大仙市観光情報が東北放送の 「ウォッチン!プラス
というてれび番組で紹介されます。

12月6日(土) 9:25~10:25 放送予定です

宮城県の方は是非ご覧になってください。

宮城県以外では残念ながら視聴できませんが
取材していただいた一部をご紹介します。
 ※放送内容や放送順序など一致しないかもしれませんがご了承ください。

①ドンパン節Skype

番組MCの若生哲旺さんが ドンパンレディース 
ドンパン節に合わせて踊りながら、ぶらっと旅のスタートを宣言!


MC の若生さんに踊りを教えたり、ロックドンパン↑を踊ったり
寒い中 ありがとうございました

ンパン節は
おプドンドンパンパン ドンパンパン で始まる
秋田県大仙市(中仙地域)で主に歌われている民謡です。
ドンパン節は替え歌として滑稽な歌詞がつけられることが多いのが特徴です。

また、ドンパン節は「東北の左 甚五郎」と呼ばれた
円満造(えまぞう)さん
(高橋市蔵さん 1868年~1945年)
作詞・作曲した甚句のひとつといわれております。

  ※左 甚五郎さんについては調べてみてください。

円満造さんの作品の紹介など
コチラでも紹介してます。
「ドンパン祭り」は毎年8月16日に行われます。
是非踊りにきてください。



②秀よし 鈴木酒造店 日本酒


新酒の仕込みが始まりましたので、仕込みの様子から試飲までを撮影。



MC 若生さん 手作りのグラスで試飲してました。

感想は?

んまい!

米どころで、水も美味しい大仙市です。
当然お酒も美味しいんです。
しかも、試飲したのは大吟醸 「んまい!」 はずです(笑

なお、秀よしさんは
今年「山内杜氏自醸酒鑑評会」で「横手市長杯」を受賞されました。
酒蔵の最高製造責任者である杜氏が目隠しをして美味しいお酒を決める会だそうです

一番嬉しい賞だそうですよ。
秀よし さんのブログもどうぞ。

新酒は12月5日から発売予定だそうです。

また、大仙市には
見学可能な酒蔵つあります。
刈穂千代緑秀よし出羽鶴福乃友
是非一度足を運んでみてください。


③強首温泉 強首樅峰苑(しょうほうえん) 
民宿

登録有形文化財に指定されている建物に宿泊できるという
特徴のある宿です。


この重厚感!

ここでは、総檜露天風呂、名物川蟹料理・ぜんまい貝焼き、大正ロマン漂う部屋
アイリスⅡでは主人公が使った部屋)などを撮影。

オススメポイント1 この廊下がすばらしい!


 一枚通しの天然秋田杉を使用した縁側 兼 廊下で、16mもあるとか。

オススメポイント2 この部屋が素晴らしい!

10帖間+10帖間の「あじさい」
建物が竣工した当時のお部屋だそうです。
なんともいえない雰囲気があります。

オススメポイント3 この風呂が素晴らしい!


さすがは「日本秘湯を守る会」という感じのお風呂
総檜露天風呂だそうです

 ←当然、こうなりますよね(笑

泉質はナトリウムー塩化物強塩泉

敷地から自噴している源泉掛け流しの贅沢なお風呂で
神経痛や筋肉痛、関節痛、きりきず、やけど、慢性皮膚病
虚弱児童、慢性婦人病などに効能があるようです。

オススメポイント4 この料理が素晴らしい!

 
川蟹料理、ぜんまい貝焼き(かやき)、鯉の甘露煮、ハタハタなどなど

 ←やっぱり、こうなりますよね(笑

一番のオススメポイントは女将さんの笑顔でしょうか。

樅峰苑さんのHPはコチラ


強首温泉の他にも仙北管内には温泉がいっぱいありますよ。
温泉ガイドブックを参考に是非おこしください。



④小松煙火工業
花火。
毎月花火が打ち上がる街大仙市!

小松煙火工業さんは、
昨年、第87回全国花火競技大会「大曲の花火」で内閣総理大臣賞を受賞。

花火の構造を教えてもらったり作業風景などを撮影。


競技会が終わったらすぐに来年度の花火作りにとりかかるのだとか
年中忙しいそうです 大変大変だー


12月23日には
大曲南部地区イルミネーション花火
イルミネーション 花火
が開催されます。
小松煙火工業さんが打ち上げるそうです。
詳しくはコチラからどうぞ。

また、来月以降の花火打ち上げは次のとおりです
 1月 1日 カウントダウン花火
 2月15日 太田の火まつり
 3月中旬 新作花火コレクション


毎月大仙市におこしください(笑


日本料理 花よし

B-1グランプリにも出店している「大曲納豆汁 旨めもの研究会」の
認定店である
「日本料理 花よし」さんで、大曲納豆汁の納豆をすりつぶす作業から食事風景までを撮影。


納豆をそのまま入れて食べると思っていたとか。
すりつぶす作業がなんとなくおぼつかない感じでした。

これから納豆汁の美味しいシーズンに突入です!

うめど~
是非ご賞味あれ!

大曲納豆汁の認定店については、旨めもの研究会のHPで確認してください。


撮影していただいた内容は以上ですが、大仙市の魅力はまだまだありますよ!

これからの季節はウィンタースポーツでしょうかね。
スキー場のオープン情報はコチラから。

2月には小正月行事もあります。
直径80センチ 長さ200m、重さ20トンの大きな綱を数千人で引き合う
刈和野の大綱引き

ぼんでん奉納行事は数有れど、川を渡るのはココだけ
川を渡るぼんでん


冬でも熱い仙北地域に是非おこしください

(仙北調査員 二代目ブルー