問題は、義母の方の親戚が近いという事です

祖母がまだ生きてた時は、本家になるので義母はしょっちゅう行ってたみたいです。
そして、そこでの法事など何故か私も行く事になってるんです

えーっと、田舎育ちの私の地方では、母方の実家に息子嫁が出向く事はなかったんですが・・・
早い話、人手が足りないから
お手伝いさんです

そこの娘は嫁に行ったとはいえ、実家の事なので、前に出てもいいはず。
ってか、
いとこの嫁という立場の私より出るべきじゃ

〇〇家の嫁に来たんだから、と言いながら話が違いますよ?
義姉はその親戚が嫌いという理由で全く顔を出しません

本家の息子が独身の時はまだ我慢しても、結婚してからもお手伝いさん状態

本家の嫁は、一切顔を出しません
遠いという理由なんて通りませんよ~離れてるとはいえ隣の県、車で2時間かからない距離ですよ~
JRだって通ってますよ、と言うか泊まりで来たっていいんじゃないの?孫も見たいだろうし。
十数年経ちますが、私は一度も会った事がありません
どんだけ面の皮が厚いんじゃー 
去年、2回身内が亡くなって葬儀があったのですが、来なかったと。
遠かったので、私は免除してもらいました

な~んて、ホントは行ったらこき使われるの分かってたから

義母の代が終われば、親戚づきあいもなくなってしまいます。
義姉がいたー

自分勝手なこの人とは付き合うつもりはありません

私の弟は未婚なので、特になにもナッシング~

お中元・お歳暮を親戚同士で贈りあってた親を見てきた私としては
そんな事全くしない義母は、その点ではかえってよかったのかも。
親戚が少ないっていいわ~
どうせ集まっても嫁の悪口しか言わないから

関係ない話ですが・・・
祖母の葬儀が、初めての禅宗の葬儀でした。
行かれた方はご存知と思いますが、途中でシンバル(妙鉢だそうで)みたいなのを「ジャーン」と鳴らします。
ビックリしたのと可笑しいので、不謹慎にも笑ってしまいました

勿論、下を向いて。
旦那は肩が震えてるのを見て、泣いてると思ったそうです

また、神式の葬儀にも、数年前に初めて行きました。
そこは、ある宗教をされてたので、「お葬式のお経はどうするんだろう?」と思いながら行ってみると、
前に出て御参りの際は、お花の代わりに榊をあげました。
お経の替わりは・・・その方の生い立ちやしてきた事などを、独特のリズムで読み上げていきました。