ころころの二世帯同居の嫁★ -21ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪

私は基本してません。義母におまかせ
義母が3~4人としてるぐらいかな。

引っ越した当時は、まだ若かったけど体調がよくなく、家に篭っている事が多かったので
あまり近所の人の顔も知らないような感じでした
町内の草取りなどの掃除や年度末の集まりで会う程度。
自分の前の道沿いの人だけ、なんとか憶えて挨拶する程度でした汗

家がくっついたお隣さんは、花を摘みに行った時に顔を合わせる事があったので塀越しに少し話してました。
うちのワンコは、しょっちゅう塀から顔を出して可愛がってもらってました

困るのは、組内の人が亡くなった時のお通夜。
殆ど義母に言って、任せてましたが、いない時は行かないといけませんでした。
全く会ったこともない人の通夜に参加するとは汗

隣近所一緒に・・・って思うけど誘われることもなく。
そりゃあ、普段見かけなければそんなもんですよね。○| ̄|_

お隣さんに誘われて、生け花バラを習いに行ってたけど、
当の本人は、いつの間にか引越ししてました。息子さんの会社がバタンだったそうです。
お隣さんがいつの間にか消えたゾゾゾ

かなり年配の方ばっかりだったので、終わった後のお茶が楽しみという不純な動機でしたが
結局行き来するほどにはなりませんでしたダッシュ
噂話や昔話など、幾つになっても変わらないもんですねきゃっ




産まれたばかりのワンちゃんは可愛いですが、何匹も飼うのは負担がと言って悲しい事にならないように考えるべき事ですね 
猫飼ってる時は、ちゃんと避妊手術してました

最近は、将来起きる可能性のある病気予防、または問題行動の防止のために考えられているそうです。ニコ

メリット
 望まない出産が避けられる
 病気を未然に防げる・・メスは主に乳腺・子宮系の、オスは主に
  前立腺などの病気の発生が抑えられる。
 精神的に安定する
 オスはケンカや脱走などの問題行動が術後に減少する。

デメリット
 性格が変わる(いい方に変わればいいのですが)、太りやすくなる
 全身麻酔の影響
 麻酔の後遺症としては、肝臓への負担が知られています。

ワンちゃんもネコちゃんも麻酔は負担が掛かるので命がけになりますよね ムムム
同意書を書かないといけないし、何かあったら電話すると言われ、
翌日までドキドキでした汗

手術の適正時期は?

ワンちゃんのメスの発情は、生後6~8ヶ月くらいに初めて起きます。
小型犬は5~7ヶ月くらいの周期で年に2回。
小型犬に比べて大型のワンちゃんのほうが発情は遅く、8~12ヶ月くらいの周期で年に1回以上発情するそうです。なっ・・・なんと!

メスは、初回の発情を迎える前、生後数ヶ月がベストきらきら
(乳腺腫瘍発生率が極端に低く抑えられることなどを根拠)
生殖能力が完成する前、生後6ヶ月をメドに行うのがいいようですかお2

猫の時に6ヶ月目安っていわれたから、犬も大体それぐらいが一般的なのでしょうか。
犬は外だったし、オスだったのでした事ないのです。悲しい

手術は、事前検査・予約・手術・お迎え。オスは大概日帰りできますね。
費用はそこそこで若干の違いはあるけど、2~5万円ぐらい。(オスメス一緒にしてます)

飼う上で頭に入れておくべく事ですね キラキラ

家は毎日窓を開けて風を通す。
これ、かなり気を使われてました。

十数年後のある日、殆どの靴にカビがぁぁ ががん

お風呂の換気扇は回しっぱなしなんですが、脱衣所兼洗面所の
小さな窓を毎日開けてたんです。
そこから廊下~玄関まで空気が通ってました。

雨の日や夕方、風呂に入る前(風呂後には湿気が・・と言って必ず開けられてました)には私が閉めてましたが、
ある揉め事を境に、雨が降っても開ける・私が閉めれば開けるというという事をされだしたんです。
(揉め事はいつか機会があれば)

