縄文土器もらった(☆▽☆)【長野37,000年の旅】その1 | 徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

徒然コオロギ庵~旅する似顔絵師~

一年の半分を旅に過ごす似顔絵師コオロギの日々の雑記。趣味の古墳巡り&地質巡り&車中泊アレコレetc徒然とだらだらと書き尽くします

今回の関東滞在中、

ちょっと足を伸ばして長野県に住む友達のところへ。

長野の友達、、このブログにもよく登場する

似顔絵筆文字名刺を一緒にコラボしてる

書道家さん新井結加里さんです!
 
新井さんのブログ下矢印

コラボ名刺下矢印 




今回の訪問がね、思いのほか

旧石器・縄文時代に
どっぷりハマる旅になりました炎

秘密のネタもあるので全部書けないけど

何回かに渡って長野の旧石器縄文旅を書こうかな。

だいぶマニアックになりますがスミマセン笑い泣き


事の始めは新井さんからの連絡。

コオロギのお姉ちゃんに
縄文土器作ったって!

小6の息子くんが授業で縄文土器を作ったそうで、

自分のためではなく、

考古学が好きな私のために作ってくれたんだって。

な、な、泣ける笑い泣きキラキラキラキラ

ってか授業で縄文土器って、さすが長野(笑)


出来上がった土器を送ってもらおうかと思ったけど

せっかく気合を入れて作ってくれたんだもの

直接受け取りたい爆笑

ということで会いに行ってきましたー車ルンルン


息子くんが作ったのがこちら


浅鉢型土器は難しい
って言われたけど
頑張って挑戦したんだ爆笑笑い

って。。すごいね!えーんありがとうー!!

そして、小学生の口から浅鉢型土器って言葉が出るあたり
長野の縄文教育のレベルの高さに震えます。


しかも

縄文土器をめっちゃ研究して作ったそうで

この縄文土器特有の縄目下矢印


土器の全面に縄目をつけるのではなく

少し間隔を開けて縄目を施してるのも

ほらっ下矢印後日、佐久市の資料館で見た土器


確かにそういう模様の縄文土器もあるのよびっくりハッ

もう1つの方も、

口縁部に波線のような模様の土器も

どこかで見たことがある爆笑キラキラキラキラ!!!

、、、けど、思い出せないチーン(泣)


一生懸命研究して作ってくれたんだなぁ、と

めちゃめちゃ感動しました。

本当にありがとうねーお願いキラキラキラキラ!!


って、喜んでたら小3の次男くんが

これ、幼稚園とのき
近くで拾ったやつ!


って、
リアル土器が出てきたーー!!


おいおいおいおい、マジかラブラブラブ

長野の山間部なので縄文時代の土器なんだろうけど

いわゆるこの辺の中期の縄文土器は

もう少し厚みがあるようなキョロキョロ

しかもこんな細かい線の模様のイメージが無いえー

いつ頃の土器なんだろ?


ルーペで観察してみたら虫めがね笑い


びっくり


紙のような?
紐のようなものが入ってる!

なんじゃこりゃ?

お兄ちゃんが作った縄文土器もだけど

こういうときに

縄文時代◯期の△△式土器だねウインク

って、サラッと言えたらかっこいいんだけどなーアセアセ

地域ごと、時代ごとに無数の土器の種類があって

全然覚えられんのよ。。勉強不足えーん(泣)


でも、なんとか資料をあさって解明したいチューキラキラ


更にね、新井さんが連れていってくれたこちら


知り合いのりんご畑にこんなのがあるよ。。って

青銅鏡っーー!!!!?

古墳か?古墳時代の青銅鏡かラブ

いや、なかなかの山間部やしえー

古墳がありそうな立地でもないし、、何者チュー!?


初日から調べたい事柄が続出で

とりあえず明日、図書館へ行こう!

新井さんもかつて社会科の教員を目指してたので

2人して燃え上がったのでした炎ひらめき指差し炎(笑)


続く。

 

10年前の今日のブログ

今まで食べた道の駅お惣菜でトップクラス美味しかった!

14年前の今日のブログ

ナゴヤドームのトレーニングルームで選手や家族を描かせていただきました!