ころころの二世帯同居の嫁★ -14ページ目

ころころの二世帯同居の嫁★

二世帯住宅を建てて十数年、あれこれ起こってくる問題を嫁の立場からみたものです。時には、ペットの犬・猫(すでに家族)にも慰められました~今度は室内犬を飼いたいな♪


膝蓋骨脱臼 (しつがいこつだっきゅう・・パテラ) 

後ろ足の膝蓋骨(ひざの関節のお皿)が、正常な位置から内外へはずれてしまう状態。
足を痛がる、足をかばう、引きずるなどの症状が現れる
進行すると、だんだんと足を上げて歩くことが多くなる。

先天性 すべての犬種に出ますが、小型犬に多い
 特にトイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなど
後天性 打撲や高所からの落下などで。

グレード 1~4まであります
グレード1 無症状なことが多く日常生活に支障はないですが、体重や運動・日常生活の環境の管理が必要になります。

グレード2 膝を曲げると脱臼してしまい、足を引きずりながら歩く。
足を伸ばしたり、人間が手で押せば元に戻り、日常生活にそれほど大きな支障はないけど、日常の管理が必要。

膝の靭帯が伸びたり骨が変形を起こしてしまうと、グレード3に移行してしまう場合があるので、治療が必要になってくる事もあります。

グレード3~4 内股で歩くようになったり、足を上げている状態多くなってくる。
骨の変形も明らかになってくる。

自然に治る病気ではないので、おかしいなと思ったらすぐに動物病院へ。


治療方法
 
年齢や症状によって違ってきます。
内科的治療(+運動制限)、レーザーなどの理学療法
外科手術(グレード3~)
幼犬で先天性の膝蓋骨脱臼が見られる場合は、骨が成長する前の早い時期での手術を推奨とのこと。


予防は?

膝に負担をかけないことが重要ビックリマーク
足の裏の毛が伸びていると滑るため、足の裏の毛を短くカットする 
床にクッションマットを敷くなどする
ジャンプや過度な運動をさせない(運動不足もいけないそうです)
症状の進行を防ぐためには体重管理が大切

内方脱臼はヨークシャー・テリア、ポメラニアン、トイ・プードル、チワワなどの小型犬種に多い。
外方脱臼は、大型の犬種にみられる

簡単に記載しました 

先日、実家に帰ったところ、ワンコの足がたいぶ弱ってましたじぃ~
もう老犬なので仕方ないのですが、関節にいいサプリ薬をあげてるとのこと。え? そうなのはてな
ネットオタク笑の弟の事だから調べての事と思います。

ついでに色々聞いてきました。ってか コチラ ここ見てってあっっ
国産だから安全だよって。あとで横にペっタリしてくれるって笑
HPも作るお仕事してるから簡単だって。ドンクサイ姉で悪かったねコラ





読者登録してねペタしてね

同じ血を引いてるのが義姉。
離婚してから男が途切れない。
2回目の結婚の時は、親にも言わず籍だけ入れてたんですムンクの叫び
義母は、仕事関係の人から、娘さん再婚したんやねと言われ初めて知ったというツワモノぼーぜん

その時、すでにこの家に4人いたけど、誰もその男に会う事はないまま離婚しましたびっくり
その後も、新しい男が出来た、別れたという話だけ噂で聞きます。
それも、昔から息子連れて3人で遊びに行ってると。
小学・中学・高校と母親と一緒にその彼氏と一緒に遊ぶ甥っ子。
いつもじゃないだろうけど
母子家庭なのでそういうものなのか?親離れできないのか・・・汗
う~ん 私だったら無理。

面倒見がいいのか、年下ばっかり。義母の相手も年下双葉

そして怖いのが、義母の同居人にはいい顔してお金を借りていたらしい。当然、返せとは言わないだろう・・・私は旦那に回収させた(笑)

伯母さんが亡くなった時、何故か私も一緒に病院にいたのに
義姉は葬式でも見なかった。まあ、仕事してるからから通夜に来たのかも。

一緒に住んでた時に分かった意地の悪さと自分勝手な行動がくがく
我が物顔で、勝手に鍵で出入りするのは、やはり気分悪い。

義母がわざわざ仕事変わって退職金で甥の(義母にしたら可愛い孫)入学金を払った専門学校。
1ヶ月ちょっとぐらいで辞めたガクリ
勉強しない・宿題していないのを棚に上げて、先生がいじめると。
親と一緒に話し合いしたらしいが・・・

