いつかの神戸八社巡りの続き、

私、神戸八社巡りをしたことがなくて、
昨年の今頃、順に参拝してました🚶



1日で全部まわられる方もいらっしゃいますが、
自分は一社をゆっくりまわりたかったので、

一社ずつ、のんびりと。

のんびりと、とか言ってたら、
ブログの方は、最後の一社を書かないまま
少しブログを休むという😅



神戸八社巡り、
八宮神社は、六宮神社と合祀されていたので、
最後の一社、七宮神社⛩️


🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾🐾


神戸八社巡り。

「生田裔神八社」とも呼ばれる
一宮神社から八宮神社。

201年、
神功皇后が生田神社を祀られた時に、
生田神社を囲むように、大神に縁のある八柱の神々を祀る宮を巡拝されたそうです。




ご祭神はコチラ↓↓↓


神社や古事記、好きな方で詳しい方は、
あれ?となるかもですね🤔

五男三女神で並ぶなら

田心姫命(たごりひめのみこと)
天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
湍津姫命(たきつひめのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)
天穂日命(あめのほひのみこと)
天津彦根命(あまつひこねのみこと)
▶活津彦根命(いくつひこねのみこと)
熊野杼樟日命(くまのくすひのみこと)

七宮は、
「大己貴尊」ではなく「活津彦根命」では?

となるかもです🌀
(マニアックなところ、すいません💦)


どこかで御祭神が変わったんだろうな、
と歴史好きには、ほんの少し残念な思いも
ありつつ、

JR神戸駅から、国道2号線を西に向かって歩いていきました🚶
(上を走るのは、阪神高速3号神戸線☝️)


途中、MAPを見ていて、
ふと気になった神社へ寄り道🐾


猿田彦神社。


神社前の由緒によると、
平清盛の時代に福原に遷都するにあたり、
兵庫築港が難航していたのを、
元矢田郡白川村の猿田彦の神様にお願いすると、
無事に築港できたとか。

(元矢田郡白川村、今の須磨の名谷のあたりでしょうか🤔)



七宮神社の由緒によると福原遷都の時、
「経が島」という島を埋め立てるのに難航したとか。

(七宮神社前の地図より)

この猿田彦神社、
もう1つ興味深い由緒☀️
この佐比江という場所、200年前、
遊郭があり、栄えていたそう。

ただその遊郭の遊女が信仰心が篤く、
毎月24日、この猿田彦大神の元宮のある
白川の山伏山神社にたくさん人を引き連れて
参拝するようになったらしい。

(その遊女の遊女仲間やお客さんでしょうか😅)


さすがに、毎月遠路1日がかりで
出かけられては困る、というわけで、
この地に勧請されて神社ができたらしい。

(上の偉い人も、神様のことやし無下にあかんと言えんかったんでしょうねねー)

民の信仰心で建てられた神社🙏✨


旧村社。
戦争時、空襲の影響での被害は大きかったようです。

それでも古くから兵庫の津を見守られてきた神様が、今も祀られています。




猿田彦神社から元の道に戻り🚶
七宮の交差点。

国道2号線と和田岬に向かう道路の分岐点。

昔は、
兵庫津があった方面。

今は、
三菱の造船や川崎の電車車両の工場といった大手企業の工業地帯、ヴィッセル神戸のノエビアスタジアムもあります。


そんな交差点のマクドナルドの看板の裏手、


兵庫津産土神
七宮神社。



七宮神社。
旧縣社。

御祭神、
大己貴尊。

相殿に
大日霊貴命、天児屋根命 (北風家氏神)、
猿田彦大神。


1161年、
平清盛の時代に行われた経が島の埋め立て。
この北側にある会下山の一部、塩槌山を削って
埋め立てられたとか🌲

ただ工事が進まず難航🌀
どうやらこの塩槌山に祀られていた神様、
大己貴尊の怒りをかったのだろうと、
この地に祀られるようになったんだとか。


この兵庫の浜の北風家、
祖先は会下山に集落があったそうです。

神功皇后の時代の七宮神社の神様は、
そちらに祀られていて、後に、
このお社に遷座されたのかもしれませんね😌


私、最近、ふと思います。

時代、時代によって神社との向き合い方、
いろいろだったんだろうなと。

食べていくのも必死で田畑に向き合った時代、
領主の争いに捲き込まれて生活した時代。

何かにすがるようにだったのか、
ただひたすらに平和を祈るだったのか。

「神社で手を合わせて」祈る
ということをしてきたのかなと。


私たち、戦後の教育世代。
学校で、神道のこと、神社のこと、
教育として、深く教えられることはありません。

それでも、
年の初めには初詣で神社に参拝するし、
安産祈願や七五三、受験シーズンも神社参拝。

やっぱり
「神社で手を合わせて」祈ってる。


神社のことを知らなくても、

悪いことしたらバチがあたるとか☝️
おてんとさんが見ているから悪いことはダメとか

ゴハンの前に「いただきます」🙏
食べたあとに「ごちそうさまでした」


あと、掃除🧹🧽
学校で生徒自分達で清掃をする文化がある
日本はめずらしいそうで。

あれは、「場を祓う」「祓い清める」の教えが
受け継がれたものなのかなと🤔

宗教でもなく、
文化というのか、習慣というのか、

何となく日常に受け継がれてる。



201年
神功皇后の時代の民も。
1061年
平清盛の時代も民も。
1800年頃、
佐比江の遊郭があった時代の民も。

そして、今の私達も。


神戸八社巡り、
1つ1つは、それほど大きな神社ではなく、
一見、静かな神社。

でも、ゆっくり参拝していると、
参拝する方がたえない神社だと感じる。


近所で働かれてる方なのか、
日常のルーティンのように、パンパンと
手を合わせ、サッと参拝していくお父さん。

ひ孫さんかなと思う子供の、鈴を鳴らすのを見守りながら、一緒に教えながら参拝するおばあちゃん。

日常の中の神社。
こうして続いていく神社。



「荘厳な」とか、「神聖な」とか、
何か特別な言葉でなく、

何か「普通に繋がっていく」
そんな深さと凄さを考えさせられた
神戸八社巡り。

自分が穏やかになりたい時に行く、
おすすめの神社でした。

素敵な神社の出会いに、感謝です😌








お読み頂きありがとうございます🌳