最近は、引っ越してきても入らない人が多いみたいです

個人保護法が出来る前は、引っ越したら市役所から世帯情報が町内会長さんのところへ来てたので、強制的というか当たり前みたいに入ってましたが、
今では誰が越してきたか全く分からないそうです。組長さんの報告か会長さんが気付くか

町内会に入るだけで、公民館費とし3万か5万ぐらいだったか忘れたけど実際払いたくなかった

ホントは、払えなかったので分割にしてもらいました

それも原因でしょうね、家建ててお金出てってるのにそんなお金払いたくないという。
まだ新しい他の住宅地の方は10万円と聞きました

特に入らなくても支障はないみたいです

街灯代として年に1回、少し払うだけで、広報誌は届くし・・・
二十年ぐらいで一度回ってくる組長の仕事
私ひとり押し付けられた形?というか、みな無関心

私ひとり押し付けられた形?というか、みな無関心

その上、高齢化が進み何歳以上は免除
というのができたので、
というのができたので、10年ちょっとぐらいで順番が来る上、町内の役員も回ってきます。
みんな嫌がるので順番になりました。
町内会関係は、いつの間にか私担当でした。義母は仕事してたのでスルーです

大きな行事は年2回、これさえ参加しておけば陰でブツブツ言われないような・・・
子供がいないので、子供会に入らなくてよく行事は少なかったです

広報をしてる時に、書いて欲しいと言われたのの中にこんな事も

「猫を外に出さないように」
嫌いな人は何しても気に入らないようで
うちはウコッケイが沢山いて、夜中から鳴くのでいつ苦情が来るかヒヤヒヤでしたが、義母はどこ吹く風

うちはウコッケイが沢山いて、夜中から鳴くのでいつ苦情が来るかヒヤヒヤでしたが、義母はどこ吹く風

夏は盆踊りがありますが、出るのは組長か役員になってるときだけ。
それも出ない人が多く・・・
お盆真っ最中に町内の行事なんてド田舎

お盆真っ最中に町内の行事なんてド田舎

炭鉱地帯だった所なので、昔は近所との付き合いなど強い繋がりがあっただろうけど
今はそんな時代じゃないし・・・
けど、風習は残したいってところでしょうか
けど、風習は残したいってところでしょうか

旦那が前に住んでた所も同じくそうでした、そこは太鼓ゴロゴロ引っ張って初盆のお宅を回って、家の前で盆踊りをしてました。
が、時代の流れで今は1ヶ所でやってるそうです。
が、時代の流れで今は1ヶ所でやってるそうです。
役と初盆が重なって行事に参加しないのに文句言うのはやめて欲しかった

思い出したのが、草取りの時、私が組長だった時は来てない人の所に













































