2024.2.19〜22の京都たび、3日目。



この日は宇治へGOランニングダッシュ

宇治は5年前のお正月に一度訪れました。
その2ヶ月後には長女は大学を卒業して兵庫を離れるし、次女も(留学期間の都合で)半年遅れで卒業して近々京都を離れることになるから、と家族揃って京都旅行をした時でした。

・・が宇治を回った時はオットと次女と3人だったし、スタートが遅かったので、あまりゆっくりあちこちは見られなかったのです悲しい
その時は、平等院と宇治上神社と源氏物語ミュージアムには行ったけど、街ぶらなんて一切してない!
時間がなかったってのが大きいけど、なぜかその旅行中元気だったのはアタシ一人だけで、他の3人はみんな風邪引いて体調が悪かったため、中でも長女は体調最悪で宇治には来れなかったし(その日はホテルで静養してた)、他の二人も宇治には来たもののイマイチしんどかったみたいで・・。
なので今回は一人で、ゆっくり、じっくり宇治散策を楽しみたいなぁ、とニコニコ


JR宇治駅前には茶壺型ポスト〠

前回は京阪電車で来たんですが、京阪の宇治駅はめっちゃ近未来的な建物でかっこよかったのを覚えてます!

その時の1枚下矢印



コンクリ打ちっぱなしの駅舎、カッコいいっしょ?!目がハート

今回JR利用だったので見られなかったけど。



さてJRの駅からテクテク歩いて最初の目的地を目指します。

上矢印途中にあった、15代続く老舗のお茶屋さん、上林春松のお店。

ペットのお茶「綾鷹」でもお馴染みですね。

資料館があったから「帰りに見よう〜」と思ってたのに、すっかり忘れて帰ってもうたアセアセ



第一の目的地はスタバコーヒー

リージョナルランドマークストア(←詳しくはホムペで見てね。要は特別なスタバよ!真顔) の一つなので、やっぱ行っときたいじゃん?!指差し



いかにもジャペァーーン日本!キヨォトお茶!って感じ。



平日、雨の日の朝の宇治は人も少なく、このスタバもアタシの他お客さん3名。

お席選び放題だったわ〜ルンルン


朝ごはんに、ダークモカチップフラペチーノ(チョコソース追加)とセミドライトマトのピザトースト(お気に入りラブラブ



紙カップ同様、今はこの紙も桜の模様なのね桜

可愛いラブラブ



アタシのお席から見えるお庭。



入口から見た店内。


こんなに人少なくてのんびりできるんですもん。

外は雨だし、もうずっとここでまったりしてたいわ・・なんて思いましたキメてる

でもせっかく出かけて来たんだしね!



あったかくなったらこのベンチもいいね乙女のトキメキ



腹ごしらえしたら、またテクテクと🚶‍♀️

途中にあった中村藤吉平等院店。

あとでここでスイーツ食べたりできるかなー?なんて思いながら一旦スルー。



宇治橋をバックに紫式部像。

これから対岸へ渡るんですが、この宇治橋ではなく・・



向こ〜うに見える赤い橋(左側のほうね)、朝霧橋を渡ります。

前回来た時は朝霧橋渡ってないからね。

雨降ってるけど、この川岸を歩いていきますよ!

川に落っこちないようにしなくちゃ!と気を引き締めましたちょっと不満



雨降って増水してるのか川の流れが激しく、鴨たちは固まって流されないように必死に泳いでる感じ・・健気だったわ泣き笑い



これ、なぁに?

幹や枝を見ると桜の木なんですが、枝の途中に細かい葉っぱがこんもりまぁるく固まってひっついてるの。

この木には2つも。

鳥の巣とか??オカメインコ


この、川に向かって張り出した枝を回避して歩く時は、ちょっとキンチョーしたわ不安

川べりギリギリを歩かないといけなかったからアセアセ

(土手の上にちゃんと道あるんですけどねー、やっぱせっかくなら水辺に近いとこ歩きたいじゃないのぉ?!)



対岸の家並みの向こう、山々にあんなに雲かかってる。

お天気よけりゃよかったけど、これはこれで風情があります。


対岸へ渡るには、赤い朝霧橋より手前にある橋を渡って、まずは宇治川に浮かぶ中洲(宇治公園)へと渡ります。

その宇治公園を進んでいくと・・



なんと!あんぐり

ウミウがたっくさんいる〜〜びっくりマーク

そっか、宇治川って鵜飼が有名だもんね。

でもまさか、こんな公園の一角に飼育小屋があるなんてあんぐり



ふふ、ウッティーって言うんだね音符

しばらく見てたけど、なんかペンギン見てるみたいで可愛かったですひらめき



今渡ってきた側を見ると、鵜飼の船がいっぱい並んでます船

夏になるとここから出動すんのね。



さて対岸へと渡り、「福寿園宇治茶工房」と書かれた看板に惹かれ(カフェっぽい建物見えたので)行ってみると、まだオープン前でした。

どうせお腹はまだ減ってなかったけど真顔


が、そのすぐそばにこんなお寺が上矢印

参道沿いに水仙がたくさん咲いています。



どんなお寺かしら?とずずいーーっと奥へ。



そしたら境内のお庭にも水仙が至る所に咲いてました。

水子供養のお寺らしく風車もくるくるしてました。


参道の水仙に誘われるようにやってきたのもご縁があってのこと。

お詣りをしてお寺を後にしましたお願い


⑦へ続く


イベントバナー