ころころの二世帯同居の嫁★ -20ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪


犬が”これから○○○しよう!”と思いたった時 

これが遅れてしまうと犬は”相手が喜んでいる”または”相手が遊んでくれてる”という理解でもってもっと激しく攻撃してくる子もいる。

どうしたら効果的なタイミングで叱れるの

普段の生活というよりは遊びの中で教える事が効果的。
わざと遊びながら手を子犬に差し出し、噛むかな?と感じたら噛まなくても叱る心の準備をして口を持ってくるか来ないかのタイミングで叱る。

これを嘗めて来るまで続けて嘗めて来たらすごく誉めて終了する
これを遊びの中で1日に数回する。
ポイントは嘗めてくるまで続けて、最後は誉めて終わるということ。

何でも最初が肝心って言うけど、犬は大変だな・・・
と心配になってくる。
信頼関係が出来れば、最高のパートナーになるんですよねきらきら

猫は、結構すぐトイレも憶えたし、遊んであげなくても自分で遊んで寝て・・・って勝手にしてくれてたから汗


家を建てた当時から、神棚は1・2階とも置かないと決めてました。

義理の父が仏様としていらっしゃるのですが、
お水あげるコップなど、引っ越した当時、義母がなかなか出さないので
だんなが催促して、私たち夫婦でお水・ご飯など毎日あげさせて頂いてます。

そんな風なので、安心してたら、数年後私が動けなくなりましたうっ・・・
ある場所が、ズキズキと脈打つように痛くて、寝ても起きても座っても・・・

とうとう病院に行ったけど、レントゲンとって異常ないですね だけでした。
医者は半笑い・・・だって場所が恥骨周辺だったんです・・・・

ふざけやがってと別の病院へ行ったら、本で調べて、
これが原因でしょう、めずらしいけど。と言って痛み止めもらって帰りました薬

そりゃあ珍しいでしょう へ?
だって、神棚の上を毎日またいだり踏んだりしてたんですから、怒られてたんです汗

何かの用事で義母の所に行った時、神棚がいつの間にか飾られてるのを(っていうのでしょうか)見てしまったんです。
もしかして、もしかしてと思い、だんなに神棚があるけど、動かしてもらえないだろうか?私毎日踏みよったよほろり
と言って話しに行ってもらった結果、2階に持ってきましたガーン
他に動かす場所がないと。いやいや、義母が祀ってるんでしょ?

そもそも、義母も普通に手の届かない所に設置してどうするつもりだったんだろ?
2階も同じLDKだけど、配置とか違うから一言言ってくれないと汗1

いつの間にか荷物運んで同居してる人(当時仕事柄遠方に行って滅多に帰ってこなかった)に言われたからだろうけど。
毎日お水替えたりしないなら置いちゃいけませんよね。
榊の木はしっかり植えてありましたけど双葉

締めとしましては、階に移動したら治りました ぼー

これを医者に言ったら、そんな非科学的な事はない!と言われましたえへへ…
家に神棚を置くと言うことは、簡単な事ではないです。

ペタしてね

一番気になるところですニコ
子犬のしつけは生後6ヶ月くらいが勝負なんですと。
特に生後3ヶ月までの育て方は、その子の人格(犬格)に大きく左右する。
全く吠えない犬はいないし、理由がある なぜ?

 人の気を惹こうととして吠える
 警戒・不安になって吠える
 嬉しくて吠える

吠える刺激となる原因を突き止め、それをなくすか減らすようにする事。
これって、難しい気がするけど。

やってはダメな事

犬が吠えた時に「吠えたらダメ!」などと叱る
吠えている犬におやつをあげる
飼い主よりも先にごはんを与える

後から叱っても、理由が分からないと同じ事の繰り返しになるのでやってはダメと聞いてました。これは、猫も一緒ですねマフラー+(・へ・)
その子に合わせた叱り方を見つけるのも大事ですね。
あちこち覗くと色々あるので、迷路にハマっていく気分です。

近所の室内犬は、回覧板を持ってピンポン~って鳴らすと飛んできて、ドアも開いてないのに吠えまくりです。
怖い~ 泣き3

今日は張り切って早起きして、ママチャリではるばる節分祭へ
11時からになってたのに・・・誰もいない なぜ?
な・なんと、ここは日曜日にやって終わったものがアップされてたなく

信じられない・・・普通は今日でしょ
記念に「慈母大観音像」を撮って来ました↓↓↓

気が収まらなかったので、更に調べて別のところへ 鳥居新緑 
午前中に足の運動したので、午後からは電車で 

市長さんや鳩山さんの秘書さんも来てた。
むむっ この人は先じゃ市議か県議にでるなニコ
などなど暇潰しに考えながら、いざ勝負しゃきーん

いやー 前のおっさんが取ってくー、ぶつかってくるー泣
眼鏡がずれる~入り乱れて髪もグチャグチャ
胸に小さいワンコ入れてるおじさんいたけど、さすがに豆まきには来てなかった

結局1袋も取れなかったので、もう1時間待って挑戦するも惨敗ムンクの叫び
あと1時間待つ心の余裕がなかったので、トボトボ帰ってきました眠い

恵方巻き巻き寿司 は、ここ数年一気に広まったけど・・・
みんな切って食べてるし汗1
そんなスーパーとかコンビニなんかに踊らされないぞー
と思っても、家族がしっかり買ってくるのでした苦笑

いつも一人でベランダから豆まき・・・毎年義母の車にコーン へ?


      こことはつくづく相性が悪いんです・・・・

余談・・・
車のお祓いをしに行って、受付で怒った人が中心でお祓いしてたので、終わるまで、すっごい睨んでしまいました。
交通安全のシールをもらって、後ろのバンパーに貼ったのですが
その年に、信号待ちでよそ見運転の車にぶつけられました。ちょうどシールのとこです涙


お互いを知る時期と同時に子犬にとっては新しい環境の中で
”自分の位置付けを無意識に探る”時期
この時期の過保護は気をつけましょう。
この時期に過保護を知ってしまうと悪い意味で一生物ですへ?

そんな~一番かまってしまうような気が汗

しつけのプロローグの時期ですから、しつけがし易い子かどうかが最初の1週間によって左右することを肝に銘じてくれぐれも過保護になりすぎないよう気をつける。

まずは信頼関係作りから始めていく事が大事
snoopy

夜泣き
過保護の始まりの原因の一つである夜泣き。
いちいち構ってしまうと、「鳴くと相手してもらえる!」と学習してしまうので心を鬼にしてガマン ががん

トイレ
その子によって場所で決める子と臭いで決める子がいます。
臭いの場合、本人の排泄物のフェロモンかシーツや新聞紙などの物の臭いかなど探る。
子犬が来て2,3日はなるべく排泄時のタイミングで側にいてあげる
子犬がよくトイレをする場所があるときはとりあえずそこで覚えさせて少しずつ場所を移動させた方が、無理矢理どこかに決めてしまうよりは結果的に早い場合も多い

甘噛み
生後約4ヶ月間は、乳歯が生え変わるまで「あまがみ」をすることがある。
噛むことで、子犬は学習しているから仕方のないことぼー
とはいえ、この時期に、噛んでよいモノとダメなモノを教え込むようにする。


ご近所の手前、鳴くのは気になりますスコッチテリア
近所でも、ずーっと鳴いてたら、ご飯の時間じゃないのに?とか、
なにかあったのかなと気になりますもんね苦笑