今回新しい動画用のカメラを追加購入しようと検討してまして、当初はパナソニックのDC-G9にしようと検討してたんですよ。
これは人物認識するAFがあるそうで興味がありました。そしてちょっとだけ動画の画質を上げたいと思っていて。
そんな時、富士フィルムのX-T3が最近2018年9月に発売したことをしりまして、動画レビューを色々見てたらこれならライブ動画行けそうだなと思ってこちらを購入することに決断しました。
決め手としてはAPSであり、G9のマイクロフォーサーズよりセンサーサイズが大きいということ。
こちらのほうが画質アップが見込めるんじゃないかと予想しました。リスクはありますけど。この前の機種までは動画弱いメーカーだったので。
FHDでもパナソニックのG8では28mbpsでしたが、X-T3は50mbps、100mbps、200mbpsまで選択できます。
これはデータ量を示すもので基本的に数値が上がるほど綺麗ですね。
あと35mm換算 152-609mm F4.5-5.6というレンズがあったのも決め手です。
超遠距離レンズではこの1350gくらいの重さで手持ちではAPSが限界なのかもしれないなと。
フルサイズになると更にレンズもカメラも重くて超望遠は持てないんだろうなと・・・。
常に三脚使える状況じゃないでしょうし。

ということで中古でX-T3購入しました。値段は高かったですね・・・(><)
レンズはXF18-135mmF3.5-5.6を中古購入。こちらも65,000円くらいで高かった・・・(><)
初出陣の前日は設定やらダイヤル等の割り当てを一生懸命してました。購入した次の日に初出陣だったんですw
このレンズは絞りがレンズに付いてまして、これ間違いなく無意識に触れてしまうなと・・・。勝手に撮影中にF値が変わる恐れあり・・・
なのでダイヤルに絞りを割り当てレンズはA(オート)にして操作できなくしました。
あとホワイトバランスのfnキーは1番のシャッタースピードダイヤルの近くに設定しました。
ISO設定以外マニュアル動画撮影中に右手でできるようにしました。
ただホワイトバランスはやっぱり撮影中には変更できなくて撮影前に変更しないとならないですね。
そしてここのAF-Cカスタム設定がAFの肝のようです。
顔認識はもちろん顔認識+瞳認識AFに設定しといた上でこれが重要です。
一先ず被写体保持特性を3、AF速度を5に設定しました。
最終的には保持特性は1まで下げることになりましたが・・・
これは逆に保持しすぎてズームした後にAFが切り替わらない事態になったためです。
そして富士フィルムの特性のフィルムシミュレーション。
映像加工フィルターみたいなものだと思います。
まずはPRO Neg.Stdに設定して出陣しました。
こちらが撮影した最初の動画。
被写体保持特性は2で行ってます。
2だとAFがズーム後になかなか合いづらい感じしました。
あとたまにカクカクしちゃってますね・・・(><)
これはムービーメーカーで編集したのがいけないみたいでした。
編集ソフトのプレミアプロ2018にSDカードからファイル読み込みしようとしたら、読み込み専用とか出て読み込めなかったのでムービーメーカーでやったんですが、こんなになって悲しいです。
最終的にデスクトップにファイル移してからプレミアプロに読み込むことで読み込み不良はクリアできました。
そしてこれがプレミアプロ2018で編集したもの。カクカクはなくなりました。
被写体保持特性は1に変更。撮影急いで止めて急いで変更して再撮影しましたw
1のほうが食いつきは良いように思います。これで今後やっていこうかなと。
0はまだ試してないんですけど。さすがに少しは保持したほうが良いかなと。
ただこのレンズ18-135mmはズーム操作音が凄くて映像に入ってしまうという悲しさ・・・(><)
たぶん馴染んで来れば少しずつ柔らかくなっていくのかなと期待してます・・・
あとパナソニックのG8と比べるとズームの引きの時にピントが合うのが遅いですね。
G8は引きの時は高速でAF合いますね。なんなんでしょうあれは?(;^_^A
ズームアップの時はX-T3のほうが少し早いくらいでしょうか?。動き始めてからのAF合うまでが高速です。
そして翌日、東京アイドル劇場で撮影。
フィルムシミュレーションがPRO Neg.Stdでは柔らかすぎる気もしたので、PRO Neg.Hiと少しくっきり気味の設定に変更しました。
凄く良い感じです。ただちょっと色濃いかな?。
今後さらに色々フィルムシミュレーション設定は試してみる予定です。
ただ実はこの動画上げるまでに2日かかりまして色々悪戦苦闘しすぎました(><)
以前のG8の映像より容量が上がっているせいか、プレミアプロ2018で書きだしするときに最後の最後に書き込みエラ-が発生して進まない・・・。最後の最後にやられると45分以上のロスをするのでダメージがでかすぎる・・・。
色々調べてわかった原因は、最後の最後に書きだすためにファイルを3つ作成するようで動画の容量の3倍程度はハードディスクの容量空けておかないといけないということでした・・・(><)
あと音がG8の時よりあまり良くないという・・・
外部マイク付けてるんですが、パナソニックの純正マイクなのでG8の時は勝手に良い音量に調節してくれたんですけどこちらはマニュアルで音に合わせて撮影中に調整しないといけないかもです。これで改善するかはまだわからないですが、色々調整していこうかと。
最悪純正外部マイク買うべきかと・・・。
色々初期苦戦してますが、X-T3に今回で手ごたえを感じたので引き続き精進していきたいです。
ちなみにこちらがマイクロフォーサーズのパナソニック G8の映像です。
X-T3のほうが映像綺麗になっているとは思います。
ようつべTOP写真もわざわざフルサイズカメラで切り替えて写真撮らなくても動画中に切り取って満足できるレベルまできてますね。これからはフルサイズ持つ回数も減りそうw
G8のマイクロフォーサーズのF4のほうが、APSのF5.6より背景ボケてる気もします。
ただマイクロフォーサーズの200mmのほうが同じ画角でも拡大できてるような気もしました。
動画の方に走ると写真ではなかなかモチベが上がらなくなってきてますね。好きな子撮る時か、よほど撮りたいレアライブ撮影アイドル用かな。あまり使わないようだったら少しずつ写真用レンズ処分してくようかなと。
動画沼でまたまた費用掛かってますからね・・・(;^_^A
では