雨の時は湿気が入ってくるからと言っても、知らない振り。
ブツブツ文句言いながら閉めるのが聞こえてました。
聞こえるように言ってたみたいですが。

数年後に気づいた時には、みんなの靴がカビだらけ・・・○| ̄|_
私とだんなの、箱に入れて大事にしてたのと運動靴は助かったものの
数少ないお出かけ用は全滅でした。ガーン
靴磨きで落とせたのは、2足だけだったかな?安物です。汗2

義母のズラーっと並んでた数十足の靴も、当然カビがついてるのが殆ど。
これに懲りて、やっと窓を閉めるようになりました。にへ

礼装用の靴とオールマイティーに使えるお出かけ用だけ買って
あとは安売りの時に徐々に買っていき、やっと10足超えたぐらいです汗
あまり履かない靴を捨てるキッカケになったと思えば・・・
勿体ないお化けも退散

今では、大事な靴は下駄箱には入れず別保管ですしゃきーん


多分、そういう時期になったら、目が合って引き込まれる子が出てくるんじゃないかと期待してます。
前もって参考になる事は考えておかないと。きらきら

通常ワンちゃんの換毛期は春と秋の2回
冬毛と夏毛に生え変わります。うんうん まるちゃん風
こまめにブラッシングして、ワンちゃんに不要になった抜け毛を取り除いてあげる必要があります。
換毛期のないワンちゃんもいます

え? そうなのググってみよう
ヨークシャーテリア、プードル、チワワ(スムース)、ミニチュアダックス(スムース)、パピヨンなどは換毛期がないので、普段のお手入れだけでいいと言う事ですね。

柴犬、ミニチュアダックスフント(ロングコート・・・2種類いるのね)は換毛期ありか。

今まで飼ってた子は、雑種ばかりで時期になるとモコってなってたので、
毛が取れるグローブつけて撫でながら取ったりブラシでガシガシやってました。外だったので、ひとりでゴロゴロして抜けたりもしてました。

換毛期じゃなくても普段から抜けるんですよね。
猫ちゃんがそうだったので、お掃除が日課でした。コロコロ必須 !!

換毛期には日照時間と気温が関係しており、特に日照時間が大きく関わっています。
夏涼しく、冬暖かく過ごすよう調節しているようです。あっっ

最近は室内で飼われることが多くなり、しっかり温度調整のされた環境で育つことが多いので、換毛期も乱れているのが実情だそうです。
換毛期が乱れてしまうと、温度変化に弱くなる=暑さ寒さに弱くなってしまう。
外出時の気温の変化も負担に・・・犬も大変だ ゾゾゾ

人間と一緒だわ。夏の昼間には散歩に行かないって、今では当たり前うへー

夏休みの部活で水も飲むなと言われて、炎天下で走ってたこと思うと時代は変わったと実感ガーン

数年前に、近所まで歩いて行ってる時に、
3匹の大型犬が私に向かって走って来ました。

思わず固まってしまってたら、飛びついてきたんです・・・
立ったら私よりちょっと大きかったうっ・・・
じゃれてるみたいだったけど、3匹目が飛びついてきた時逃げてしまいました。
そんな・・・ひとりで大きい子3匹に迫られるなんて泣

逃げれば追われるのは当たり前

遊んでると思われたのかな~
人様の家の庭に逃げても追ってくるので、
とうとうあるお宅の玄関を開けて入ってしまいました。
ちょうどご主人さんがいらっしゃったので、見たことあるな~って言って、その3匹を連れて行ってくれました。苦笑

噛まれたり吠えられた訳じゃないけれど、大きすぎて怖かったです。

自分の家の子が逃げた時は、人様に何かあったらと
必死に探して、おやつでおびき寄せ連れて帰ってました。バナナ

うちの子は何もしないから・・・と言っても犬が怖い人はどうやっても無理なようで。

犬だけ放して散歩させないってのは、マナーですよねびっくり

飼い主さんが一緒だったらいいんですけど、近所ではよく(夜遅い時間は特に)ウロウロしてたのでムムム