるのは私担当)
お庭の花だけでは足りないので、この時だけは奮発です

どっちが用意するか根比べみたいな所も実際ありましたが、こういう風に落ち着きました。
10年ぐらいかかったでしょうか。
実際どこまで手出ししていいのか分からないので。

実際どこまで手出ししていいのか分からないので。
ズバッと言えればいいのですが、お互い気を使って言いません

義母は職場で散々同居の事など聞いて、そうならないように気を使っていたようですが、

