あくまでも「道具」として扱うスタンスのようです。

 

 

 

 

熱中小学校・萩明倫館の第2回授業。

令和5年12月16日(第3土曜日)

< 俺の企画術 >
 生駒大壱先生(株式会社旺文社  代表取締役会長)

 熱中小学校萩明倫館HPより

 

内容はこちら。

 

 

 

特に前回のAIを出した話。

 

 

6月の鈴木先生でも扱われていました。

鈴木先生は、AIによって

 「三流のコピーライターがいらなくなる」

とおっしゃっていました。

 

前回の生駒先生は、あくまでも手がかり程度にしか使われない。

複数の先生方の共通したお話から、様々な意見が分離してくる。

とても興味深かったです。

 

 

 

他にもコピーライティングに関しても。

東北新社の中島信也先生が同じことをおっしゃっていた。

 

「顔色をうかがいつつ」と言いながら、観る人の気分が良くなるように作るのだと言っていたお話。

表現に触れた人の心を少しだけの方向に動かす。

経済の需給を越えたところを目指す。

ここでも、生駒先生のお話がリンクしてきます。

 

 

 

熱中小学校。

ただ単発で受けるのよりも、継続で受講し続けて、他の先生方のお話との共通点をピックアップしていく。

そうすると、より面白い勉強となりそうです。