今日は久し振りに国語専門のお話をしたいと思います。
最近読者になっていただいた方からメッセージをいただきました。
その方は海外在住で、日本の方ですが外国語に堪能ということで、思考や会話は外国語でなさるそうです。
日本語の用法で疑問に思っていることがあるということでした。
それは「こんにちは」と「こんにちわ」という表記の違いです。
この方は、学校でも前者と教わってきたし、当然「は」が正しいと思ってきた、
しかし、ブログなどでも「わ」と書く人が多いので、今はどちらでもいいのかと疑問に思った、
正しくはどうなのか教えて欲しい、という内容でした。
このメッセージをいただいたときは、うちの地区が計画停電に入る直前でPCの電源を落とさなければならないため、
簡単なお答えで済ませてしまいました。
今日はもう少し詳しく、文法的に説明したいと思います。
もちろん、正しくは、この方が教わって使用しているとおり「こんにちは」ですね。
もともと「今日(こんにち)はお元気ですか?ご機嫌いかがですか?よいお天気ですね」などの挨拶の言葉の、
後半部分が省略されて前半だけが残った形です。
その場合の「は」は副助詞(辞書によっては係助詞としているものもあります)であり、
「WA」と発音するけれど「HA」と表記しますね。
現代仮名遣いで、発音と表記が異なる語のうちのひとつです。
そもそも「わ」という助詞は、文末につく終助詞以外ありませんから。
当然、小学校で習っているはずですが、「わ」と書いたほうが可愛いとでも思っているのでしょうか、
女性に「こんにちわ」という表記をする人が多いように感じます。
さらに近頃では、小文字表記をする人も増え、「こんにちゎ」などと書く人も出てきて、私は頭を痛めています。
特に最近では、地震のために企業がCMを自粛した代わりに頻繁に流れているACのCM、
これは賛否両論あるようですが、こちらに「こんにちわん」という言葉が使われているため、
さらに「こんにちわ」が正しいと思う人が増えてしまうかもしれません。
確かに、言葉は変化するものです。
しかし、先日の「泥のように眠る?」の時にも書きましたように、やはり守るべきラインはあってしかるべきだと思うのです。
「こんにちは」の語の由来を考えると、私はとても「こんにちわ」を認容できません。
私だけでなく、この言葉に違和を感じる人も少なくないようで、こんなサイトがありました。
「『こんにちわ』撲滅委員会」という団体です。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
過激とも思える表現も含まれていますが、概ねこちらの主張には私も同意いたします。
新たな会員は募集していないそうなので残念ですが、心の中だけで拍手を贈らせていただきます。
ということで、皆さま、特にお子様をお持ちの保護者の方々は、できるだけ意識して正しい日本語を遣ってくださいませね。
日本の文化、伝統を守るためにも。そしてお子様が正しい日本語を自然に遣えるようになるためにも。
国語の先生のブログでした。
http://www.kokugonosensei.com/
最近読者になっていただいた方からメッセージをいただきました。
その方は海外在住で、日本の方ですが外国語に堪能ということで、思考や会話は外国語でなさるそうです。
日本語の用法で疑問に思っていることがあるということでした。
それは「こんにちは」と「こんにちわ」という表記の違いです。
この方は、学校でも前者と教わってきたし、当然「は」が正しいと思ってきた、
しかし、ブログなどでも「わ」と書く人が多いので、今はどちらでもいいのかと疑問に思った、
正しくはどうなのか教えて欲しい、という内容でした。
このメッセージをいただいたときは、うちの地区が計画停電に入る直前でPCの電源を落とさなければならないため、
簡単なお答えで済ませてしまいました。
今日はもう少し詳しく、文法的に説明したいと思います。
もちろん、正しくは、この方が教わって使用しているとおり「こんにちは」ですね。
もともと「今日(こんにち)はお元気ですか?ご機嫌いかがですか?よいお天気ですね」などの挨拶の言葉の、
後半部分が省略されて前半だけが残った形です。
その場合の「は」は副助詞(辞書によっては係助詞としているものもあります)であり、
「WA」と発音するけれど「HA」と表記しますね。
現代仮名遣いで、発音と表記が異なる語のうちのひとつです。
そもそも「わ」という助詞は、文末につく終助詞以外ありませんから。
当然、小学校で習っているはずですが、「わ」と書いたほうが可愛いとでも思っているのでしょうか、
女性に「こんにちわ」という表記をする人が多いように感じます。
さらに近頃では、小文字表記をする人も増え、「こんにちゎ」などと書く人も出てきて、私は頭を痛めています。
特に最近では、地震のために企業がCMを自粛した代わりに頻繁に流れているACのCM、
これは賛否両論あるようですが、こちらに「こんにちわん」という言葉が使われているため、
さらに「こんにちわ」が正しいと思う人が増えてしまうかもしれません。
確かに、言葉は変化するものです。
しかし、先日の「泥のように眠る?」の時にも書きましたように、やはり守るべきラインはあってしかるべきだと思うのです。
「こんにちは」の語の由来を考えると、私はとても「こんにちわ」を認容できません。
私だけでなく、この言葉に違和を感じる人も少なくないようで、こんなサイトがありました。
「『こんにちわ』撲滅委員会」という団体です。
http://park15.wakwak.com/~o0o0o0o0/bokumetsu/
過激とも思える表現も含まれていますが、概ねこちらの主張には私も同意いたします。
新たな会員は募集していないそうなので残念ですが、心の中だけで拍手を贈らせていただきます。
ということで、皆さま、特にお子様をお持ちの保護者の方々は、できるだけ意識して正しい日本語を遣ってくださいませね。
日本の文化、伝統を守るためにも。そしてお子様が正しい日本語を自然に遣えるようになるためにも。
国語の先生のブログでした。
http://www.kokugonosensei.com/
- ハーバー スクワラン 120mlAmazon(アマゾン)お試しで購入して、一度で気に入りました。他にもサイズ、タイプがありますので、まずは小さいサイズからいかがでしょうか?
- 【大容量】ライオンケミカル 薬用発泡 入浴剤 8つの香り 炭酸 ガス 48錠入(8種×6錠) 詰め合わせ 疲労回復 肩こり 冷え性 ギフト 【医薬部外品】Amazon(アマゾン)おまかせの組み合わせなので、同じものがだぶることもあるけれど、その分お得ですから。何が届くかわからない楽しみもありますね
- ドウシシャ スティック加湿器 超音波式 パーソナル 卓上 小型 USB くじら ライトブルー ピエリア KWU-051U LBLAmazon(アマゾン)美容院で見かけて一目惚れ。なんと言っても形が可愛いです。癒やされながら潤う、最高ですね。
- ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)ユーザーライク株式会社お花のサブスクです。ワンコインからお試しできて、ポストに届く、忙しいあなたに最適です。お花と一緒に潤いある生活を。