人様の生死に関わる仕事なんだから、厳しいのは当たり前のような気がするが。
みんなで甘やかしたから、お金の大事さなんて分かってないガクリ

この親子が揉め事をよく引き起こし、とばっちりを食らう事になる。



旦那のもらいものを開けて食べますおんぷ

ペタしてね

結婚する時の条件が、同居は無理!
当時は、旦那も一緒に住むつもりはないと言ってました。

高校の時に義母は家を出て行き、義姉は就職したので男2人で暮らしてたそうです。
そして、旦那も就職して家を出て行き、
義姉が妊娠中で帰ってきたのか、たまたま居たのか、その時に義父が亡くなってるのを発見したそうです。

義母がすべて後始末することになり・・・
でも家のローンはなくなり自分のものになったので帰ってきて、そこに堂々と男の人が出入りしたり泊まったり・・・・・ (結婚前に目撃
隣近所の目なんか気にしない、堂々としたもんだ汗
お向かいに住んでる人に嫌がらせされるとか話しを聞いたけど、
お互い常識ないもの同士のような気がして黙ってました。

結婚する前の1年ぐらい、旦那は義母と住んでいましたが
その間も、変わらず出入りしてたそうです。

結婚式すると言った時なんか、その男を父親代わりに出席させると言われた時は唖然としましたガーン
私は、自分の親や親戚になんと言えばだんまりで通しましたけど。
実の兄弟は何も言わないんだろうかばあちゃんも同じテーブルに座ってるのに。
流石に花束贈呈には出て来なかったので安心しましたが。

旦那が出た後、義姉が子供連れて義母と住んでましたが、最終的にケンカして勝手に出て行ったそうです。
男が出入りするのも関係があったような事をチラッと聞いたのですが、私は真相分からず。それもあり、義姉と義母は一緒に住んだらケンカする(実際、押されて階段から落ちた義母は肋骨骨折してたらしい)
片親だから自分が一緒に住まないとと思ったようで
ガクリ

二世帯住宅を建てるとなった時に、その男に話があると呼び出されて
「お金もないのに」とか「払えるのか」とか説教されました。
おまえ何様のつもり?ムカムカ

確かに独身時代にこさえた借金抱えて2人で働いてたけど、一緒にって言い出したのは義母だビックリ
旦那は遊んで作った借金だけど、私は親に何もしてもらえなかったから、就職して、奨学金の返済、車から晴れ着・その他仕事絡みなど、自分で全部やって出来たローンレンジャーマリオ

あ、高校卒業間近に自動車学校の申し込みとローン用紙を一緒にもらった時はえ?と。半分は出すけど、半分は自分で払えとガクリ
そういえば、就職決まってから盲腸の手術した。でもその時父親も入院してた。足の指を骨折したので。足の指・・・通院でもいいはず。
仕事したくなかったら、すぐ入院するのでつねに貧乏。高校タダで行けるぐらいの低収入の親。
話がそれましたが・・・

結局、家を建ててる時にその人とは別れたようです♪
そして、新しい家に住み始めて数年後、新しい男が転がり込んできましたガクリ
正式には、義母が家賃代が勿体ないから一緒に・・・と引き入れたようです。

突然紹介され、一緒に住む。(殆ど出張でいないけど)
唖然としましたが、お互い干渉しないと言う事だったので、何も言えません汗
普通の人ならよかったけど、訳ありで電話がかかってもいないと言うようにと汗
要するに、お金で揉めてる人。国民年金も払ってなかったから、市役所の人が来たよームンクの叫び

バツイチで、どこかに子供がいるそうなので、籍は入れない。
何かあった時の事を考えてって。当たり前だよ!

隣近所の目が気になります。そういうのは広まるの早いんですよね。
お隣の人には「あの人誰?」と聞かれて返事に困りました汗
まあ、それで分かったと思いますが汗

義母は、私らに言うときは「おいさん」、直接話してる時は「おとうさん」
私達は「〇〇さん」としか呼びようがない。
家賃として2万もらってるけど、普段は距離を置いてます。
向こうはオープンで、食事作ったとか呼ばれるけど迷惑です。

義母の方の葬儀・法要には顔を出すので、公認?
だったら義母に何かあったら、介護はお任せしますよ~ふふ~ん


矢印読んだか聞かれたけど、半分も読んでないしぼー
  私じゃなく自分の親に読ませればーにやっ
お坊さんが教える「悟り」入門/長谷川俊道
¥1,404
Amazon.co.jp

ペタしてね
椎間板ヘルニアとは

「椎間板」が老化して固くなり、外に突き出たり、椎間板内の「髄核」が外に噴出したりする病気。
激しい運動や肥満などによって、椎間板への負担が大きくなった時に起こる病気。

ビーグル、シーズー、ダックスフント、フレンチブルドックなどの犬種に多い
ダックスやペキニーズ、プードルなどの軟骨異栄養症性犬種では、若い頃から発症しやすい傾向にある。

※軟骨異栄養症性犬種・・・生まれつき軟骨異栄養症の素因(遺伝子)を持っている犬種


肉球治療方法

内科的治療
  症状が軽い場合は、副腎皮質ホルモンなどの内科的治療
  温浴療法(温かいお風呂に20分程度入れる)、
外科的手術
  骨の一部を除去するなど


肉球予防法

日頃から体重管理。
床は滑りにくい素材のものを敷いてあげる。
足の裏の毛が伸びていると滑るため、足の裏の毛を短くカットする。 
ソファへの飛び乗り・降りなどのジャンプや過度な運動をさせない。
抱く時も背骨に負担がかからないような抱き方をする。

外で走ったり散歩することで、背骨を初め様々な骨格を支える筋肉を鍛えることが重要。
無理のない運動を小まめにさせることがいいそうです。
また、十分なカルシウムを与え、丈夫な骨を作ってあげる。
または、サプリなどで補ってあげる。


肉球椎間板ヘルニアのリハビリ方法

マッサージ(四肢や幹部を擦るようにマッサージ)
屈伸運動(足をゆっくり屈伸させる)
タオル歩行(タオルで支えて歩行訓練)
温浴リハビリ(温浴に浸かりながら徐々に足を動かしてあげる)
指圧(幹部を刺激する程度)
肉球指圧(足裏の肉球を優しく揉んであげる)

いずれも医師と相談して行って下さい。

いかに背骨に負担を掛けない生活を送るかが重要


肉球早期発見・・・サインが出ているそうです!

腰が左右に揺れ、よたよた歩く。
ひとりで遊んでいる時や体(特に背中や首)を撫でると、キャンと鳴くことがある。
段差を嫌がる、散歩の途中で帰りたがる・動かなくなる、ソファに飛び乗らなくなる。
元気がなく、首をうなだれて歩いたり、背中を丸めて歩く。


違う病気でも似たような症状が出ると思います。
少しでも異変に気付いたら、よく観察して見る事をお勧めします。


猫の時に経験しましたが、ちょっとした異変に気付くのって難しいです
あ、と思ってすぐ連れて行っても、すでに病気が進行してたりします。
進行して初めて気づくと言うほうが正しいかも。


            ペタしてね

2月22日猫の日特集として
「ボクらに幸せをくれるネコへの恩返し!?」が
Yahoo!ネット募金で公開中です。


フェリシモ わんにゃん基金

各地の愛護団体を支援することで、少しでも犬猫の殺処分を減らし、
動物と人がともに幸せに暮らせる社会作りを目指しているそうです。

捨てられた犬や猫たちを救おう募金

早速行ってみたけれど、Yahoo! JAPANの IDが必要なのね汗
カードかTポイントなんて、しっかりしてるわ最悪
今日でなくてもいつでも出来るから、そういう事を考えるきっかけになる日ですね
かお
街頭で、怪しい募金活動を見かけますが、よく見極めて募金しましょうね
かお2

募金詐欺って、一時期言われたけど、今だに減ってないんですね。
ほんとに移植の為とかで、募金活動されてる方もいらっしゃるので
ビックリマーク

ワンクリックでその企業が募金してくれるって言うところは、進んでクリックしますニコ